━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2013/3/25--446--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 スーパーショット動画
● 頑張らない上達法 ラケットうんちく講座
● 今さら聞けない質問集 最初にサービスすのはどっち?
● 名言・格言
● 読者の声 30年ぶりのバドミントン
● 編集後記 恐るべし小学生
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
各地からお花見の話題が聞こえてきます。
関西でもチラホラと桜が咲き始めました。
バドミントンをするのも良い季節になりました。
ところで、先日Youtubeを徘徊していると、面白い動画を見つけました。
バドミントンのスーパーショットです。
有名選手の動画はたくさん上がっていますが、これは恐らく世界レベルの選手
ではないでしょう。
でもすごいです!良く見ないと見逃します。一瞬!
http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11497051574.html
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「センター攻めの意味」はいかがでしたか?
今回は、「ラケットうんちく講座」をお送りします。
【ラケットうんちく講座】
技術レベル ? ☆☆☆☆☆
最近、ラケットに関するご質問や問い合わせをたくさんいただきます。
春になって新しくラケットを買い直す方、また、バドミントンをはじめました。
数十年ぶりにバドミントンを再開しました。という方もけっこう多いです。
そこでよく頂く質問に対して、この場をお借りし私なりにお答えしたいと
思います。
まず、どのようなラケットを選べばいいのですか?
『初心者編』
とにかく軽くてやわらかいものがお勧めです。
最初は誰でもコツがつかめず、なかなか上手にシャトルを飛ばすことが
出来ないものです。
昔は、軽いラケットは遠心力が小さく筋力のない人はシャトルが飛ばせない。
とも言われていました。
しかし、ハイテク素材が進化した現代においては、ラケットの軽量化はどん
どん進み、そのシャフトの柔軟性や素材の持つ反発力を生かして、小さな力で
も遠くにシャトルを飛ばすことが可能になってきました。
よって、軽くてシャフトがよく「しなる」ようなタイプが良いでしょう。
当研究会のモデルでいうと《ComfortNano 770-3》がそれにあたります。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf770_2
『中級者編』
徐々にバドミントンにはまっていき、試合にも出るようになり審判も出来るよ
うになってきた。
そろそろ二本目のラケットが欲しいなぁ~って方には・・・・
もう一本同じものを買われるのもいいでしょうが、そこは人間、違ったラケッ
トが欲しくなりますよね!
だったら、少しだけシャフトに張りがあって、ラケットヘッドも少し重さが
感じられるものがよいでしょう。
馴れてくるとパワーが伝わりやすくなりますし、少しヘッドにバランスがある
ほうがスマッシュも沈み込むように打てると思います。
当研究会のモデルでいうと《ComfortNano 990》がそれにあたります。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/racket900
『上級者編』
私が言うまでもありませんし、おそらくこのメルマガの読者様の中では、
上級者の選手は少数かもわかりません・・・(だったら言うなぁ~~って!?)
ずばり!気に入ったラケットに出会ったら余分に買っておくこと。
ですね。
どのメーカーさんもモデルチェンジがあります。半年から一年後には廃盤って
ことになります。
あなたも経験がありますよね?
お気に入りだったラケットがもう手に入らないってこと。
ですので、余分に買っておきましょう。
また、ショップの方と仲良くなって次期のモデルチェンジの情報などを
聞いておくのもよいでしょうね。
さて、そんな上級者にお勧めのモデルは・・・・
当研究会では、該当が・・・《ComfortNano 1000-3》が近いですが、やはり
他社の上級モデルに比べると、柔らかく軽いので、中上級ってところでしょうか。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf1000_2
長くなりましたが、最後にガットについて
何ポンドで張ればよいのか?
初心者は16~18ポンド、中級で19~22、上級23以上を
目安にしてください。
くれぐれも申し上げておきますが、初心者が23ポンド以上で張ると
シャトルが逆に飛ばなくなりますよ。
コントロールも出来なくなるし。スイートスポットも狭くなります。
気をつけてください。
またガットは消耗品です。
自然にゆるくなってきます。
切れていなくても、ゆるくなってきたり繊維がほつれてきたら、交換しましょ
う。
もちろん切れた場合は即交換ですが、このとき体育館ですぐに十文字にハサミ
を入れて、フレームのテンションを全て開放させてください。
一箇所だけ切れたままで放置していると、フレームのゆがみの原因となります。
交換の目安は週に2回の練習で半年位。
自分のラケットにハサミを入れる勇気も持ってくださいね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
ダブルスパートナーで、最初にサーブを打つために右サイドに入る人と、
返球に備えて左サイドに入る人を決めるのに、何かセオリーの様なもの
はあるのでしょうか?
