━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2015/7/20--566--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 20代のオフの過ごし方に関する調査
● 頑張らない上達法 遅いスマッシュ
● 今さら聞けない質問集 グリップテープの種類
● 名言・格言
● 読者の声 飛びすぎるラケット
● 編集後記 片目だけコンタクト?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
ネットを徘徊していると面白い記事が見つかりました。
20代のオフの過ごし方に関する調査
人気のスポーツデート男性人気1位は「バッティングセンター・キャッチボール」
女性1位は「バドミントン」
スポーツデートで体験してみたいこと(体を動かすレジャーやアクティビティも
含む)を聞いたところ、最も人気となったのは「野球(バッティングセンター・
キャッチボール含む)」で30.2%、次いで「バドミントン」が29.3%、
「ボウリング」が27.7%、「テニス・スカッシュ」が23.0%、
「スキー・スノーボード」が22.1%と続く。
男女別にみると、男性の1位は「野球」(32.2%)、2位は「ボウリング」
(25.2%)、3位は「ゴルフ(打ちっぱなし・ゴルフバー含む)」(21.0%)
となった。
女性の1位は「バドミントン」(39.4%)、2位は同率で「ボウリング」と
「ヨガ」(30.2%)だった。
へぇ~~。バドミントンって人気なんや・・・
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「ワイパーショット」はいかがでしたか?
今回は、「遅いスマッシュ」をお送りします。
【遅いスマッシュ】
技術レベル2 ★★☆☆☆
今回のテーマは、スマッシュです。
私は、どうしても非力でレシーブタイプですので、はっきり言って
スマッシュは苦手です。
そんな私ですが、最近感じたことや、アドバイスをもらったことをヒントに
スマッシュについて少し視点を変えて考えてみたいと思います。
まず、タイトルの「遅い」スマッシュですが、スマッシュは速いほうが良いに
決まっています。
ん?
そうと、ばかりは言えないかも知れません。
先日、私自身が仲間にこうアドバイスをされました。
そんな場面は、速くなくってえ~から、沈むだけのタッチの早いスマッシュを
打ったほうがえ~で。(大阪弁)
どういうことでしょう?
ちょっと説明しますね。
そのとき、いつものようにシングルスをしていた私は、相手のフォア奥に
連続して、ドリブンクリアーを打ちました。
相手は、フォア奥に追い込まれて、身体が開いた状態だったので、甘い球が
返ってきました。
私はチャンスとばかりに、全力で相手のオープンスペースであるバック側へ
スマッシュを打ったのです。
すると、あわててホームポジションに戻ろうとした相手にとって、ちょうど
レシーブしやすいところへスマッシュが飛んできた格好になったのです。
ご理解いただけます??
結果、逆にカウンターレシーブを食らったような形になり、スマッシュを
打った私は次ぎの球が取れませんでした。
こんな時、前述のように「遅い」スマッシュが効果的なのです。
力いっぱいッスマッシュを打つことで、球足も伸びるようになります。
それよりも、ラケットをコンパクトに小さく振って、「パチッ」っと、
遅くてもいいから球足の短い、早く相手コートに落下するようなスマッシュが
効果的な場合があります。
そのほうが、相手にとっては取りにくいわけです。
いつもスマッシュは全力で
と考え実行している、あなたも少し考えてみてはいかがでしょう?
速いスマッシュを否定しているわけではありませんが、違った使いかたが
あってもいいかも分かりませんね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バド研マスター様
ラケットに巻くグリップテープは、どのようなタイプが良いですか。
タオルのようなタイプも見かけますが、違いがよく分かりません。
よろしくお願いします。
【答え】
ご質問ありがとうございます。
グリップテープにもたくさんの種類があってどれを選んで良いのか、
迷いますよね。
大きくは、タオル地のものとラバー地のものと二種類あります。
タオル地のものは、巻いたときはクッション製もよくて手になじんで
気持ちよく使えます。
しかし、使い込んでくるとだんだん硬くなって、汗もしみこみ汚れと同時に
硬くゴツゴツした感じになってきます。
匂いも気になる人も多いですね。
グリップが太くなるので、太いグリップが好きな人には良いでしょう。
一方、ラバータイプは、薄くてピタッとフィットする感じです。
ふわふわした感触はありませんが、ウェットタイプやデコボコ付きなど
最近ではバリエーションも豊富です。
素材が薄いので、細いグリップが好きな人には良いですね。
中には、ウェットタイプのグリップテープを二枚重ね、三枚重ねしている人も
います。
色々と試して、工夫して使ってみてください。
しかし、国内のトップ選手(特に男性)にタオルグリップ愛好家が多いのは
なぜでしょう??
よく試合会場で見かけるんですが・・・・(謎)
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
ベストを尽くすだけでは勝てない。
僕は勝ちにいく。
~ 松岡修造 ~
●--------
読者の声
--------●
はじめまして!Sと申します。
ご連絡が遅くなりましたが、
ラケットを注文して、無事に届きました。
さっそく、サークルでの練習で使用しました!
軽い振り抜きでコート奥まで飛ぶので
大変使いやすいです。少し力をセーブしないと
エンドラインを越えてしまうので難しいですが(笑)
また、このサイトから商品を買わせて頂きたいと
思います。その時はよろしくお願いいたします!
栃木県 会員 S様
お便りありがとうございます。
オリジナルラケットComfortNano1000 をお買い上げ頂きました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf1000_2
よくご質問をいただきます。
1000シリーズと770シリーズのどちらが良いのか??
一概には言えませんが、パワーの無い女性には、770を。
初心者でも、男性なら1000を。
いずれも大手メーカーさんのものより、軽くて柔らかいです。
770は、究極に軽いです。
疲れ気味の方にはお勧めかな??
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf770_2
●--------
編集後記
--------●
世の中3連休だったんですね。
寸前になって気づきました。
私にとっては、普段とな~~んにも変わりません。
特に決まった休みがある訳でもないので、毎日気ままに生きています(笑)
最近は、手術した眼の調子も良いので、思う存分バドミントンを楽しんでいます。
ただ、視力が元に戻りません。1.5と0.7です。
せっかくレーシックしたのに、片目だけ視力が落ちました。
変な感じです。
片目だけコンタクトを入れようか?思案中です。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
こう毎日暑いと、スキーに行きたくなる・・・