~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2025/3/10
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 「何度も引退を考えた」大堀彩
● 頑張らない上達法 スピンネットの返し方
● 今さら聞けない質問集 大会でのシャトルの試打
● 名言・格言
● 読者の声 アウトレットシャトル
● 編集後記 食品の値上がり
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
バドマガ3月号の特集です。
「何度も引退を考えた」・大堀彩 東日本大震災で強まった故郷・
福島への想いで掴んだ「五輪の切符」
福島・富岡第一中学校の2年時、元バドミントン選手の大堀彩さんは
部活でストレッチをしている最中に東日本大震災で被災。
その記憶は今も鮮明に記憶していると言います。
成績が伴わず引退を何度も考えたことがあった現役時代。
そんなときに彼女を支えたのは、共に苦難を乗り越えた仲間の存在、
そして故郷・福島への思いでした
東京五輪を逃し、よぎった「引退」の文字
続きは下記から Yahooニュースより
https://news.yahoo.co.jp/articles/e524c5be086ed43fae17c44c139b1d61025a725a
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「大きな関節小さな関節」はいかがでしたか?
さて、今回は、

【スピンネットの返し方】
技術レベル4 ★★★★☆
ヘアピンを打つ時にシャトルに回転を加えるショットをスピンネット
といいます。
そうすることにより、シャトルは不規則な回転、動きをし、相手にとっては
コルク以外の部分を打つことになり、非常に返球しにくくなります。
上級者の試合、特にシングルスではこの「スピンネット」が使われます。
さて、今回は「スピンネット」の打ち方のお話ではなく、その返し方を
考えてみたいと思います。
まず、いつものようにロビングを上げようとすると、全然狙った方向へ
飛んでいかずコートの外へ大きく外れたりしてしまうことがあります。
これは、シャトルに不規則な回転がかかっているため、ラケット面に当たる
瞬間にきれいにコルクをヒットできていないことが原因です。
では、どのようにすればうまくスピンネットを打ち返せるのでしょう?
まず、シャトルの回転が少ない場合は極端に意識をする必要もないのですが、
回転がかなり激しくかかっている場合は、まずそのままやさしくヘアピンで
返球するとか、クロスネットで切り返すことは困難でしょう。
こんな時は、大きく高くロビングで返すしかありません。
この時のスウィングは、お姫様がお上品にラケットを振るような振りではなく、
ガツーンと力を入れて思い切りひっぱたく「野獣的」なスウィングをして
ください。
(なんちゅーたとえやねん・・・・)(笑)
そう思いっきり振り切って、相手コートに高く返します。
こんな時は、コースも狙わなくていいです。
っていうか、コースを狙ってもそこに行きませんから(笑)
またスピンの回転がすこしでもおさまるのを待つために、あえて打点を下に
して、出来る限りコルクの部分をヒットするようにするのも効果的ですね。
おもいっきり跳ね上げてしまったら、あとは充分体勢を整えて、レシーブに
そなえましょう。
相手にとっては絶好のチャンスになっているはずです。
ま、こう書くとあまり対応策にはなっていないようですが・・・
やっぱスピンネットって上手に回転をかけて打った人をほめるべきだと
思うのです。
それだけ価値あるショットなんですね!
で、この練習するために誰がスピンネットを打ってくれるのか??
そこが一番の問題ですね~~~(爆)
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
バド研マスター様
はじめて大きな大会を見に行きました。すると試合前に、大会役員の方が選手
を引き連れ、新しいシャトルをコートの4隅から飛距離を確かめるかのように
選手が打っていました。
その時は気にも留めなかったのですが、後から聞けばそれは大会前に普通に
行われる光景で、シャトルの番号を決定するための試し打ちとのことでした。
(推測ですが…)
県の大会や実業団の大会では当たり前の光景らしいですが、市民大会レベル
しか出たことがないので、知りませんでした。
そこで、シャトルの番号を決める際の判断基準があれば教えて下さい。
コートのどこからどこまでの距離?シャトルを打つ際の弾道など。
以上ヨロシクお願いします。

【答え】
ご質問ありがとうございます。
よくそんなところに気がつかれましたね。
私は審判員をしている関係でたまに目にしますが。
それはシャトルの飛び具合をテストしている光景ですね。
試合当日の体育館の気温によってシャトルの飛び方が変わります。
ですので、試合用のシャトルの番号を何番にするのかを決めるために
試打をしているのです。
シャトルの試打についてはちゃんと協議規則で定められています。
第3条 シャトルの試打
第1項
シャトルを試打するには、プレーヤーはバックバウンダリーライン上に
打点が来るようにして、全力のアンダーハンドストロークで打つ。
シャトルは上向きの角度でしかもサイドラインと平行になる方向で打ち上げ
られるものとする。
第2項
正しいスピードのシャトルとは、図B(下記URL)のとおりバックバウンダ
リーラインの手前530mmから990mmまでの範囲内に落ちたものをいう。
http://badminton-rule.com/3clause.html
バドミントンのコートにへんてこなマークがうってあるのを見たことは
ありませんか?
いえいえ、これは決してラインの書き間違いでも汚れでも「おまけ」でも
ありません(笑)
れっきとした競技規則上で決めたれたマークなんです。
オプショナルテスティングマーク
といいます。
3級審判員の試験によく出ます(爆)
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
平均点を目指すと限界も決まってしまう
~ 羽生善治 ~
●——–
読者の声
——–●
確かにばらつきは若干感じますが、初心者であれば
これでガンガン練習するには良いと思います。
初心者ありがちの打ち損じによる羽折れなども
このシャトルであれば許容できそうです
ミオリオナ様
初めて使用してみました。
試合で使用した後、練習、ノックシャトルとして使用できています。
シャトル費用が高騰しているのですごく助かります。
つもた様
オリジナル「アウトレットシャトル」のレビューを頂きました。
ありがとうございました。
すべてのシャトルがどんどん値上がりしていて、このアウトレットシャトルも
例外ではありません。
普段の練習用に。
ノック練習に。
大量にシャトルを使う部活やジュニアチームに。
いちどお試しください。
アウトレットシャトル
https://www.ganbaranai-bad.com/c/shuttle/outlet

●——–
編集後記
——–●
毎日自炊生活をしていますが、最近、くだものの値段が高くないですか?
近所のスーパーで、みかん5個入り1,000円超え。
いちごはもっと高い。
北海道の田舎町だから?
こんなに高かったかな?
野菜やお米も値上げがすごくて困ります。
主婦(主夫)のぼやきでした。
/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────◆
たまには札幌に遊びに行こう!