━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2014/3/31--498--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 大阪インターナショナルチャレンジ
● 頑張らない上達法 違った目
● 今さら聞けない質問集 オプショナルテスティングマーク
● 名言・格言
● 読者の声 スポーツ少年団で活躍
● 編集後記 駆け込み需要でトラックがない?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
いよいよ開幕です。
ヨネックス大阪インターナショナルチャレンジ2014
地元大阪で行われる国際大会です。
4月2日(水)の予選からスタートし、4月6日(日)の各種目決勝まで。
大阪府守口市の守口市民体育館で行われます。
2日の予選会は入場無料ですが、他はすべて有料試合となります。
中でも特に、5日(土)と6日(日)のS席、SS席はお勧めです。
お金はかかりますが、選手の息遣いが聞こえる距離で観戦出来ます!
この席で見ると、はまりますよ~~。迫力満点!
お時間のある方は、ぜひ観戦に来てください。
私は、2日、4日、5日の審判で参加する予定です。
詳しくは下記の公式サイトをご覧ください
http://www.osaka-badminton.jp/osaka/osaka_international.html
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「リズム」はいかがでしたか?
今回は、「違った目」をお送りします。
【違った目】
技術レベル1 ★☆☆☆☆
皆さんのクラブやサークルでも指導者的な先輩がいたり、ひょっとしたら
コーチがいたりするクラブがあったりするかもわかりません。
またあなた自身が指導者的な立場なのかもわかりません。
今回は、教えてもらう人の立場からのワンポイントをお伝えしますね。
先日のある練習場所での私の経験ですが、友人と一緒に普段行かないクラブ
に練習に行きました。
そこには上手な人も、初心者さんもいらっしゃってみんなで楽しく
バドミントンをされています。
そのクラブの上級者の人が私の友人にアドバイスをしてくださいました。
「ずいぶんうまくなったね。もうそろそろ次のステップを練習してもいいん
じゃない?」
「次のステップ?どんなですか?」
「基本のストロークは出来ているし、球の下に入れているから、次は技術的な
ことやね。」
「技術・・・」
「顔や身体の向きと同じ向きに面を合わせて打っていたら、普通のショット
しか打たれへん。ひと工夫して少しフェイントを入れるとか、ヒットの瞬間
に面を変化させるとか。」
「難しそうですね」
「正直に打っていても上手になるけどあるレベルまでやで。そこを超えて
いこうと思うと次の技術を身につけないと」
てな会話でした。
いや~~聞いていて私も目からウロコでした。
私も気づいたところはチョコチョコとアドバイスをしていましたが、彼は
まったく違った視点で見ていたのですね。
いつも友人のプレーを見ている私には気づかないアドバイスでした。
やはりたまには全く違った人からアドバイスをもらうことって大切ですね。
え~~~そんなクセあったっけ?
初めて気づいたわ!
ってことがきっとありますよ。
違った目で見てもらう。
それも大切な上達法ではないでしょうか?
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バド研マスター様
はじめて大きな大会を見に行きました。すると試合前に、大会役員の方が選手
を引き連れ、新しいシャトルをコートの4隅から飛距離を確かめるかのように
選手が打っていました。
その時は気にも留めなかったのですが、後から聞けばそれは大会前に普通に
行われる光景で、シャトルの番号を決定するための試し打ちとのことでした。
(推測ですが…)
県の大会や実業団の大会では当たり前の光景らしいですが、市民大会レベル
しか出たことがないので、知りませんでした。
そこで、シャトルの番号を決める際の判断基準があれば教えて下さい。
コートのどこからどこまでの距離?シャトルを打つ際の弾道など。
以上ヨロシクお願いします。
兵庫県:男性様
【答え】
ご質問ありがとうございます。
よくそんなところに気がつかれましたね。
私は審判員をしている関係でたまに目にしますが。
それはシャトルの飛び具合をテストしている光景ですね。
試合当日の体育館の気温によってシャトルの飛び方が変わります。
ですので、試合用のシャトルの番号を何番にするのかを決めるために
試打をしているのです。
シャトルの試打についてはちゃんと協議規則で定められています。
第3条 シャトルの試打
第1項
シャトルを試打するには、プレーヤーはバックバウンダリーライン上に
打点が来るようにして、全力のアンダーハンドストロークで打つ。
シャトルは上向きの角度でしかもサイドラインと平行になる方向で打ち上げ
られるものとする。
第2項
正しいスピードのシャトルとは、図B(下記URL)のとおりバックバウンダ
リーラインの手前530mmから990mmまでの範囲内に落ちたものをいう。
http://badminton-rule.com/3clause.html
バドミントンのコートにへんてこなマークがうってあるのを見たことは
ありませんか?
いえいえ、これは決してラインの書き間違いでも汚れでも「おまけ」でも
ありません(笑)
れっきとした競技規則上で決めたれたマークなんです。
オプショナルテスティングマーク
といいます。
3級審判員の試験によく出ます(爆)
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
「球がこうスッと来るだろ」
「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」
「あとはバァッといってガーンと打つんだ」
~ 長嶋茂雄 ~
●--------
読者の声
--------●
バド研マスター様
こんにちは。
毎週面白おかしく、時には真剣?にメールを拝読させて頂いております。
子どもが持ってきた地元の少年団のチラシが縁で、約15年ぶりに復活した
バドミントン。
復活当初は自分の体の鈍り具合に悔し涙を流し、更にルールまで変わっていた為、
違う競技をやっているような違和感を感じながら子どもと一緒に練習に
励んでいました。
そんな時、ふとしたきっかけから当研究会のことを知り、
「これは今の自分にぴったりの内容ではないか」
と思いメールを購読させて頂くようになりました。
今では子どもの少年団のコーチになり、使用しているラケットは全て当研究会の
ものです。
そして、少年団のシャトルもコスト削減の意味もあって、今では7割程度は
当研究会で購入したシャトルを使用しております。
以前購入していたY社製のものと比較しても全く遜色なく、個人的には少年団で
使うのはもったいない気がしているくらいです(笑)
また、一番最近自分のダブルス用に購入した「COMFORT nano 770-5は、
現在自分用ではなく子ども達のノック用として大活躍しております(爆)
茨城県 T様
お便りありがとうございます。
少年団で楽しくお子様と一緒にバドミントンされている姿が目に写ります。
また、いつも当研究会のグッズをご愛用頂きありがとうございます。
これからも、大手メーカーさんでは作れない独自の商品を開発して行こうと
思います。応援よろしくお願いします!
新製品の「ザ・部活」シャトルもよろしくお願いします
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/shuttle/shu_bukatsu
●--------
編集後記
--------●
いよいよ明日から消費税が8%になります。
最初は、車や住宅など高額品を中心に売れ行きが好調だったようです。
ここにきて、日用品にもその波がきました。
先週から、宅配便がパニックになっています。
当研究会でも、お届け商品の遅れが発生したり、入荷がずれたり・・・
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
佐川急便さん、ヤマトさんもトラックが全然足りないとか!
積めないので、あした来ますなんていう事態も!
こんなことになるなんて想像していませんでした。
うちのような小さなお店でも、この数日間でガット張り機がバタバタと売れ
ましたし、ゴーセンの電動ノックマシン(37万円)まで、ご注文を頂きました。
私は消費税が上がる前に、「たこ焼き」を買い占めようと思います(笑)
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
近所で桜が咲き始めました。
これからバドミントンには快適な季節になりますね。
ペットの「メダカ」も毎日卵を産んでいます。徐々に稚魚も孵化しています。
このまま増えたら、だれかにもらってもらわねば・・・メダカブリーダー