私は何となく左側に入り、パートナーが最初にサービスを打ちます。
しかし、自分より上級者の方と組んだ時には、最初にサービスをして良いと
言われます。
何か決まりごとでもあるのでしょうか?
【答え】
ご質問ありがとうございます。
これ・・・ほ~~~っ!ですね(笑)
思わず声が出てしまいました。
おっしゃるとおりです。
ほんと普段気にせずやっていますよね。
改めて質問されると考えさせられますね~
なんでやろ?
以下、私の個人的な見解ですがご紹介させていただきます。
サービスが得意な人がファーストサーバーとなるのでは?
例えば、攻撃力がある人がサービスではないほうを選択すると、ペアの
サービスが良いサービスだったら、次の球は上がってくる可能性が高い
ですよね。
すると、スマッシュで攻撃からラリーに入れるパターンとなりますね。
そういう意味でもデリケートなショットが上手い人がファーストサーバーに
なったほうが良いかもしれません。
私が思いつくのはこんな感じかなぁ~
みなさんどうしているのでしょう?
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
「ゴールは遠いなぁ」と、がっかりするのも道のりです
~ 糸井重里 ~
●——–
読者の声
——–●
バド研マスター様
はじめまして。
どうやってバド研にたどり着いたのか?記憶があいまいですが、ネットを
していて、ふと目に留まったサイト、そんな感じだったともいます。
バドやる人は知ってる人多いのかな~なんて思ってましたが、知ってる人に
会った事ないです!
(これは一体どういうことなのでしょうか?!)
「頑張らないバドミントン」って言うと、なんか怪しいもののように、
皆さん反応するんですよね。
でも、でも、私は大いに勉強させてもらっています♪
ラケット試しに買ってみました。
初めて使ったと時は、ぜんぜん駄目で「私には合ってなかったのかな?」と
思いましたが、4~5回目くらいから、しっくりくるようになり、コントロール
もつくようになりました。
DVDもセールのときに何本か購入し、勉強しています。
家で、見てイメージを作り、練習に行ったときに意識して動いてみる、
とかしてます。
最近、気のせいか(?)試合の練習の際、相手の動きが目に入るようになって
来まして、人のいないところにシャトルを返せるようになってきました!
勉強どおりに事が運ぶと、うひょ!って感じでうれしいですよ!
私は高校生時代にバドをやっていたのみで、30年ぶりで再開したんです。
私は今○○歳で、プロになろうとか思ってる訳じゃないし、怪我をしないで
あんまり無理をしないで、少しずつ上達して楽しくプレイできたら、それがい
い!って思ったので。
私の先生は、バド研です。
マスターの雰囲気も好きですねー。
なんか、楽しくなります。
これからも期待しています。頑張ってくださいね!
埼玉県在住 N様
うれしいお便りをありがとうございます。
これからも、さらに「怪しさ」に磨きをかけて頑張ります(笑)
●——–
編集後記
——–●
先日、地元のジュニアの練習にお邪魔しました。
ここのクラブは、以前バドミントンマガジンの取材が来たほど強いチームです。
私も何度かお邪魔したことがありますが、今でも優秀なジュニア選手がたくさん
います。
今回は、6年生の女子とシングルスをしました。
結果は、17-21 で負けました(汗)
めっちゃ強いです!小学生ですよ!小学生!
今の私なら多分、10回やったら11回負けるでしょうね(笑)
彼女、県でナンバーワンとのことです。
でも全国の壁はまだまだ厚いと・・・
う~~ん。深いですね。
対戦が終わって、私の元に駆け寄ってきた彼女
「お願いします!」
「ごめん何が悪いか?わからんわ。おっちゃん」
言葉が出なかったです。ゴメンネ。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com
私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
◆────────────────────────────────◆
ラケットComfortNano 1000-3 がやばいです。
あと残りわずかです。
なのに、新作1000-4がまだ出来上がっていません(汗)