「頑張らない」バドミントン研究会– 466 – 負けそうな試合 –


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2013/8/12--466--
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ───--─┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
              
                ~そんな大人のバドミントン研究会~

        公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。


大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。



~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

● 本日の話題         カンボジアの学校に雨水タンクを
● 頑張らない上達法     負けそうな試合
● 今さら聞けない質問集    退場処分に出来る?
● 名言・格言          
● 読者の声         ダブルス戦略編
● 編集後記           地震速報
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■


●--------
  本日の話題
    --------●


6月に大阪で開催しましたチャリティバドミントン大会の記事がバドミントン
マガジンに掲載されました。

http://www.ganbaranai-bad.com/images/media/media_img_22_02.jpg

この時、ジャンボ小切手に記載した寄付金は、まちがいなくカンボジアの子ども
たちために寄付しました。
NPO法人テラ・ルネッサンスから先日領収書が届きました。

http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11589384021.html

今、カンボジアは雨季で、現地の学校で作業が出来ない状況です。
雨季が終われば、今回の寄付金で小学校に雨水タンクを設置します。
衛生的なトイレを設置し、子供たちの飲料水の確保も支援したいと思います。

みなさまのご支援ありがとうございました。


では、今回も楽しく行きましょう!




●--------
  頑張らない上達法
      --------●



今回もバックナンバーから選んでお届けします。


前回の練習前の「カットをどこで使うか?」はいかがでしたか?

今回は、「負けそうな試合」をお送りします。


【負けそうな試合】
        
              技術レベル 1    ★☆☆☆☆



今回はある市民大会の試合を見学していて、私なりに感じたことを書いて
みます。

おそらく、試合に出たことがある人は一度や二度は経験していると思います。


ラブオールプレー!


で、始まったダブルスの試合。
最初は相手の調子も悪くてミスも多く、こちらが大量リードしていた展開。

ところが自分たちのペアの特に何が悪くなったでもないのに、ゲーム中盤から
じわじわと追い上げられて、大量リードの点差が縮まってきたような時。


そう、完全に相手側にゲームの流れが移ってしまったような事って
ありますよね。


あせりますね~~~
顔色変わりますね~~


そんな時って、何をしても、どこに打っても裏目に出たりするもんです。
だから誰でも慎重になります。

ミスしないように・・・
手堅く・・・・

それはとても大切なんです。
でも結果、相手コートにシャトルを置きにいくような配球になったり、守り
に回って積極性が無くなったり・・・・

気づかないうちに、そんな消極的な球回しになっていたりします。


でもね


よく考えてください。
ジリジリと追い上げられて来てはいるものの、まだ得点的にはリードして
いませんか?

そう、まだ自分たちがリードしてるのに、なんだか負けているような気持に
なることってあるんですよね。

気分的にそのようになるんだと思います。

そんな時は冷静に、客観的に状況をみてパートナーに声をかけてあげて下さい。


「良く考えて!私たちまだリードしてるんだよ」


そのひと言でマイナスの感情が解き放たれて気持の持ち方が変わります。
これまで、丁寧にと思って打っていたシャトルに積極性が加わります。

悪い流れが吹っ切れるきっかけになったりします。


だまされたと思って声を掛け合ってください。

「自信持って攻めよう」
「笑って笑って、深呼吸」

こんなひと言も良いかもわかりません。

気持が、いっぱいいっぱいになっている中では冷静な判断が出来ないものです。
ふと、我に返って客観視することも試合の中では大切なことなのかも
分かりませんね。

お互いに声を掛け合って試合の流れを作っていくこともダブルスの面白さかも
わかりません。







いかがでしたか?


では頑張らずにやってみてください。



毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801





●--------
  今さら聞けない質問集
        --------●


【質問】

大会で主審は選手を退場に出来ますか?


