━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2015/6/15--561--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 大会ボランティアの募集
● 頑張らない上達法 ボディ付近の球
● 今さら聞けない質問集 プッシュのコツ
● 名言・格言
● 読者の声 ラケットの感想
● 編集後記 バザーやラケットの試打会もやります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
6月20日(土)は、いよいよチャリティ大会です。
今年で9年になります。
http://kokucheese.com/event/index/283272/
ありがたいことに、年々参加者も増えて今年は過去最高の人数になりました。
より多くの人に、バドミントンを楽しんでいただき、同時に社会貢献にも
ご参加頂く。素敵なことですね。
参加者のみなさんに感謝です。
さて、今回、大会の本部のお手伝いをしてくださるボランティアさんを
募集します。
お仕事は、試合がスムーズに進行するように、選手の誘導や記録係りの
お手伝いです。
試合に出ない方で、ボランティア参加頂けるかたは、このメールに返信で、
「大会運営ボランティアの係り」まで、お名前と携帯番号明記でお願いします。
大会運営の裏側を見ることで、運営の勉強になるかも?です。
よろしくお願いします。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「追い込まれた練習」はいかがでしたか?
今回は、「ボディ付近の球」をお送りします。
【ボディ付近の球】
技術レベル3 ★★★☆☆
今回のテーマは、特にレシーブで苦労する球。
ボディ付近の球をどう処理するかについて考えてみたいと思います。
バドミントンという競技はラケットを使ったスポーツです。
自分の手や腕を使って球を打ち返すバレーボールのような競技とは違い、
手にしたラケットの長さを利用してより遠くのシャトルを取ることが出来る
競技です。
一方、逆に言えば自分の身体に向かって飛んでくるシャトルに対しては、その
ラケットの長さが逆に邪魔になって、打ちづらくなることもあります。
特にバドミントンを始めたばかりの初心者やジュニアは、ボディ付近のシャトル
を処理するのが苦手な場合が多いようです。
そんなやっかいなボディ付近のシャトルを上手にさばくには、どのようにすれば
よいかを考えてみたいと思います。
まず、言えることは、ボディ近くに飛んできたシャトルを、高く遠くに返すには
かなりの技術が必要だということ。
レシーブは、高く遠くに返球することが有効な場合が多いですが、今回の場合は
そうはいきません。
ボディ付近に差し込まれた状態から、遠くに飛ばすことはかなり無理があります。
そこで、今回は無理に遠くに返すことは諦めて、相手のいない場所に
コントロールするレシーブを練習してみましょう。
まず、一番に意識してほしいのがグリップです。
グリップはバックハンドで握ってください。
自分の守備範囲の約70%位はバックハンドで処理できると言われています。
そうです、フォアハンドよりもずっと守備範囲が広いわけです。
ですからバックハンドの状態で、大きくスウィングすることなく、ラケット面を
飛んでくるシャトルに対して垂直に当たるように意識します。
「ラケットを振る」という感覚ではなく、「ラケット面を作る」感じです。
次に意識して欲しいのが、自分の身体をよけることです。
どうしてもラケットの長さのぶんだけ、窮屈になって自分自身の身体が邪魔に
なります。
ですからそのままのポジションでは、打ちにくいので身体を逃がすテクニック
を練習してください。
例えば、右肩付近に飛んできた場合は、身体を左ななめ後ろにねじるように
逃がします。
そうすれば、そこにスペースが出来てラケットが振りやすくなります。
このように、バックハンドグリップで握り、上半身をうまく逃がすことにより、
オープンスペースを作ってラケットの「居場所」を確保してあげましょう。
以上、家庭内で自分の「居場所」がなくなったお父さんからの
アドバイスでした(爆)
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バド研マスター様
頑張らないダブルス必勝法DVD、ありがとうございました。
私は、40代女性、遊びでバドミントンしていましたが、
2年ほど前から、クラブに入り、2部目指して練習中です。
今は、3部の上をウロウロして、なかなか抜け出せない状況です。
