━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2014/12/8--534--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 全日本総合の結果速報
● 頑張らない上達法 置きにいく
● 今さら聞けない質問集 両手にラケットは?
● 名言・格言
● 読者の声 ウォームアップウェア
● 編集後記 賞状をゲットしました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
終わりました。
全日本総合選手権大会。
今回は二日間にわたりNHKが放送してくれたので、テレビで観戦された方も
多かったでしょうね。
結果を掲載しておきます。
男子シングルス優勝 佐々木 翔
女子シングルス優勝 山口 茜
男子ダブルス優勝 早川 賢一 / 遠藤 大由
女子ダブルス優勝 福万 尚子/ 與猶 くるみ
混合ダブルス優勝 早川 賢 一 / 松友 美佐紀
男子シングルスは、田児選手が怪我で棄権、女子ダブルスはシード選手がすべて
準決勝に進めず敗退。など波乱含みの大会でした。
そんな中、ひときわ際立ったのは、山口茜選手ですね。
スーパー高校生の今後が楽しみです。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「タメを作ろう」はいかがでしたか?
今回は、「置きにいく」をお送りします。
【置きにいく】
技術レベル5 ★★★★★
今回は抽象的な表現で理解して頂きにくいかもしれません。
また技術レベルも最高の5としました。
じつは、先日私自身が出たある試合で耳にしたひと言でした。
そのとき私は主審をしていましたが、ダブルスでかなり上手な選手が、相棒に
次のようなアドバイスをしていました。
シャトルを置きにいったらあかん
せっかく攻めてるのに相手が楽になるやろ
分かります??
主審をしていた私は、まさに目からウロコ状態で「なるほど~」って
関心してしまいまいました。
ダブルスでの前衛に対しての助言だったのですが、そのときのラリーを
振り返ってみます。
結構早いラリーの展開でした。
やや甘い球がネット前に上がってきました。
プッシュで一撃で決められると一番よいのですがそれほどのチャンスボール
でもありません。
彼(A)は、丁寧に相手のいないところを狙ってシャトルを沈めました。
相手は上げるしかなく、大きくロブで返してきました。
後衛(B)はそのロブを体勢充分でスマッシュ。
相手はレシーブできず決まり。
そのラリーはこれで終ったのですが、途中(A)さんの一打がそれじゃダメ
っていうのです。
せっかく攻めている展開なんだから、そこは丁寧に「置きにいく」のではなく、
ラケットを立てて「プッシュ」「オッツケ」のように速い球で押し込まないと。
ということです。
なるほどなぁ~~~
ですね。
これ、私が一番苦手としていることでもあります。
まさにダブルス的な戦法ですね。
ダブルスが上手な人ってこういうプレーをしますね。
常にラケットを立てて構えていて、コンパクトなスウィングで押していく。
シャトルを打ち込んでいる。というより「さばいている」感じ。
押しているラリーのときは、丁寧にコースを突くよりも。速いタッチで
前に前に詰めていくようなショットが有効ですね。
相手が苦しい体勢で必死で返球してくるような状態のなか、たった一球の
「置きにいく」シャトルがあれば、それを利用して相手は自分の体勢を
立て直してしまいます。
押して押して前に詰めて・・・
きっとそこから必ず甘いチャンスボールが上がってくるはずですよね。
今回は私にとっても大変勉強になる大会でした。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
またAMAZONキンドルで読める「Kindle本」も用意しました。
1ドルでダウンロード可能です。
http://goo.gl/KXG1yH
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バド研マスター様
いつもメールを楽しく拝見しております。
ところで、かなり変わった質問なのですが、私の後輩に両利きの選手がおり、
その後輩は得意技(?)としてバックに打たれてもラケットを持ち替えて
すべてをフォアで打つという技を持っており時々試合中に発動します。
サーブレシーブもダブルスでは後ろへのドリブン気味のサーブ対策などで
ラケットを持つ手を替えたりもします。
でも、基本的にその後輩は遊びのサークルの所属でその中だけでプレーして
おり、公式な試合には出ることはないので、反則なのかどうかはあまり気に
せず、仲間内ではその動きをみて「でたっ!・・しかし持ち替える暇あったら
前で打てよ 笑」という風に楽しんでいるだけではあります。
そこで本題なのですが、公式にプレー中にラケットを握り替える、
1ラリーごとに握りを替える、まぁ無いと思いますが両手で握って打つ
などの変則は認められているのでしょうか?
よろしくお願いします。
東京都 TY 様
【答え】
ご質問ありがとうございます。
これよく出る質問ですね。
結論は、ラケットの持ち替えはOK。
二本のラケットを両手に持つのはNG。
です。
競技規則集を読んでもどこにもそのような文章は出てきませんが、
世界バドミントン連盟(BWF)の競技規則原文にrackets ではなく、
すべてracket となっている点、また社会通念上も、2本のラケットを両手に
持ってのプレーは認められていないようです。
私も公式戦でそのような選手を見たことがありません。
持ち替えについては、何も問題ないと思います。
両手にラケットを持ったら、どうやってサーブするんや?
っていうツッコミもきそうですね(笑)
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。
~ ドリー・パートン(米国のシンガーソングライター) ~
●--------
読者の声
--------●
いつもメルマガを楽しく読ませて頂いてます。神奈川県のHと言います。
先日開催された全日本シニア大会に、”オリジナルウォーミングアップウェア”
を着て行きました。
この商品、中2の子どもに奪われ新たに注文しましたが、全日本シニアに間に
合わず子どもから奪い返して持って行きました。
会場内が暑いのか寒いのか分からなかったので、とても助かりました。
さて結果は、45歳男子ダブルスでBEST16。混合ダブルスは初戦敗退。
来年度のシード権が獲得できとてもうれしいです。
大会後帰宅したら新たに注文した、”オリジナルウォーミングアップウェア”
が届いており最初に注文したものは子どもに返しました。
この商品を着て大会・練習にと頑張ります。おっと!頑張りません。
ちなみに、中2の息子も同時期に東京都新人大会(息子は東京まで通学)があり、
団体戦で優勝。個人戦シングルスで第3位でした。
では、これからも”頑張らないバドミントン”を応援してます。
うれしいお便りありがとうございました。
全日本シニアでベスト16とは、ただものではありませんね!
私のような者には、雲の上の存在です。
ウェアも気に入って頂けたようでありがとうございます。
おっしゃるように、納品に時間がかかるのが玉にきずですね。
今後作りだめも検討したいと思います。
私も最近の練習には必ずこのウェアを着ています。
軽くて重ね着出来るので便利です。(自画自賛)
通気性のあるメッシュタイプ
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/sox_wear/p1930
風を通さないシャカシャカタイプ
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/sox_wear/p1280
応援のお便りありがとうございました。
●--------
編集後記
--------●
全日本シニアが終わって次の日曜日は地元のオープン大会でした。
私は2部のでエントリーしました。
ダブルスは、3試合して一勝二敗で予選敗退。
シングルスは優勝することが出来ました。
合計6試合もしたので、へろへろでした。
近所のスーパー銭湯に行って、マッサージしてもらいました・・天国!
みなさんも、大会で賞状をもらったら、写真を送ってください!
ささやかなプレゼントを差し上げます。
地域の大会から、オリンピックまで受け付けます(笑)
こんな感じでHPに掲載します。
http://www.ganbaranai-bad.com/prize.html
お待ちしています。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
20日に最後の試合があります。
それが終わればスキーです(笑)