~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2025/4/14
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 桃田賢斗選手が老人に変装
● 頑張らない上達法 ノック練習ってきつい?
● 今さら聞けない質問集 ネコ手
● 名言・格言
● 読者の声 自作?オリジナルラケット
● 編集後記 献血
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
桃田賢斗が老人に変装し街の大会に出場
桃田賢斗がモニタリングに再び登場!おじさんに変装し前回より強豪が
出場している街の大会に出場!
果たして正体を隠しおじさんのまま優勝は出来るのか!?
https://tver.jp/episodes/ep90ueioro
先日自宅で見ていました。
いや~面白かったです。
決勝戦は桃田選手と九州チャンピオンの大学生対戦
「おじさん」に変装した桃田選手。
いや、相手強すぎるでしょ!
途中から上着を脱いで「ガチモード」で戦う桃田選手。
結果やいかに?
TVer で見れるようです。
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「ネット前の球」はいかがでしたか?

さて、今回は、
【ノック練習ってきつい?】
技術レベル1 ★☆☆☆☆
社会人のクラブでは普通ノックの練習なんてしませんよね。
ゲームが主体だと思います。
私も過去のメルマガでなんどもノック練習の大切さや重要性をお話して
きました
が、やはり大人の趣味の色合いが強いクラブでは、なかなか分かってはいても
ノックはしないですね。
私自身、ノック練習 イコール きつい
ってイメージを持っていましたから。
しかし、ずいぶん昔にとある強豪高校の練習を見学させてもらったときに、
その考えは180度変わりました。
その高校は毎年インターハイに出場するような、強い高校なのですが、その
練習は私が想像していたものとは全く違っていました。
私は・・・そう。星飛雄馬のど根性スポ根の練習風景だと思っていました。
しかし、実際はすごくなごやかで、なにより練習している選手たちが
楽しそうだったんですね。
これにはびっくりっていうか拍子抜けでした。
誤解の無いように言っておきますが、何も楽チンな練習をしているわけでは
ありません。
それはそれは、厳しい練習をしているのですよ。
でもね、みんなが楽しそうなのです。
例えばノック・・・
きっつーいコースへシャトルを出して、選手は必死で取にいく。
ゼイゼイ、ハーハー 息が上がってかなり苦しそう。
そんな状況でノッカーのコーチの口から出る言葉は・・・
「最近、お父さんと会話してるか~~」
「この前、お好み3枚食ったってほんまか~~」
え?
マジで?
いや、ほんと。
こんな感じなんですよ。
で、コートの回りの選手からは
「●●ちゃんファイト~」
「ナイスッショー」
と、声がかかるんですね。
信じられませんでした。
厳しい叱咤激励の言葉や、気合を入れろ!などという雰囲気ではないのです。
でもこれが本当の強さの秘訣なのかも分かりません。
シャトルを追う選手も順番待ちの選手も、一緒になって練習に参加する。
つらいばかりになりがちなノック練習。
みんなで声をかけて乗り越えていく。
コーチのちょっとした工夫でこんな雰囲気にもなり得るってことなのですね。
今では忘れられない私の衝撃的な体験となりました。
ノックの内容は一部DVDでもご紹介しています。
ご参考まで
頑張らない練習法 ノック編
https://www.ganbaranai-bad.com/c/dvd/dv_701/knock
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
バド研マスター様
はじめまして。
いつもメルマガを読み勉強させていただいています。
さて、質問ですが、バックを打つ時の手です。
長年の癖で、曲げた手首が先に出て行きながら、シャトルを打つので、
練習をやりすぎると手首が痛くなります。
教室のコーチにも「猫の手!」とか「ラケットを立てて手首にしわを作る!」
と注意を受けます。
バックの時のシャトルの飛び方も中途半端ですし、何かとバックで打つ方が
多いので、直したいです。
癖を直す練習方法がありましたらお願いします。

【答え】
ご質問ありがとうございます。
私も講習会を開くたびに注意させていただきますが、いわゆる「猫手」と
言われる手首の使いかたをされる人がいます。
残念ながら練習のあと、手首が痛くなるのは明らかにスウィングの方法が
間違っていると思います。
そのような方に意識してほしいのは「リストスタンド」です。
うちわを持ってあおぐ時、手首はどうなっていますか?
まっすぐに伸びていないですよね?
腕とうちわの角度が90度くらいになっていませんか?
そうです。
そのうちわをラケットに変えるだけです(笑)
パタパタとあおいだ動きは、まさにバックとフォアじゃないですか?
ちょっと慣れるまでは違和感がありますが、これがバドミントンの基本的な
腕の使いかたです。
難しい言葉で「回内運動」「回外運動」といいます。
意識して練習してみてくださいね。
●——–
名言・格言
——–
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
失った物ばかり数えるな!!! 無いものは無い!!! 確認せい!!
お前にまだ残っておるものは何じゃ!!!
~ ナルト・ジンベイ ~
●——–
読者の声
——–●
GBマークが付いててちょっと笑ってしまった。ほんとにこのロゴなんだと。
歳をとったのでクリアーに自信がなくなってくるだろうと思ったので購入させていただいた。
こんなに化学されたラケットも自前で作るってすごいなあって思いました。
練習に行くのが楽しみです。
ジョイバド様
ラケット Comfort Nano 1000-9
https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/1000-9

●——–
編集後記
——–●
私、けっこう献血に行くんですよね。
年に何回も行きます。
で、冬のあいだ北海道にいたので、なかなか行けなくて・・・
献血に行かないと赤十字から電話かかってくるんです。
キャバクラのおねーさんみたいに。
地元に戻ったので、久しぶりに献血に行きました。

でもわたし、実は注射が大の苦手。
看護師さんとの会話
「ちょっとチクッとしますよ~」
「い、イタッ!」
「まだ刺してません」
関西の看護師さん。いつも的確なツッコミありがとうございます。

/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────◆
いよいよ自分の試合が始まった