「頑張らない」バドミントン研究会–ダブルスでのクリアー-ー1068–

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2025/4/21
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ────┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
              
                ~そんな大人のバドミントン研究会~

        公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。

~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

 ● 本日の話題         志田千陽、中国でストーカー被害
● 頑張らない上達法      ダブルスでのクリアー
● 今さら聞けない質問集    ジャンケンで勝ったら   
● 名言・格言      
● 読者の声          スマッシュが沈むラケット
● 編集後記           ダブルスとシングルスの試合
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●


志田千陽、中国でストーカー被害

バドミントン女子ダブルスでパリ五輪銅の志田千陽(再春館製薬所)が14日、
アジア選手権(中国・寧波)を終えて成田空港に帰国し、
現地でストーカー被害に遭っていたと明かした。
中国の大会に参加した際、ファンにホテル内でもつきまとわれる状況が
約1年半前から続いていたといい、「危ないなと感じていた」と語った。

読売新聞オンラインより
https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20250414-OYT1T50167/

こんな写真も話題に

では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。

前回の「ノック練習ってきつい?」はいかがでしたか?

さて、今回は、

【ダブルスでのクリアー】
       
              技術レベル3    ★★★☆☆

ラリーの中でクリアーを主体に打つ場面が多いのは、もちろんシングルスです。
相手を多く動かして体力を消耗させ、チャンスを待って決め球を打ちます。

さて、ダブルスにおいてのクリアーはいかがでしょう?

ダブルスでクリアーを打つと、ペアの人に怒られるかも。

なんてお話を聞いたことがありますが、特にレディースの場合、ダブルスに
おいてもクリアーは有効的なショットになり得ると思います。

特に相手の体重が前にかかっている場合。

すなわち前傾姿勢が見えたときなどは、二人の間にクリアーを一本
「パン」って打ってみてください。

この場合は、ハイクリアーよりも低い軌道のドリブンクリアーが良いでしょう。

スマッシュを何本打ってもなかなか決まらないような時、相手ペアのレシーブ
力が高い時など。

だまされたと思って・・・
ふたりの間にクリアーを一本打ってみてください。

けっこう煽られたような形になって、二人のフォーメーションに穴が開く
ことが多いです。

このとき注意してほしいのは、同じクリアーを打つのでも、ヒットの瞬間まで
スマッシュを打つような「ふり」をしてください。
「タメ」を作る。っていうかタイミングをはずすことが重要です。

練習方法としては、お互いがサイドバイサイドになり、AB組はクリアーと
スマッシュ、カットのみを打ちます。
一方CD組は、クリアーとロブのみで返します。

AB組の打つクリアーのタイミングでCD組が煽られて、

「おっとっと」

って、なったら成功です。

どういうふうな、ショットの組み合わせで成功するのか?

ドロップ、ドロップ、スマッシュ・・・・・・クリアーなのか?
スマッシュ、ドロップ、ドロップ・・・・・・クリアーなのか?

色々な場面場面でタイミングを変えて試してみてください。

きっと試合で効果が出ると思いますよ。

いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

【質問】

バド研マスター様

こんにちは。いつも楽しくメルマガ読ませていただいてます。
質問があります。

試合のはじめに、トスをして、サーブをとるかエンドをとるか、選択しますよね。
自分の場合、トスで勝った時、よくエンドをとります。

エンドで見やすい側のコートを最初に選んでいます。
サーブは、私の場合、浮くといきなりたたかれるので、いきなり落ち込んで
しまうのでなるべく選びたく無いです・・

みなさんは、トスで勝ったとき、エンドを選ぶとき、最初に見やすいほうを
とるのでしょうか?それとも最初に見にくいと思うほう?

バド研マスターさんはどうしていますか?

【答え】


ご質問ありがとうございます。
この質問に正解はありませんが、私が個人的にやっていることをご紹介させて
いただきますね。

まず私は、トスで勝ったらエンドを選びます。
トスで負けて、相手がエンドを選んだら私はレシーブを選びます。

さて最初に見やすいエンドに入るか、見にくいエンドに入るかという問題です
が、私は最初に見にくいエンドに入ります。

それは、もし接戦となってファイナルまでもつれ込み、3ゲーム目の終盤。
11点でチェンジエンズになった時、最後の最後に見やすいサイドにいたいから。

ここ一番!頑張りと集中力が必要な場面で、シャトルが見にくいとどうも
テンションが上がりにくいからです。

これは私の個人的な感覚ですが・・・

それぞれ人によって得意なパターンがあると思います。
自分なりのやり方でベターな方法を探してみてください。

それもある意味、楽しみかもわかりませんね!

●——–
名言・格言
——–

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は


なにかためしてみようってときには、どうしたって危険がともなうんだ

          ~ スナフキン ~

●——–
読者の声
——–●

これまでヘッドライトタイプのラケットを使い続けて来ました。
頑張らないブランド同一型番4本です。
何年も使い、そろそろ新しいラケットを考えていたところ、本ラケット特売情報が。
硬くてヘッドヘビーという真反対タイプラケットでしたがこれまでと違うプレーに挑戦するつもりで2本購入。
使ってみると確かにガツトを含め硬い打ち心地ですが決して重くはありません。
ゲーム中には思ったより奥まで飛んでしまう事も多数あり力をセーブする必要さえあるほど弾きが良いです。
このラケットに慣れる頃にはワンランク若めのバシバシ打ちまくるプレーも出来そうです。
タカハシ様

オリジナルラケット ComfortNano3000 のレビューを頂きました。
ありがとうございます。

このラケットは当研究会には珍しく「パワーヒッター」向けのモデルです。

力強いスマッシュを打ちたいかた。
攻撃的なプレースタイルのかた。

上記の方々におすすめします。

https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/ra_106/3000_m#

ComfortNano3000 16,999円

古いラケットを2,000ポイント(2,000円引)で下取りします。


●——–
編集後記
——–●


先週の日曜日と土曜日に試合がありました。

日曜日は年齢別のダブルス戦で合計120歳以上の部で出場しました。
なんとか優勝できました。

土曜日は、同じく年齢別シングルスでしたが、こちらはボロ負け。全敗。
まったく足が動かずなすすべなく・・・チーン。

さすがに半年もラケットを握らないと体が動きません。
と、言いながらも今週kらまた滑りに行きます。

ゴールデンウィークまではニセコ。
その後は山形県。

夏はNZに行きたいなぁ。

/

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog

プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

◆────────────────────────◆

しばらく自宅を離れて北海道暮らしに戻ります