━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2017/1/9--643--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 風邪予防
● 頑張らない上達法 最初はグー??
● 今さら聞けない質問集 ポールの外から入ってきたシャトルは?
● 名言・格言
● 読者の声 ダブルスのフォーメーション
● 編集後記 バンクーバーにて
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
お正月が終わり、日常に戻りましたか?
お正月太り?運動不足?解消のために寒いけれどバドミントンを楽しみましょう。
この時期、風邪をひきやすいので注意してください。
私の今までの経験では、寒い体育館でコートインの順番待ちをしていて、
自分の番になって、コートに入りゲームをして汗をかく。
そのまままた寒い体育館で休憩タイム。
これで汗が引いて風邪をひくパターンが多かったです。
面倒ですが汗をかいたらこまめに着替えることが大切かと。
それを実行してから風邪ひかなくなった気がします。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「ラケットを上げるよりヒジを上げよう」はいかがでしたか?
さて、今回は、
【最初はグー??】
技術レベル 3 ★★★☆☆
スマッシュでもクリアーでもそうなのですが、上級者が打つとどうして
あんなにいい音が出るのでしょう?
初心者の人が打つシャトルの音とはどう聞いても違いますよね。
どうもジャストミートしてるかしてないかの違いだと思うのですよ。
強く打とう。遠くまで飛ばそう。って思えば思うほど飛びませんよね。
そんな人に限って「最初はグー」なんですよ・・・・おっ?
よし!打つぞ!って構えているとき。つまりバックスイングの時点で
グリップを握りしめている。つまり
最初は「グー」なんです。
最初から最後まで力をいれている。
バックスイングから100の力で、
100-100-100(インパクト)-100-100-
ってずっと一所懸命。
そうじゃなくて
最初は「ふわっと」なんですね。
バックスイングで構えたら、
20-20-100(インパクト)-20-20-0-
みたいな。。。。。分かります?
インパクトの瞬間だけ100のちからで打ちます。
言い換えれば、インパクトの瞬間に爆発させる。
だから、いい音がパンッ!って出るんですね。
結果生きたシャトルが打てます。
最初からグリップを握り締めてリキんでいたら良い球は打てません。
あなたは「最初はグー」になっていませんか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
毎週、月曜日のメールを楽しみにしています。
ルールのことで、お聞きしたいのですが、ポールの外側から、シャトルが、
相手コートに、入った場合はインですかそれともアウトですか、
【答え】
ご質問ありがとうございます。
競技規則で明記されていますのでご紹介しますね。
ポールの外側からコートインするパターンには以下のものが考えられます。
1、明らかにサイドラインの外側のアウトのエリアのシャトルを、インだと
思って打ち返しました。そのシャトルは、ネットの外側を通って相手コートの
インサイドに落ちました。
2、同様に明らかにサイドラインの外側のアウトのエリアのシャトルを、
インだと思って打ち返しました。そのシャトルは、ネットの上を通って
相手コートのインサイドに落ちました。
どうでしょう?分かります??
答えは、1は打った側のフォルトとなり、2はインになります。
競技規則にはこのように書かれています。
競技規則第13条フォルト
第3項インプレーのシャトルが
(1)コートの境界線の外に落ちたとき(境界線上や内ではない)
(2)ネットを通りぬけるか、ネットの下を通ったとき
(3)ネットの上を越えなかったとき
(4)天井または壁に触れたとき
(5)以下省略(10)まであります。
上記の(3)にあるようにシャトルはネットの上を超えなければなりません。
したがって、ネットの支柱の外側を通って相手コートに入ってきたシャトルは
インにはなりません。
ご理解いただけましたでしょうか?
なんとも・・・ややこしいですね(笑)
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
集団の真ん中にいたら、絶対にダメだ。どうせなら、ビリを走れ。
時代の風が逆から吹いたら、自分がトップに立てる
~ 大橋巨泉(司会者 実業家) ~
●--------
読者の声
--------●
バドは会社に入ってから始めました。
中高ではバド部ではなかったので、基礎は学んでおらず、動きは自己流です。
最近町内会のバドミントンサークルに入りバドを楽しんでいます。
練習試合はダブルスが主ですが、相手のいないところにバンバン打ち込んで
勝てる相手なら問題ないのですが、あるレベル以上の相手と試合をすると
いいように責められて味方の穴に打ち込まれてしまいます。
始めた頃はシングルスをやることが多かったので、ダブルスでもシングルスの
癖が出て、味方がいるのに自分勝手な打ち方をしてしまっています。
多いのは相手のクロスに打ち返した時で、一発で決まれば良いのですが、
打ち返された場合、一瞬で攻守が逆転してしまうパターンが多いのです。
DVDを見て、コーナー奥に返した場合の返球は3箇所だけ気にしておけば良い、
これを知った上で守るときは二等辺三角形が良いという理屈がよくわかりました。
言葉では二等辺三角形が良いと言うのは聞いたことが有りましたが、
サイド・バイ・サイドでも結構中央ラインまで寄るのですね。
今まで相手の返球コースを読むということをあまり意識しておらず、
逆に全てのコースを警戒していて、相手が打つまで動けなかったのですが、
返球のパターンを知っていると、先読みして一歩早く攻めに回れる。
意識が一段上がった気がします。
先を読んでおくことは、まさに体力でも体の技術でもなく、
頑張らずに楽に勝てる方法なんですね。
会員 たけぼー様
ダブルス必勝法DVDの感想を頂きました。
ありがとうございます。
ダブルスのフォーメーションって難しいですね。永遠のテーマかも?
まずはDVDで理屈を勉強されてはいかがでしょう?
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/doubles_hissyo
●--------
編集後記
--------●
先週お話しましたが、年末に脚を怪我しまして、いまバンクバーにいます。
MRIを撮るために山から移動してきました。
本来バンクーバーは暖かいのですが、なんと町中にも雪が残っています。
めっちゃ寒いです。何十年ぶりかの寒波らしいです。
でも、ついでなので、ダウンタウンのホテルに2泊して都会を楽しんでいます。
寿司を食べたり、モールでショッピングしたり。
怪我のほうは、劇的に回復に向かっていて、ほぼ普通に歩けます。
まだスキーは無理ですが、来週から板を履いてそろりと滑ってみようかと思います。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
盗まれたバックパックが戻ってきました。
っていうか、元の場所においてありました。
なんかそんな気がして見に行ってもらいました。
すべて無事で手元に返りました。