━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2016/12/12--639--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 奥原希望に見た強い矜持
● 頑張らない上達法 打たずにはじく
● 今さら聞けない質問集 ラケットの選び方
● 名言・格言
● 読者の声 大きすぎないバッグ
● 編集後記 カナダへ来て一週間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
先週の全日本総合で途中棄権した奥原選手。
右肩の怪我が原因だったのですね。
奥原希望に見た強い矜持 再び試練もケガ理由にせず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161210-01749753-nksports-spo
スポーツ選手に怪我はつきものですが、彼女の精神力ってすごいですね。
われわれ、趣味でバドミントンをしているプレイヤーは、真似も
できませんし、怪我を押してまでやることも少ないでしょう。
トップ選手のすごさを垣間見ました。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「戦略」はいかがでしたか?
さて、今回は、
【打たずにはじく】
技術レベル 4 ★★★★☆
今回はちょっと難しい感覚的なお話になります。
みなさんも経験ないですか?
どうしたことか自分の打ったクリアーが毎回同じ長さだけコートの外
にバックアウトしてしまう。
それもほんの5~6センチ。はかったように毎回同じ。
シャトルが飛びすぎるのかな?って思ってもあながちそうでもないようで。。
これって、思うにラケットを「振り込んでいる」ときに起こりがちなんですよ。
分かりにくいですよね。
ちょっと視点を変えてみてください。
シャトルってラケットに当った瞬間どうなります?
実際特別なカメラで見ないとわかりませんが、羽根の部分が瞬間的に
「すぼんで」いるのですよね。
瞬間的にすぼんだシャトルが滞空時間内にパッと開いて復元される。
で、急速にブレーキがかかって真下に落下してくる。
そんな感じです。
ところが、上記のように毎回同じだけ同じ位の長さでバックアウトするときは
シャトルに「伸び」があるときが多いです。
そこで、これは感覚的で抽象的な話になりますが、シャトルを打つ瞬間、
ラケットを「振り切る」んじゃなくて「はじく」ようにスイングしてみて
ください。
シャトルを「すぼませて」パッと開かせる様子をイメージしながら・・・・
打つんじゃなくて「はじく」のです。
どうですか?
バックアウトが矯正されていませんか?
さあ、次回の練習で試してみてください。
そして、この感覚を体で覚えてください。
きっと試合会場で役にたつ時が来るはずですから。
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
ラケットを選ぶ際に、上級用とか初級用とか分かれていますが、どうのように
違うのですか?何を基準に選んでよいか教えてください。
【答え】
なるほど!
ごもっともな疑問です。
ほとんどのメーカーさんが下記のような区分けをしているようです。
ヘッドが軽くてシャフトが柔らかいラケット・・・・初級
ヘッドが重くてシャフトが硬いラケット・・・・・・上級
多少の違いはあると思いますが、こんな感じじゃないでしょうか?
初心者は、シャトルを遠くに飛ばすとか、速いスピードの球を打つことが苦手
です。そこで、ラケットの「しなり」を利用してシャトルを飛ばすようにしよう
というのが初級のラケット。
また、フォームも洗練されていないので、変なところに力が入って肩が痛く
なったりしがちです。重いラケットはさらに身体に負担がかかります。
逆に上級者は、ラケットヘッドのスウィングスピードが速く、正確にスイート
スポットでシャトルを捕らえますので、持てるパワーをロス無くシャトルに
伝えるためにも「張り」があってしっかりしたものを好みます。
上記のようなことを参考に選んでみてはいかがでしょう?
ラケットについてガットテンションも含め解説したページも作りました。
参考にしてみてください。
http://www.ganbaranai-bad.com/lp/racket.html
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
味方に怒られるほど、つらいことはない。
何十年もコーチをやってて、怒って選手が良くなった試しはない。
~ 権藤博(プロ野球監督) ~
●--------
読者の声
--------●
デザインと色がとても可愛いです。皆のレビューで購入を決めました。
本当に機能性もよく満足です。
前のバッグは大きく撫で肩の私ではずり落ち、
近所の人からはゴルフだと思われていましたが、
今はバドミントンって声かけられます。
値段もお手頃で満足です。
ずぼら主婦さん
収納スペースが本当にタイムリーで、単にたくさんあるだけでなく
使い勝手が最高にいいです。
正にバドミントン用に開発されたという感じのバッグです。
また、デザインもよく、チームの仲間からも大注目で、
特に女性陣からはカワイイと評判でした。
yamato38さん
オリジナルのバッグの感想を頂きました。
ありがとうございます。
どうも既製のバドミントンバッグは大きすぎるように感じます。
大会に行くときは別にして普段の練習にはこれくらいがちょうどいいのでは?
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/bag/ruck
●--------
編集後記
--------●
今週は寒かったです。
水曜日はマイナス19度、木曜日はマイナス17度でした。
でも不思議なもので、スキー場にいるときは風邪ひかないんです。わたし。
家にいると、冬はしょっちゅう風邪ひくんですが(笑)
ホームステイ先で毎日シャワーなので、来週は休みを利用してスパに
行こうかと思います。
日本の温泉が恋しいです。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
カナダへ来て一週間。少し生活リズムにも慣れてきたかな?
日本食が食べられるので助かっています。