━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2017/2/6--647--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 大阪インターナショナル2017
● 頑張らない上達法 スマッシュ10本よりもスマッシュ一本
● 今さら聞けない質問集 シングルスのコツ
● 名言・格言
● 読者の声 ドライブが走るラケット
● 編集後記 風邪ひきました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
大阪バドミントン協会のページに、春の「ヨネックス大阪インターナショナル
チャレンジバドミントン選手権大会2017」の詳細が掲載されています。
http://www.osaka-badminton.jp/osaka/osaka_international.html
毎年、桜が咲く時期に大阪で開催されていて、私も毎年のように審判のお手伝いに
参加させていただいています。
昨年は、協会のとある事情で中止となりましたので、2年ぶりの開催となります。
関西地区の方はぜひ観戦に行ってください。
日本のトップや世界の若手選手が目の前で見れます。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「上げさせる、打たせる、打ってもらう」はいかがでしたか?
今回は
【スマッシュ10本よりもスマッシュ一本】
技術レベル 1 ★☆☆☆☆
みなさんのクラブでこんな練習しませんか?
さぁ!今から一人10本スマッシュを打ったら交代ね。
まあ、10本でも100本でもいいのですけど・・・
連続してスマッシュを打ちつづけることで、体力の向上や態勢が
整っていない位置からスイングできるなど、メリットも多い練習だと思います。
でも、ちょっと考えを変えて
スマッシュが一本決まったら交代ね
っていう練習をしてはいかがですか?
練習方法はこうです。
コートにスマッシュを打つ人が一人入ります。
相手はふたり。
サイドバイサイドで構えます。
ひとコートに三人入るわけですね。
守りの二人は右に左に比較的打ちやすいところへサービスを上げてあげます。
スマッシュを打つ人は、サイドラインを狙ったり二人の間を狙ったり、
角度をつけたり球足の長いスマッシュを打ったり・・・
色々なコース、色々な角度でスマッシュを打ちます。
こうすることで、当然単にスマッシュを10本打つより、一本一本を考えて
打つようになります。
力まかせに打つよりも、コースや角度によって
「えっ!今のが取れないの?」
なんてショットが出てくるはずです。
ただ、がむしゃらに打つ人はいつまでも終わらないのが難点ですが・・・
特にパワーの弱いレディースの方々にお勧めの練習です。
スマッシュ10本打つより、一本決まるまで打つ。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バド研マスター様
いつもお世話になっております。
以前、大阪講習開会にも参加させていただきました。
藁をもつかむ気持ちでバド研マスター様に質問させていただきます。
質問は
“シングルスのゲームの組み立て方”です。
私にとって バドミントン=ダブルスのゲームだったのですが、
団体戦のチームの編成上、シングルスなんて一度もやっていない私に
“白羽の矢”(?)が当たりシングルスでエントリーすることになって
しまいました。
でも出るからにはやはり勝ちたいです。
そこで質問です。
よく言われることですが、“シングルスのゲームの組み立て方”について、
アドバイスをご教授いただきたくメールを差し上げました。
抽象的な質問ではありますが、私にとって“心の師匠”なる
バド研マスター様にひと言、いただけましたらヒントになると思いますので、
よろしくお願い致します。
【答え】
いつもお世話になります。
バド研マスターです。
シングルスのポイントはひと言でいうと
どれだけ動けるか?です。
「頑張らない」には反しますけどね(笑)
逆に相手をどれだけ動かせるか?でもあります。
それによって展開が大きく変わります。
あとは、相手の逆を突く、苦手なポイントを探して
そこを集中的に攻めるなどです。
シングルスは騙しあいみたいなところがあります。
そこが私は好きなのですが(笑)
フットワークと配球の練習をしてください。
あとは組み立てと慣れですね。
シングルスのDVDもご用意していますので。ご参考まで。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dv_702/singles
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
シンプルであることは、複雑であることよりも難しい
~ スティーブジョブズ ~
●--------
読者の声
--------●
いつも大変お世話になります。
この度、はじめてラケットを購入させて頂きました。
Comfort Nano 1000-7を購入致しましたが、
ドライブの伸び・シャトルの速度が段違いです。
普段練習を一緒させて頂いています方が、あれ?と言う顔をされていました。
来月試合が有りますので、楽しみです。
ありがとうございました。
頑張ってしまうおじさん
うれしいレビューをいただきました。
ありがとうございます。
その後試合はどうだったのでしょうか?
みなさんこのラケットはびっくりするほど軽いと言われます。でも、、
ドライブもシャトルの伸びが違うんですね。
シャフトが柔らかくてしなるからでしょうね。
いまのラケットが重く感じるかたにはおすすめの一本です。
Comfort Nano 1000-7
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf770_2
●--------
編集後記
--------●
カナダへ来て2か月。はじめて風邪をひきました。
ずっと元気でしたが、どうしてでしょう?
思い当たるところは特にありませんが、日本から薬を持ってきたので、
それを飲んで部屋で安静にしています。
たぶん少し熱があると思いますがそれほどでもありません。
1~2日で治るでしょう。
来週はスキーの講習でバンクーバーに行きます。
2泊しますが今回は特に出歩かないと思います。
近くに日本食を売ってるスーパーがあるので、何か買って帰ろうと思います。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
カナダは慣れましたか?といろんな人から聞かれます。
正直慣れません。やっぱ日本がいいです。
一週間程度の観光ならいいですが長期でいると色々と不便もありますね。