━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2017/3/20--653--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 東京での開催ならず
● 頑張らない上達法 ストップショット
● 今さら聞けない質問集 ラケットの表示
● 名言・格言
● 読者の声 メルマガ読んで勝てました
● 編集後記 バドミントン再起動へ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
東京での開催ならず=19年世界選手権はバーゼル―バドミントン
世界バドミントン連盟(BWF)は18日、2019年世界選手権の開催地が
スイスのバーゼルに決まったと発表した。
20年東京五輪のテスト大会としての開催を目指して東京も立候補していたが、
初の日本開催はならなかった。
18年は中国の南京で行われることも決まった。
今年は8月に英国のグラスゴーで実施される。
Yahoo!ニュースより
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000110-jij-spo
国内での大会と言えば。。。
恒例の奈良県での親睦大会。4月29日に開催します。
すでに、関東、中国地方からも参加者が!
http://kokucheese.com/event/index/457401/
初心者歓迎、おひとりでも気軽に参加出来ます。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「エンドを取るかサーブを取るか」はいかがでしたか?
今回は、「ストップショット」をお送りします。
【ストップショット】
技術レベル 3 ★★★☆☆
ストップショットという名称は正式な名前なのかは分かりませんが、
ダブルスにおいての前衛の打つショットで通常そう呼ばれるものが
あります。
これは、どのようなショットなのかと言いますと、読んで字の如く
飛んできたシャトルに対してラケットを差し出し「止める」ように
当てるだけのショットです。
たとえばこんなふうに使います。
まずトップ&バックの後衛がスマッシュを打ちます。
相手はもちろんサイドバイサイドですね。
レシーブの人がトップ&バックの前衛を抜こうとするようなドライブ気味の
レシーブをします。
それを前衛の人が「触り」にいって、「ポトリ」とネット前に落とす。
これをストップショットと言います。
ただこれだけのことですが、打たれたほうは早いテンポで勢いよく
レシーブをしたあとだけに、
「おっとっと」
って、感じであわててネット前からロブをあげるパターンになることが
多いです。
力も特別な技術も必要の無いショットなのですが、結構効きます。
慣れてくれば、ネット前に落とす際にクロスに振るといっそう効果的です。
この場合はエースショットになることもあります。
しかし、往々にして初心者の皆さんは、前衛に立って自分の目の前に
シャトルが飛んでくると、
「決めよう」
と、思うばかりに「えいっ!」とラケットを振って、結果
ホームランになったり、ネットにかけてしまう事が多いようです。
よほど甘く浮いてきた球なら別ですが、びみょ~な球は是非この
「ストップショット」
を使ってみてください。
決まらなくてもいいです。
次の球は必ず上がってきますから、後衛のあなたの信頼のおけるパートナーが
きっと「ガツン!」と決めてくれるでしょう。
後衛さんお願いね!
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
ラケットの表示で「3UG4」とか書いてありますがこれはどういう意味
ですか?
【答え】
ご質問ありがとうございます。
これはラケットの重さとグリップの表示ですね。
ラケットの重さが重くなるにつれ数字が小さくなります。
目安として
2U 90~95g
3U 85~90g
4U 80~85g
次にグリップの太さの表示ですが、これは数字が大きくなると細くなります。
G3 太い
G4 やや細い
G5 細い
現在は細いグリップのG5が主流です。
太さはテープを巻くと調整できますので細いグリップのほうが便利かも
わかりませんね。
以上ラケット選びのご参考になれば幸いです。
下記は、私が書いた初心者のためのラケットの選び方のページです。
参考にしてください。
http://www.ganbaranai-bad.com/lp/racket.html
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
金は肥料のようなものだ。 ばらまけば役に立つが、
一ヶ所に積んでおくとひどい臭いがしてくる。
~ クリント・W・マーチソン ~
●--------
読者の声
--------●
バド研マスター様
こんにちは、只今バドミントン部に所属している大学生です。
もともと力がなく、クリアーを打てばミドルまでしか飛ばせないくらい
下手でした。
その上、無理して肩を痛めて以来、満足に部活に参加することも
出来なくなりました。
そんな中、今日他校との練習試合がありました。
2単1複の試合をしたのですが、なんと3試合とも勝っちゃいました!
ショット自体は相変わらず下手なのですが、メルマガの内容を
思い出しながら、試合をしたのが勝因でしょうか。
特に「上手い人ほど動かない?」は、大変勉強になりました。
実際試合で、面白いくらい相手の返球が読めたので、試合を
運びやすかったです。
これからもメルマガを楽しみにしてます。
「無駄に」「無理に」頑張らないバドを、これからも続けていこうと思います。
大阪府N様
N様うれしいお便りありがとうございました。
ちょっとしたきっかけで、違う自分が発見できたりするものです。
今後も頑張らずにバドミントンを楽しんでくださいね。
●--------
編集後記
--------●
ようやくバドミントンモードに入りました。
先日、4か月ぶりにバドミントンをしました。
翌日、全身筋肉痛でした。(はやい!)
春にかけて試合もありますし、真剣に練習しないといけません。
ボチボチシングルスもやっておかないと。。。。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
フェイスブックを見て頂いている方はご存知かと思いますが、3か月のカナダ
留学で、カナダスキーインストラクターレベル2に挑戦。帰国後、日本で
国内の資格ステージ2の受験。共に合格しました。
これで当初の目標は達成です。苦労もありましたが楽しい思い出となりました。