「頑張らない」バドミントン研究会– 460 – イラショナルビリーフ –

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

ρo/      2013/7/1--460--
∨[]       ┃
/ >       ┃
───--─┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~

~そんな大人のバドミントン研究会~

公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。

~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

● 本日の話題         全日本実業団開催
● 頑張らない上達法       イラショナルビリーフ
● 今さら聞けない質問集    初夏の試合の体験談
● 名言・格言
● 読者の声           スマッシュ編DVDを見て
● 編集後記           あの人うそつき?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●

7月3日から、札幌の「きたえーる」で、第63回全日本実業団選手権大会が
行われます。

http://www.badminton-jitsugyodan-jp.com/

2ダブルス3シングルスで戦われる団体戦です。
日本のトップ選手が出場します。

昨年は名古屋開催でしたので、観戦に行きましたが、今年は札幌ですので
ちょっと行けません。
たぶん今年も入場無料のはずです。

北海道の方は是非観戦してください。
今年は、パナソニックが解散となり、選手が各チームに散らばりました。
女子の行方が楽しみです。

特にこのチームが気になります・・・
http://www.yonex.co.jp/team/badminton.html

では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。

前回の「カットでくずす」はいかがでしたか?

今回は、「イラショナルビリーフ」をお送りします。

【イラショナルビリーフ】

技術レベル 1    ★☆☆☆☆

イラショナルビリーフという言葉を聞いたことがありますか?
日本語では「非合理的な思い込み」と訳されるようです。

また論理療法と呼ばれ、

「人は目で見える世界に住んでいるのではなく、目で見える世界をどう受け
取っているか、その受け取り方の世界に住んでいる」

という考え方に立っています。
そして、その受け取り方には、まともな受け取り方と、おかしな受け取り方が
あり、「おかしな受け取り方(イラショナルビリーフ)を数多く持っている人
は、人生が苦悩に満ちたものになる」と、そう考えられています。

例えば、

1、すべての人に愛されなければならない。
2、事をなすには、完全無欠であらねばならない。
3、人を傷つける人は、人から責められるべきである。
4、思い通りにならないと、頭に来るのは当然である。
5、過去は重要であり、感情や行動に、今も影響を及ぼしているのは仕方ない。

これらがイラショナルビリーフと呼ばれる思い込みです。

これらをスポーツの事例に置き換えてみましょう。

6、いつでも完璧なプレーをしなければならない
7、過去の影響から逃れられない
8、スポーツ選手は自分に批判的で厳しくなければならない

6、の考え方は非現実的な期待を高め、落胆と自己嫌悪をもたらします。
またもちろん完璧なプレーなど出来る人は存在しません。

「誰でもミスをするもんだ。」
「出来るだけ良いプレーをしよう。」

という考え方が合理的なのは明らかですね。

7、の考え方ですが、過去の失敗や成績は一生付きまとうとは限りません。
最悪と思った試合の中でも、良いショットはあるし途中までボコボコに
やられていても、奇跡の逆転なんて試合はよくあります。
過去にとらわれず未来の可能性を見つめましょう。

8、の思考回路を持つ一流選手は結構多いのではないでしょうか?

「こんな単純なミスをしているようでは勝てる訳はない」
「なんて情けない戦いざまだ」

こんな感情を抱いてもパフォーマンスに良い影響を与えるわけはありません。

「自分らしくない不注意なミスをした。よし今度は落ち着いてシャトルを
打とう」

こう考えるほうがよっぽどパフォーマンスは上がりますね。

特に普段の練習では味わえない緊張感あふれる大会などに出た時は、
このような意識を持つように注意しましょう。

また、選手を育てアドバイスをする立場の監督さんやコーチのみなさんは、
気をつけて選手の力が効率よく出せるような「ひとこと」を言ってあげて
くださいね。

いかがでしたか?

では頑張らずにやってみてください。

毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

今回は、私の体験談からこの時期(初夏)の試合対策をご紹介します。
対策と言っても技術的なお話ではありません。

シャトルの話です。

この時期は、3番を使うところが多いでしょう。(地域にもよりますが)
関西でもだいたい今は3番を使います。

一方体育館ですが、午前中は結構涼しかったりします。
しかし、だんだん時間とともに気温が上がってきて、30度を超すようになること
もあります。

ちょっと考えてください。
午前中は、きれいに入っていたシャトルが、午後からは少しずつアウトに・・

そうです。気温が上がってシャトルが飛ぶようになったのです。
よほどの大会でない限り、大会途中で番手を変えるようなことはしません。

よって、選手がそれに気づかねばいけない訳です。
飛びすぎるシャトルほどコントロールが難しいものはありません。
クリアー打てばアウト。ロビング上げればアウト。なんてことに。

そんな時は、逆手に取って、カット・ドロップ中心に組み立て、相手に上げさせ
バックアウトを誘うとどうでしょう。
これがはまると、結構楽に点が取れます。

逆にこちらの対策としては、クリアー、ロブは、ちからを調整して打つんじゃ
なくて、いつもより高めに打ちます。高さで飛距離を調整する訳です。
そのほうがずっと調整は楽です。

いずれにしても、このような戦略とかノウハウを考えながら試合に臨みましょう。
それが、私の言う「頑張らないバドミントン」なんですね。

来た球をガムシャラに打ち返すだけでは勝てませんから・・・
特に私のようなオヤジが体内に入っている人間は(笑)

●——–
名言・格言
——–●

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は

「我慢」と「辛抱」の違いを初めて知った。
私は、指導者として、まだまだ「辛抱」が足りない。

~ 王貞治を育てた荒川コーチ ~

●——–
読者の声
——–●

いつもメルマガ見せていただいております。

今回はラケット1000-4とソックスを注文させていただきました。
到着を今か今かと待ちわびていました。
一昨日商品が届き、早速試打させていただきました。
昨年購入した1000-3より軽くてとてもいい感じでした。
これでまた練習&試合が楽しみになってきました。

DVD(スマッシュ編)も、とても参考になりました。
その中で、一番心に残ったのは、バド研マスター様の言葉で、
「強いスマッシュで決めようと思わず7~8割の力で何度もスマッシュを
打てるように!」
「身体の力を抜いて、インパクトの瞬間に力を!」
まさにそのとおりだと思いました。
私のように市民大会レベルの人間が、スマッシュで決めようなんて思うから
力んでネットにひっかけたり、打った後の一歩が出遅れてしまうのだと
思いました。
これからは、意識を変えて挑戦していきます。
有難うございました。

PS:
ソックス、とても気持ちよい履き心地でした。
兵庫県 O様 女性

嬉しいお便りありがとうございます。
みなさんに喜んで頂けるグッズを作り続けたいと思います。

スマッシュ編DVD http://goo.gl/ATbRd
ラケット1000-4  http://goo.gl/cKmwH

●——–
編集後記
——–●

2週連続で試合でした。

試合会場に行くと、よく声をかけて頂きます。

「頑張らない・・・の方ですよね?」

「あ。はい」

「頑張ってますよね?」

「えぇ。が、頑張ってます」

あの人、うそつきやでぇ~。みたいな噂が流れていないことを祈ります(笑)

来週は、「頑張って」横浜まで行って、講習会してきます。

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html

ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com

私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/

◆────────────────────────────────◆

今日の名言にも書いた荒川コーチ。王選手の素直さにふれていました。
上達しようと思えば、素直にアドバイスを聞かないといけないと思います。
体力とか運動神経とか、そんなもの以前の問題です。
基本が頭で理解できて、身体で表現できてから、次にその人のオリジナルが
生まれると思います。