「頑張らない」バドミントン研究会–ネット前の球–1066–

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

ρo/      2025/4/7
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~

~そんな大人のバドミントン研究会~

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。

~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

● 本日の話題          朴柱奉氏が韓国代表HCに就任
● 頑張らない上達法       ネット前の球
● 今さら聞けない質問集     ラケットのサイズ表示
● 名言・格言
● 読者の声           軽いラケット
● 編集後記            エイプリルフール
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●

バドミントン前日本代表HC・朴柱奉氏が韓国代表HCに就任
「代表チームを成功に導く」韓国報道

バドミントン日本代表で長年ヘッドコーチ(HC)を務めた朴柱奉氏が、
韓国代表のHCを務めることになった。
韓国メディア「KBS」によると、韓国バドミントン協会が4日、理事会を開き、
朴氏を代表HCに任命した。
契約は2026年末まで。
同協会は「朴HCはバドミントンの歴史に大きな足跡を残した人物であり、
彼のコーチング経験と卓越したリーダーシップから、
代表チームを率いるのに最も適した人物として評価された」
と任命の理由を説明した。

Yahooニュースより
https://news.yahoo.co.jp/articles/26ca933d19758cd7a15dcb16487d3f37b39985c4

朴コーチ。よく私は朴コーチに似てると言われていました。
実際に自分でも似てるなぁと思っていましたが、私も歳をとって
最近ではあまり似てないなぁと思います。
(関係ないやん)

では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。

前回の「基礎打ちが出来たら次は?」はいかがでしたか?

さて、今回は、

【ネット前の球】

技術レベル4    ★★★★☆

ネット前の球、例えばカットだとかドロップを打たれた時に、スムーズに
前方向に足が出ないとお悩みの方が多いと聞きます。

そんなあなたに今回はちょっとしたコツをご紹介しますね。

まずひとつに、やってはいけないことです。

あっ!と思った瞬間に手が前にでてしまうこと。

わからないでもないのですが、手や上半身が先に出て行ってしまうと
前のめりになって、結果足が出てこずシャトルに届かないってことになります。

ですので、まずは足を出すこと。

しかも、第一歩目は小さく出してください。
一歩目をガバッと大きく踏み出すと、次の足が出ません。

軽くステップを踏むような感じで一歩目は小さく出します。

次に、膝とつま先はシャトルの方向に向けてください。
そうすることにより、膝のクッションが使えますし、足首の捻挫も防げます。

そして、最後の一歩は大きく踏み出して

「着地してから」

ヒットです。

ここ大事ですよ~~~
今度のテストに出ますからね~~~~(笑)

よく着地と同時にシャトルをヒットしている人を見かけます。
しかし、よほど体勢がくずれた時をのぞいて、基本的には着地してから
ヒットです。

そうすることで下半身が安定し、コントロールも定まりやすく安定した
ショットが出せます。

あっ!っと思ったらまずは足。
足を出しましょう。

声じゃないですよ(爆)

分かってるんだけど・・・・・って?

足がスムーズに出ない人、かかとが床にべったりとへばりついていませんか?
かかとを浮かせて、いつでも動ける体勢でかつリラックスして構えておいて
くださいね!

いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。

毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

【質問】

ラケットの表示で「3UG4」とか書いてありますがこれはどういう意味
ですか?

【答え】

ご質問ありがとうございます。

これはラケットの重さとグリップの表示ですね。

ラケットの重さが重くなるにつれ数字が小さくなります。
目安として

2U 90~95g
3U 85~90g
4U 80~85g
5U 75~80g

一般的に上記の4種類ですが、当研究会の Comfort Light は、約65gの2F
となります。

https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/ra_106/cflight

次にグリップの太さの表示ですが、これは数字が大きくなると細くなります。

G3 太い
G4 やや細い
G5 細い

現在は細いグリップのG5が主流です。
太さはテープを巻くと調整できますので細いグリップのほうが便利かも
わかりませんね。

以上ラケット選びのご参考になれば幸いです。
下記は、私が書いた初心者のためのラケットの選び方のページです。
参考にしてください。

https://www.ganbaranai-bad.com/c/sp_racket

●——–
名言・格言
——–●

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は

世の中の不平等さや理不尽さを、
しっかりと子供たちに伝えることが大切です。

~ 瀬戸内寂聴 ~

●——–
読者の声
——–●

頑張らないラケットを使う前は、ヨネックスの2F5Uを使用していて
他はないかと探していた所こちらを発見。
早速使用してみましたがクリア飛ぶ、スマッシュ当たり良いと感じました。
確かにとても取り回りが楽で、また購入したくなりました。
けん2様

知り合いが使っている超軽量のラケットを使わしてもらい
軽いラケットでは遠くにシャトルを飛ばせないと思っていたけど
問題無くプレーができ金額的にも手頃だったので購入し
本日初打ちをしました超軽量は超使い易いと思いました
べんじい様

オリジナルラケットのComfort Light の感想を頂きました。
ありがとうございます。
特にパワーのないシニアやレディースの方々におすすめします。

https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/ra_106/cflight

●——–
編集後記
——–●

4月1日はエイプリルフールでした。
毎年、フェイスブックに「ネタ」を載せています。

今年は、いま話題のAIにちなんで

次回のバドミントン大会の一回戦の相手は、AIロボットになりました。
勝てそうにありません。

https://youtube.com/shorts/If45b4SbarI?si=JJp9rhDzuHixaRXA

イマイチと言う酷評も頂きました。

/

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog

プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

◆────────────────────────◆

今月から試合があります。大丈夫か?