バドミントン専門店
検索
カート
閲覧履歴
お気に入り
マイページ
ログアウト
ログイン
商品一覧
ラケット
シャトル
ガット
グリップテープ
ウェア
ソックス
タオル
シューズ
バッグ
アクセサリー
ガット張り機
ノックマシン
関連商品
DVD
SALE
学校様専用ページ
ご利用案内
会員登録特典
お支払い・送料
返品について
ポイントについて
クーポン使用方法
お買物ガイド
よくある質問
お問い合わせ
当店について
■店舗紹介
■代表者プロフィール
■講習会に伺います
■賞状をGETしました!
■メディア掲載
■被災地支援
■カンボジア支援
読み物
■バドミントン上達法
■ラケットの選び方
■シャトルの選び方
■ガットの選び方
■バドミントンを始めてされる方
■シャトルソムリエ⁈
■バドミントンルール百科
■グリップテープの色?
買取ります
中古シャトル
買取市場
お問い合わせ
学校様専用
cambojia3
カンボジアチャリティツアー【3日目】
Page
01
02
03
04
元気な子ども
ピースは世界共通?
姉妹かな?
笑顔が素敵です。
子どもが多いです。
みんなきれいな眼をしています。
お礼に村人が作ったオレンジを
頂きました。
事業資金を渡しています。
これは低利息で貸付て
返済してもらいます。
渡している女性はNGOの
女性理事
クリクリした大きな眼が
とってもかわいい
こんな道を5時間も6時間も
ジープで走ります
この村に来てプロジェクトの説明を聞いて、今さらながら
考えさせられました。
恵まれない人や子どもに対して支援の手を差し伸べることは
大切なことであり、すばらしいことです。
でもそれは本当に当人の為になっているのでしょうか?
この村で実際に行われていることを見て感じました。
お金を寄付する。食べ物を届ける。
では、そのお金を使い切ったあと、食べ物を食べきったあとは
どうすればいいのでしょう?
次の寄付を待つしかないのでしょうか?
このプロジェクトでは、あえてお金は寄付しません。
貸付という形で提供しています。
そして村のリーダーと一緒になって、将来を考えます。
ある村は、トウモロコシの種を買います。
トウモロコシを育て市場に売りに行きます。
その利益でまたトウモロコシの種を買います。
こうしてどんどん利益が出る仕組みを作ります。
村の中で貯金もします。
誰かが病気になったとき、そのお金で町の医者に見せます。
また村で共同の農機具を購入したり、井戸を掘ったりします。
このようにして、村全体が自給自足で貧困のスパイラルから
脱出できるように支援していくのです。
こんな活動があるなんてここに来るまで知りませんでした。
支援とはお金を寄付することだけではないのです。
もっともっと深い部分で考えていかねばならないのです。
Page
01
02
03
04