まさに、主婦Nさんみたいです。
DVDは、そんな私にぴったりだったので、何度も見直して、実践していこう
と思います。
さて、今、一番悩んでいるのが、前衛でのプッシュなのです。
甘い、それこそ”いただき”がきても、プッシュで決めにいったつもりが、
ドライブみたいにになって、角度がつかないので、アウトになったり、
かえって速い返球がきたり・・・。
さっき、アウトになったから丁寧にうってみたら、弱弱しいヘアピンとも
ハーフともいえないひょろひょろ球になったりで・・。
きめてほしかったパートナーもがっかりってカンジが・・。
申し訳なくて・・。
わたしは、身長も150センチそこそこなので、高い位置から打つことも
気をつけなければいけないのですが、できていないんだと思います。
さっそくの質問メールで恐縮ですが、
ぜひとも、プッシュのコツを、アドバイスお願いいたしますm(__)m
M 様
【答え】
ご質問ありがとうございます。
プッシュのコツですね。
まずプッシュを打つのに力は必要ありません。
これが基本です。
頭に入れてください。
で、どうすれば良いかというと・・
ラケットを高く上げる意識ではなく、肘を上げる意識をもってください。
そして、上ではなく、前でヒットします。
シャトルをヒットする瞬間にラケットをギュッと握ります。
ヒットするまでは、柔らかく握っているのがコツです。
タイミングは、イチ・ニーで打つのではなく、イチだけで打ちます。
イチ・ニー、イチ・ニーではなく、イチ・イチ・イチです。
りきんで決めようとすると、ホームランになりやすいです。
無理して高い位置で打つ必要はありません。
もともとネット前からの球は決まりやすいので、
落ちついてジャストミートすることが大切です。
ぜひ意識して練習してみてください。
なお、プッシュについてより詳しい内容はDVDにしてあります。
基本ストローク「プッシュ&ワイパーショット」編
下記のページで無料ダイジェスト版を視聴頂けます。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dv_702/push_wiper
よろしければどうぞ
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
失敗する勇気のある人のみ、大成功をおさめることができる。
~ ジョン・F・ケネディ ~
●--------
読者の声
--------●
はじめまして(*^^*)
水曜日の午後に無事に届きました。
ガットも綺麗に仕上がっていて、グリップのキャラもユニークで可愛いですね。
誰とも被らない私だけのラケットにちょっと優越感が…(*^.^*)
早速翌日に試し打ちをしに行きました。
私は小柄で非力で、年齢的にも体力がかなり落ち気味…(^_^;)
1時間程度の打ち合いでしたが、私でも楽にクリアーが飛ばせたこと、
バックハンドのレシーブでもシャトルがかなり後ろの方まで伸びていきました。
なるべく肘に負担を掛けないで、頑張り過ぎなくて楽しく打てるラケットを
探していたので、大変満足しています。
ありがとうございます!
私は左打ちなので、これを生かした必殺技などがありましたら教えて
頂きたいです。(^_^)v
女性会員 N様
メールありがとうございます。
ラケットも気に入っていただき私も嬉しいです。
これからも、ますます楽しく練習してくださいね!
さて、サウスポーの戦略については、過去にメルマガで取り上げました。
バックナンバーをご覧くださいね。
http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-10774899836.html
●--------
編集後記
--------●
10日に無事に退院しました。
みなさまには、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。
術後も順調で、視力も戻りつつあります。
一か月ほど運動は出来ませんが、ぼちぼち復帰していきたいと思います。
冒頭に書きましたが週末は、いよいよチャリティ大会です。
全国からたくさんの選手にご参加頂いています。
当日は、会場でチャリティバザーや、ゲームウェアの格安即売会。
ラケットの新作試打会、コンピューターによる足裏測定などなど、
盛りだくさんです。
出場されない方でも入場は無料です。
お近くのかたは、是非、大阪なみはやドームへお越しください。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
近日中に、ゲームウェアの特価品のご案内をします。
現行モデルをお安くご紹介します。お楽しみに!