バドミントン専門店

頑張らないバドミントン研究会ロゴ
  • 閲覧履歴
  • 閲覧履歴
  • お気に入り
  • お気に入り

カンボジアチャリティツアー【1日目】

html0001

カンボジアスタディツアー 一日目

前のページへ
Page 01 02 03 04 05 06

小さな子どもから大人まで
多くの人たちがここで生活を
しています
ゴミ山がなくなると
どうなるのでしょう?
ここで暮らす人々の生活の糧が
なくなります


【一日目のまとめ】


ここのゴミの山の学校は、VCAOという非営利、非政府団体が1994年に設立しました。
長い内戦の末両親を失い、ホームレスとなった子どもたちを引き取り、食事をはじめ
教育を施し愛を与え心情的に支えることを目的としています。

毎年何人もの子どもたちが、ここのゴミ山で、収集車の下敷きになったり、ゴミの中
で生き埋めになったりして命を落としています。

また、生きていくために自ら売春行為をせざるをえない子どもや、人身売買も行われて
いるのが現状です。

そんな子どもたちのためにわずかではありますが、私も日本のNGOを通じて
支援金を送っています。

最後にこの現場の見学で心に残ったエピソードがありますので紹介します。

同行してくださったNPO法人テラ・ルネッサンスのスタッフが、ゴミの山の学校の
子どもにこう質問をしました。


「今度生まれ変わってくるとしたら、どんなところに生まれたいですか?」


少女は眼をキラキラさせてこう答えました。


「またここで生まれたい。だってここには一緒にゴミを拾う友達もいるし、踊りを
教えてくれる先生もいる。またここでみんなと一緒に楽しく暮らしたいです。」


自分にも何か出来ることがないのか?

ずっと考えてきました。
私がやってきたことは本当に正しいことなのでしょうか?

答えはいまだに出ていません。



                                    スタディツアー二日目に続く

前のページへ
Page 01 02 03 04 05 06