━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2014/1/27--489--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 ビデオで研究
● 頑張らない上達法 バックハンドグリップ
● 今さら聞けない質問集 ビデオ撮影のコツ
● 名言・格言
● 読者の声 定年を機にバドミントンを
● 編集後記 肉離れ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
今の時期は、市民大会などもなく、比較的練習が中心となる人が多いのでは
ないでしょうか?
こんな時に、自分のプレーをビデオに撮って見るのも面白いです。
基礎打ちを見てもあまり面白くないので、ゲームをしているところを撮影して
みてください。
はじめて自分の姿を見た友人が言った言葉は??
続きは、下に書きますね!
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の練習前の「試合の待ち時間は?」はいかがでしたか?
今回は、「バックハンドグリップ」をお送りします。
【バックハンドグリップ】
技術レベル3 ★★★☆☆
バドミントンをはじめた初心者の方でまづ最初に壁に当たるのがバックハンド
ではないでしょうか?
おおかたの人がフォアハンドよりバックハンドのほうが苦手ですよね。
そういう私もバックハンドは苦手です。
私も長い間グリップの持ち替えが出来ずに、バックでは「パチン」という
感じでシャトルが飛ばずに、長い間だましだましバドミントンをしていた
記憶があります。
今でも講習会でたまにお見かけしますが、フォアハンドグリップのまま
全てのショットを打っている方がいらっしゃいます。
バックハンドのサムアップのグリップは、慣れない人にとって、非常に違和感
があり、気持ち悪いと思います。
私自身がそうでしたのでお気持ちはよ~く分かります(笑)
でも、その気持ち悪さを大切に感じてください。
今まで自分の中に無かったものが、身体に入ってきているのですから、
気持ち悪いのです。
逆に言うと気持ち悪い感じ。イコール新しい技術をマスターしようとしている
のです。
ぜひ気持ち悪いままで結構ですから、続けて練習してみてください。
さて、バックハンドのグリップにも大きく分けて二通りあります。
ひとつは、グリップの八角形の一番細いところに親指を添えるやりかた。
もうひとつは、グリップの一番広い面に親指を添えるやりかたです。
どちらが正しいというものではなくて、あなたのやりやすい、しっくりくる
ほうで構わないと思います。
大切なことはスムーズなグリップの持ち替えです。
これは、何よりも「ふにゃふにゃ」にグリップを握ることです。
ガチッと握るとラリーのなかですばやい持ち替えは出来ません。
ゆる~く握っていて、打つ瞬間に「ギュッ」っと握ってみてください。
きっとパチンといい音がして楽に飛ぶはずです。
バックハンドが苦手な人は、ぜひ気持ち悪い感じを味わいながら、そのまま
進んでみてください。
そのうちそれが当たり前になってきますから(笑)
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
今回はこのコーナーをお借りして、冒頭に紹介しました「ビデオ撮影」のことを
お話ししたいと思います。
はじめて自分の姿を見た友人ですが、
「これ俺じゃない」
と言いました(笑)
その気持ちよ~~く分かります。
「こんなフォームで打っているの?」
「こんな変な動きしてるの?」
そんな感想を持たれる人は実際に多いです。
私もそうでした!
恐怖感に恐れながら、それでも自分を撮影してみてください。(笑)
きっとたくさんの気づきがありますから。
そこで、撮影時のコツをいくつかご紹介します。
1、三脚は必須
2、設置場所は、2階の観客席。コートの対面側(コートの真上ではない)
3、アングルは、センターラインを画面の中心に背面から(横ではない)
4、水銀灯の体育館は、ホワイトバランスの修正が必要
こんな感じで撮影してください。
あとで、こっそり一人で見るのも良し。
友人と「けなしあい」ながら見るのも良しです。
私も、講習会とセットでこんな企画をしたいなぁと思います。
ワンポイントのアドバイス付きで。
リクエストありますかね?
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
幸せだから笑うんじゃないよ
笑うから幸せになるんじゃ
~ 「ちびまる子ちゃん」 おばあちゃん ~
●--------
読者の声
--------●
こんにちは!
毎週月曜日を楽しみにしています。技術的に大変参考になります。
60歳の定年を機に友人に誘われてバドミントンを始め、4年が過ぎました。
4年目に週1回から4回と練習日を増やしてハマってます。
わたしのお世話になっているほとんどのサークルはゲーム中心です。
早くスイートスポットで打てるようになりたいですね。
30歳から55歳まで腰痛に苦しみましたが、いまは痛みはありません。
私のお気に入りのラケットはCOMFORT-770で張力20ポンドで使用。
軽いのでわたしにはちょうどいいみたいです。
いま右のふくらはぎを痛め残念です。
寒いと怪我が多くなりますね。
千葉県 男性会員様
お便りありがとうございました。
会員様で定年後にバドミントンを始めた。って方、結構多いです。
手軽ですし、楽しいスポーツですもんね!
ただ、おっしゃるように怪我は怖いです。
見た目より激しいスポーツですので、十分気を付けてください。
中高年の方々に特に人気です。
ComfortNano770 シリーズ
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf770-4_beg
●--------
編集後記
--------●
来週は、和歌山県で行われるフルマラソンに出ます。
このレースの為に、毎朝7~8キロのランニングと、30キロのLSD(長い距離を
ゆっくり走る練習)もしてきました。
なのに、なのに・・・
先日、朝のランニング中に、急にふくらはぎが肉離れ??
幸いとても軽い状態ですが、バドミントンもランニングも痛いです。
ここにきて、怪我とは情けない・・・
レース当日まで、走るのを我慢して、まずは回復です。
肉離れって、突然来ますね。
ストレッチもちゃんとしてたのに・・・・涙
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
すでに今年のチャリティ大会の準備をはじめています。
まだ確定ではありませんが、今年も大阪の「なみはやドーム」
日程は6月21日(土)の予定です。コートマット敷こうか?悩んでいます。