【答え】

主審は選手を退場にはできません。
ただし、失格とする処置はあります。

以下がその手続きです。

公認審判員規程 第3条 主審への助言 第7項(6)

そして競技役員長(レフェリー)がその違反したサイドの失格を決めた場合に
は、主審に、競技役員長(レフェリー)からブラックカードが渡される。
主審は、違反したサイドのプレーヤーに「カム ヒア(こちらに来てください)
」と言って呼び寄せ、「[プレーヤー名(チーム名)]、ディスクオリファイド
フォー ミスコンダクト(失格)」とコールし、それと同時に右手にブラック
カードを持ち、それを主審の頭上に挙げる。
失格と言い渡されたプレヤーは同一大会でエントリーしているすべての種目に
おいて失格となる。(大会運営規程第21条)


上記のような手続きとなります。
もちろん前の段階で、主審からイエローとレッドカードが出されます。
主審は、イエローカードとレッドカードを持っていますが、本部の競技役員長は、
ブラックカードを持っています。
知らなかった方も多いでしょうね。
そういう私もブラックカードが出された場面は見たことがありません。
イエローカードとレッドカードは持っていますよ。こんなのです。

http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11588521955.html

個人的には、ルールに違反していないとしても、スポーツマンとしてのマナーの
問題、常識を逸脱するような行為については、厳しく対処すべきだと思います。




●--------
  名言・格言
    --------●



このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。


今週の言葉は


練習でやってきたことをやらずに負ける事よりも
練習でやってきた事をやらずに勝ってしまう事のほうが問題だ

 
               ~  バド研マスター ~




●--------
  読者の声
     --------●


バド研マスター様


メール・・・団扇・・・お便り・・・など、たくさんの励ましを頂いて
おきながら、なかなか返事をしないでいてごめんなさい!!

DVDが届いて早速拝見しました・・・
次の練習の時にサーブ・レシーブを何処へ返すのか・・・
で教わった事をやってみました。

今までは右利き・左利きなんて気にもしていなっかたのに、右利きの人には、
左、左利きの人には右が打ちにくい事を頭に入れながら、教わったポイントの
場所へ目がける様にしてみました。

そうしたところ面白いように決まったのです!
初心者から始めた人がほとんどで、学生時代にやっていた人に聞いたりして
今まで楽しいだけでやってきましたが・・・

もっと上達したい!という欲がようやく五年目で出てきたみたいで(笑)
バド研マスターさんに出会えた事をきっかけに、これからもDVDや本で
勉強をしてみようと思っています・・・

ママさんチームなもので、今は夏休みで練習はお預けですが・・・
また秋からこっそり練習します~
とてもわかりやすいDVDでした!ありがとうございました・・・

                         埼玉県 K様

K様

うれしいお便りありがとうございます。
自分が打ちにくい所って相手も打ちにくいもんですよね!

力いっぱい打つよりも、相手が嫌がる場所にシャトルをもっていく。
その意識が大切だと思います。

ほんとバドミントンって、いやらしいスポーツですね(笑)
ご覧いただいたDVD「ダブルス必勝法」「ダブルス必勝法追補版」
お役に立ててうれしいです。

http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/doubles_hissyo





●--------
  編集後記
   --------●


8日の夕方、奈良県を震源とする震度7の速報が流れましたね。
私は奈良県に住んでいますので、そりゃビックリしました。

みなさんもさぞかし驚いたことでしょう。
まぁ、何もなくてよかったんですが・・・

その日、家に帰って長男に

「しょうま、今日携帯に地震速報鳴ったやろ!」

「うん。でもあれ時報やったんやろ?」

「時報???それも言うなら誤報やろ!」

うちの息子・・大丈夫やろか・・・実話です。






引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html


ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!



最後まで読んでいただきありがとうございます。


読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!


また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ


大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで


各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)



また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!






バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com

私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/



では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

 管理人  バド研マスター
          e:mail:info@ganbaranai-bad.com
         
         公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/

         関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/

◆────────────────────────────────◆

中古のシャトルが続々と届いています。

中古シャトル買い取ります
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/cam08