「頑張らない」バドミントン研究会– イメージトレーニングをしよう –600–
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2016/3/14--600--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 チャリティ大会のお願い
● 頑張らない上達法 イメージトレーニングをしよう
● 今さら聞けない質問集 グリップテープの選び方
● 名言・格言
● 読者の声 期待とおりのラケット
● 編集後記 ひとり旅
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
前回少しふれました今年のチャリティ大会in大阪について、もう少し詳しく
お知らせをいたします。
日時 2016年5月14日(土)
場所 大阪府門真市なみはやドーム
形式 男子W女子W混合Wの3ダブルス団体戦
と、ここまでは例年通りですが、今年は第10回記念大会ですので、特別に
全コート公認グリーンのコートマットを敷きます。
つきましては、大会参加におきまして下記の内容にご協力いただけるチーム
を優先してエントリーさせていただきたいと思います。
1、5月13日(金)夕刻から設営準備にご協力いただけるチーム
2、5月14日(土)大会終了後に撤収作業にご協力いただけるチーム
3、チャリティ募金にご協力いただけるチーム
上記3点にすべてご協力いただけるチームを最優先とし、1だけ2と3だけ。
というふうに、優先順位をつけさせていただく予定です。
それぞれの詳しい時間帯や募金金額などは決定次第ご連絡いたします。
今回はかなりの手間と労力を要する大会になりそうです。
みなさまのご理解とご協力をお願いします。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「飛びすぎるシャトル」はいかがでしたか?
今回は「イメージトレーニングをしよう」をお送りします。
【イメージトレーニングをしよう】
技術レベル 1 ★☆☆☆☆
みなさん、一流選手の試合を実際に見に行くことってありますか?
たとえば、日本リーグ、全日本総合、全日本社会人、国体などです。
そんな、雲の上の人の試合なんか見ても、自分には出来っこないし、
何の参考にもならないよ。
と、いう声をたまに聞きます。
実際その通り自分には出来ません。
そのレベルの選手と同じ事が自分にも出来るのなら、
観客席から見てるんじゃなくて、コートでプレーをしているでしょう(笑)
でも、何の役にも立たないでしょうか?
私は、そうは思いません。
私は機会あるごとにトップの選手の試合を見に行きます。
好きだから。と、いうのもあるでしょうが、そこから得られるものが
たくさんあると思うのです。
そこで、私なりの「独断」と「偏見」に満ちた試合の見方をご紹介します。
1.シャトルが無いエンドの選手を見る
どう言うことかと言うと、たとえばジャンピングスマッシュが打たれる時、
そのスマッシュを打つをする選手を普通は見ます。
で、
「すげー!!自分には出来ない」
と、なるのです。
当たり前です。
そんなジャンプ力も無ければ、瞬発力、パワーもありません。
そこで、私は、レシーブするほうの選手を見ているのです。
守っている二人の立つ位置がどこなのか?
良く見てください。
スマッシュを打つ選手の位置によって、守っている二人の位置も微妙に
変わっています。
特にコートの左右どちらかの奥からスマッシュを打つ場合、
そのスマッシュを打つ人の対角線にいるレシーバーの位置に注目してください。
ええっ!そんな位置にいるの?
って、ところに立っています。
どうしてなのかを説明すると長くなりますので、またの機会にしますが、
こういう「気づき」が多いです。
まだまだ見て欲しいポイントはあります。
機会あるごとに、ご紹介したいと思います。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
またamazonキンドルで読める「Kindle本」も用意しました。
1ドルでダウンロード可能です。
http://goo.gl/KXG1yH
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
ラケットに巻くグリップテープの選び方を教えてください。
【答え】
グリップテープにも種類があり、主にポリウレタン製のものと、タオル地の
ものとがあります。
それぞれ好みで使い分けるとよいでしょう。
タオル地のものはどうしても太くなりますので、細いグリップに巻くほうが
良いかもしれません。
また、タオルは使っているうちに、汗でカチカチになります。
早めの交換が必要かと思います。
でも、タオルファンって結構いますよね。
また、グリップテープを巻く時は、あらかじめテーピングで使用するアンダー
ラップを下地として巻いた上で、グリップテープを巻くといいです。
はがした時にベタベタしないし、元のグリップ素材を痛めませんので。
下記のサイトも参考にしてください。
http://www.ganbaranai-bad.com/lp/racket.html
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
店を開けていればお客様は来て当然、
売れるのは当たり前と考えるのは大間違い。
~ 柳井正(ユニクロの社長・会長) ~
●--------
読者の声
--------●
先週 商品が到着して 早速練習してきました。
説明通りに軽く打ってもクリアーも飛ぶし スマッシュも明らかに
スピードアップしました。
また力が要らないので 打つのに余裕ができ相手の動きが今まで以上に
見ることができました。
また楽しく頑張らないでバドが楽しめそうです。ありがとうございました。
ニノ0774さん 40代男性
オリジナルラケットのComfortNano1000 の感想を頂きました。
ありがとうございます。
このラケットは、大手メーカーさんの今までのラケットとは、ちょっと違う
味付けで作ったつもりです。
色んな意味で壁にぶち当たっている方、お試しください!
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf1000_2
●--------
編集後記
--------●
みなさまがこのメルマガをお読みいただいているころ、私は帰国の
飛行機の中だと思います。
単独での8日間のカナダウィスラー滞在でした。
ここは私の大好きなスキー場でもありますし、大好きな国のひとつです。
外国人にやさしくて、みんな明るいです。
アメリカンジョークがなんとも言えず大好きです。
大陸的というか、小さいことは気にしないというか・・・
神経質で細かい日本人とは対照的で楽しいです。
しかし、逆に海外に行くと日本の良さがよくわかります。
やっぱ、食べ物も人間もおもてなしの心も日本がいですね。
こうやって、ふらりと一人で旅に行けるって幸せですね。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
ノートパソコンがあれば、世界中どこにいても仕事ができます。
ずっと仕事に縛られているという考え方もあるかもしれませんが、
自由ですばらしいことだと思います。