━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2014/7/7--512--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 全日本実業団観戦しました
● 頑張らない上達法 ラケットをつまむ
● 今さら聞けない質問集 頑張らないガット
● 名言・格言
● 読者の声 ダブルスのフォーメーション
● 編集後記 試合のどこを見る?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
行ってきました!香川県で開催された「全日本実業団」
自宅から車を運転して3時間半ほどで到着します。
途中、瀬戸大橋のたもとで休憩して写真撮ったりしながら、のんびり行きました。
さて、試合結果ですが
男子優勝 NTT東日本 準優勝 日本ユニシス
女子優勝 日本ユニシス 準優勝 ルネサス
土曜日の準決勝も日曜日の決勝も、男女とも互角の戦いがたくさんあり、
手に汗握る熱戦でした。
特に女子チームは悲鳴とも歓声とも言い難い応援の声が響き、
感動的な試合でした。
下記のサイトに詳細が掲載されています。
素晴らしい写真がたくさんあります。
http://www.smash-net.tv/topics/details/id/1099/
会場では大阪の知人がにも数名会いましたし、顔見知りの選手にも声掛けさせて
いただきました。
帰りにうどんをお土産に買って無事帰路へつきました。
楽しい一泊二日の旅でした。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「はじめてのバドミントン」はいかがでしたか?
今回は、「ラケットをつまむ」をお送りします。
【ラケットをつまむ】
技術レベル2 ★★☆☆☆
今回のテーマは「ラケットをつまむ」です。
あ、打ち間違えではありません。
シャトル
じゃなくて
ラケットをつまむ
です。
いつも大きな大会を観戦していて気づくことがあります。
テレビ放送でもよく目にします。
女子ダブルス、サービスの瞬間。
選手の手がアップになりますよね。
シャトルつまんでいますよね。
ラケットを持った手(右手)は、ラケットのどの部分をどんなふうに
握っていましたか?
思い出してください。
選手によって多少の違いはありますが、大部分の選手は
「え~~~そんなとこ?」
って部分を握って・・・・・
いや、握ってないです。
「つまんで」いました。
そうです。
グリップの一番上部。
もうそれ、シャフトやん!
って部分をつまんでいましたよね。
だからグリップテープもグリップを通り越して、シャフトまで巻きつけて
いますね。
どうしてでしょう?
ダブルスのショートサービスは、とくに大きな力を必要としません。
それより正確なラケットの動き、デリケートな力加減が要求されます。
だからなるべくラケットを短く持って、ブレの少ない状態でサービスを
出すのです。
で、ずっとそのままなのか?と言いますと、ラリーが始まって、コート後ろ
からスマッシュを打つときは、ちゃんと長く持ち替えて打っています。
短くつまんでサービス。
長く持ち替えてスマッシュ。
テレビではそこまで見る事は難しいですが、実際の大会を見に行けば、
分かります。
バドミントンの観戦も、そんなふうな意識を持って見てみるとまた違った
「気づき」があるかもしれませんね。
是非お近くで大きな大会があれば観戦に行ってみてください。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
質問】
頑張らないガットは作らないのですか?
【答え】
すぐに切れそうなネーミングなので作りません(爆)
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
最も難しい三つのことは、 秘密を守ること、 他人から受けた危害を忘れること、
暇な時間を利用すること
~ Mキケロ ~
●--------
読者の声
--------●
少しでも参考になればと思い、思い切って購入しました。
初心者の私にとってはすごく分かり易かったです。いかに今まで自分が相手に
チャンス球を上げてしまっていたかを思い知らされました。
初心者として始めたばかりで、ダブルスの動きをどうすればよいのかわからず、
コートに隙間ばかり作ってしまったりパートナーとぶつかりそうになったり
していました。
DVDを観て少し分かってきたような気がします。
基本ストロークのクリアー編も同時購入したので、どんどん自分のなかに
取り入れていきたいと思いました。
初心者 会員様
DVDダブルス必勝法の感想を頂きました。
ありがとうございました。
ダブルスのフォーメーションがよく分からないと言う方がたくさんいます。
私もそうでしたが、一定の定石と言うか基本が分かれば、誰と組んでも
ある程度スムーズに回れるような気がします。
このDVDが参考になれば幸いです。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/doubles_hissyo
●--------
編集後記
--------●
一泊二日の高松への旅。
大会会場からフェイスブックで生中継をしていました。
便利な世の中になりましたね。
日本のトップの選手のプレーは何度見ても勉強になります。
男子のジャンピングスマッシュや、女子のしなやかな柔軟性などに目が行きます
が、少し視点を変えると色々なものが見えてきます。
ダブルスのレシーブのふたりの位置は?
トップアンドバックの前衛の立ち位置は?
グリップの握りは?
そんなことを意識して見るとめっちゃためになります。
今回の全日本実業団も観戦は無料です。
チームの参加費は8万円ですけど(笑)
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
バドミントンって、選手とファンの距離が近いですね。
試合が終わった選手が普通に、私たちがいる観客席に戻ってきます。
子どもたちはサインをお願いしていました。
選手も笑顔でサインに応えていました。
こういうふれあいを大切にしてもらいたいです。