━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2015/2/2--542--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 当研究会主催の大会予定
● 頑張らない上達法 やっぱりクリアーが飛ばない
● 今さら聞けない質問集 後ろに下がるフットワーク
● 名言・格言
● 読者の声 クリアーが飛びます
● 編集後記 受験生の親
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
まだまだ先ですが、毎年恒例のバドミントン大会の日程が決まりました。
6月20日(土)大阪なみはやドーム
男子3名女子3名合計6名の団体戦です。募集はしばらくお待ちください。
そして、今年はもうひとつ。
5月9日(土)埼玉県深谷ビッグタートル
男女別1チーム6名の団体戦です。
まもなく募集を開始します。
いずれも団体戦ですので、仲間を集めてくださいね!
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「クリアーが飛ばない」はいかがでしたか?
今回は、「やっぱりクリアーが飛ばない」をお送りします。
【やっぱりクリアーが飛ばない】
技術レベル3 ★★★☆☆
なんじゃそりゃ?
ですね。
また今月もクリアーかいな・・・・
でも、これって悩みの根が深いですもんね(笑)
今回もちょっと変わった視点からクリアーを見てみましょう。
クリアーが飛ばない人の多くは、もっと上で、もっと高いところでシャトルを
ヒットするように言われます。
確かに正解なんですが、たか~い位置でシャトルを打とうとするあまり、
ヒジをピンと伸ばしてスウィングをしてはいませんか?
だとしたら、これでは力が入りません。
ちょっと試してくれませんか?
手にガビョウを持ってください。
はい。いいですか?
そのガビョウを背伸びして腕をいっぱいに伸ばした場所に突き刺してみて
ください。
刺さりましたね。
では次は、同じくガビョウを持って、今度は少し低い位置。
そうですね~
腕が軽く曲がる程度の高さの位置に突き刺してみてください。
どうです?
二回目のほうが、力が入りやすくないですか?
そうなんです。
人間の腕は、ピンと伸ばしてしまうと力が入りにくくなるんです。
だからシャトルを打つ時も、腕をピンと伸ばさず、少し余裕を持たせてヒット
したほうが力が入りやすいのです。
結果当然シャトルはよく飛びます。
これは以前のメルマガでご紹介した「ゼロポジション」のお話と同じことです。
シャトルを飛ばそうと、高く高くと手を伸ばすよりも、ヒジに「遊び」が
あるほうが返って楽に飛びます。
特にジュニアの子どもさんは、よく見てあげてください。
力任せに振り回すと肩を壊してしまいますので。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
またAMAZONキンドルで読める「Kindle本」も用意しました。
1ドルでダウンロード可能です。
http://goo.gl/KXG1yH
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
ラケット購入特典の「30日間質問無料」を使って質問します。
お聞きいたしたく
ダブルスでサイドバイの際、真後ろにドリブンクリアを放たれたケース
以前メルマガで「あごを上げず目だけで追いながら半身の体勢で下がる」
みたいな内容が有ったかと思います。
しかし「あっ!後!」と思った時は(あご上がり、電車バック体勢&踵荷重)で
力無い返球しか出来ないのです。
何か良いトレーニングありましたらアドバイスお願いいたします。
5~6年前素人スタート週2~3回サークル練習してます51歳男です。
ヨロシクお願いいたします
【答え】
ご質問ありがとうございます。
よくいただく質問です。
バドミントンのフットワークで一番難しいのが、おっしゃるように
うしろに下がりながら打つ。という動作です。
これは、初心者が必ずぶちあたるハードルだと思います。
私の経験や、友人のコーチなどの意見から、その練習方法をご紹介します。
1、ふたり一組で反面コートに入る
2、ひとりは20個ほどシャトルを持ってノック係り
3、ネット前と奥に交互にシャトルを出します。
4、相手は、ヘアピン、クリアーで返します。前後に動くことになります。
上記の練習をすると、どうすれば後ろへスムーズに下がれるか?
身体で覚えることが出来ます。
また、後ろでヒットしすぐに戻らないと、前のヘアピンが間に合いません。
打ったあとのすばやい動作も身につきます。
上記の練習をしてみてください。
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
友人たちが「若く見えるよ」と誉めだしたら、あなたが年をとったしるしだ。
~ マーク・トウェイン(米国の女優) ~
●--------
読者の声
--------●
4年ほど使用した新入部員用のラケットを新調しようとネットで探してたところ
このラケットを見つけました。
それまでクリアが飛ばず悩んでました。
しかしラケットを変えたとたんクリアもレシーブも飛ぶようになって、今
バドミントンが楽しくて仕方がありません。これからも大切に使います
会員 さっチャンミン様
ラケットComfort Nano770-5のレビューを頂きました。ありがとうございました。
多分みなさん、有名メーカーの、しかもお値段の高いラケットを使って
いらっしゃるんじゃ??
トップモデルは、シャフトが固くて、ヘッドも重く上級者向けが多いです。
値段の高いものが良いとは限りません。
免許取り立ての人が、レーシングカーに乗るようなものです。
初心者や、私のように身体の中に「おっちゃん」が入っているような人は、
軽くて柔いラケットが合っていると思いますよ。
色々と試してみてくださいね。
Comfort Nano770-5
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf770_2
●--------
編集後記
--------●
長男(中3)がいよいよ受験なんです。
ようやく、スマホとゲームをしばらくやめるわ。と言いました。
遅すぎやん!
嫁は心配で心配で、ストレスからじんましんになりました。
病院へ行って薬をもらって治ったようです。
受験が終わると、一週間ほど休むと言っています。
は?誰が受験すんねん??
私は?
はい。毎週のようにスキーに行って、バドミントンもしています。
心配しても、落ちる時は落ちるでぇ~。それも人生やん。
って、口が裂けても言えません(汗)
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
1月は車で移動が多かったです。
奈良と長野を何往復したか?ガソリンが安いので助かります。
4時間程度なら、休まず運転しても苦にならなくなりました。
移動は2月いっぱいまで続きそうです。