━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2013/12/2--482--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 全日本総合
● 頑張らない上達法 戻りを早く
● 今さら聞けない質問集 ハードヒッター対策
● 名言・格言
● 読者の声 パターン練習を活用
● 編集後記 指導者講習終わりました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
もう12月ですね。
早いもので今年も残り一か月となりました。
年末の大きな大会と言えば、全日本総合です。
代々木第二体育館で12月2日から8日まで開催されます。
また、下記の予定でライブ放送があります。
NHK BS-1
12月7日12時から14時50分
12月8日10時から14時50分
山口茜選手の活躍が楽しみですね!
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の練習前の「より前で」はいかがでしたか?
今回は、「戻りを早く」をお送りします。
【戻りを早く】
技術レベル 3 ★★★☆☆
今回のテーマを読んで、何の戻りを早くすると思いましたか?
フットワークでホームポジションへの戻りを早く?
はい。それも大切ですが今回は違います。
「ラケットの戻りを早く」
ってお話しです。
速いスマッシュを打ちたい。
力強いドライブを返したい。
などという願望を持っている人は多いでしょう。
速いスマッシュや力強いドライブを打つには、ラケットのヘッドスピードを
最大限に上げる必要があります。
それゆえ、ややもすると大振りになりやすい傾向にありますね。
でもね、考えてみてください。
ちからいっぱい打ったら終わりじゃないんですよ。
相手が返球してきたらまた自分が打たなければならないんです。
特にダブルスはリズムが早くて打ったシャトルがすぐに戻ってきます。
ですから、ラケットの「振り」を速くするだけでなく、「戻り」も速くする
ことを意識してください。
打ち終わったらすぐに構える。
一発狙いの人、ハードヒッター、中学高校生あたりは要注意ですよ。
巧妙なオヤジあたりは、わざとそれを待っていますから(笑)
上級者は、フルスウィングしたあとでも、しっかりリストスタンドしています。
そう、振ったあとでもラケットヘッドが上を向いているんですよ。
今度よ~く見ておいてくださいね。
スウィングは「素早い振り」と同時に「素早い戻り」を意識してくださいね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
(冊子 ミズノMARVIS LAND より一部引用)
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バド研マスター様。
いつも楽しく購読しています。
さて、僕はレシーブが苦手で特に速いスマッシュを打つ人が苦手です。
スマッシュが速い相手と戦うときはどんなことに気をつければいいですか?
埼玉県 K様
【答え】
ご質問ありがとうございます。
私も苦手ですね~
ハードヒッターのタイプは。
特に市民大会レベルで男子の3部あたりになると、レシーブ力よりも
攻撃力のほうがまさっている場合が多いですから、
「打ったもん勝ち」
みたいになる場合が多いです。
それを防ぐには、ひとこと「打たせない」ことですね。
これが結構難しいんですが・・・・
ラリーの中では、出来るだけドライブやハーフ球を中心にし、安易にポーンと
上げてしまわないように気をつけましょう。
そういう私も昔、こんなことがありました。
地域で評判の速いスマッシュを打つ選手とのダブルス対戦。
上手な先輩と組んでもらった私は、試合が終わって
「先輩、今日は彼、調子悪かったんですかね?あんまりスマッシュ打って
こなかったですね~」
「アホ!打ってこなかったんちゃうわ。打たさへんかったんや」
返す言葉がなかった。とはまさにこういうことでした(汗)
バドミントン・・深いなぁ~~~しみじみ・・・・
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
『できなくてもしょうがない』は、終わってから思うことであって、
途中にそれを思ったら、絶対に達成できません
~ イチロー ~
●--------
読者の声
--------●
いつもお世話になっております。
近所のクラブで指導まがいのことをしているのですが、中年になってから
始めた方達への指導方法に困っておりました。
学生時代の練習方法をそのまま伝えてもムリがありますし、かといって馬鹿丁寧
にしても時間だけが過ぎていくので皆飽きますし・・・。
先日、パターン練習編DVDを購入させていただきメンバーと試してみたところ、
大変好評でした。
今回は、万然とこなしている基礎打ちの重要性/活用の仕方や、最も教えるのが
難しいと思われるフットワークの指導の参考にしたく、2本のDVDを購入させて
いただきます。
今後ともよろしくお願いします。
東京都 S様
うれしいメールを頂きました。
ありがとうございます。
人に教えるって難しいですよね!
自分で分かっていること、出来ることと、教えることは別もんですね。
バドミントンは、基本的なストロークの練習と、実際に動きながらシャトルを
打つ練習との両方をやったほうが良いかと思います。
今回のDVDは、色々なパターン練習を収録したのもです。
より試合に近い状態で練習することで、実戦で使えるかと思います。
普段の練習に取り入れてみてください。
パターン練習編DVD
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/pattern
●--------
編集後記
--------●
バドミントン指導員4級の資格取得のためのカリキュラムが終わりました。
指導者としては、一番初歩的な入門の講座なのですが、めっちゃ難しかったです。
日本体育協会と日本バドミントン協会、日本バドミントン指導者連盟の監修の
もと、医学的な知識、生理学、心理、バドミントンの歴史、そして指導実習に
至るまで、結構な内容でした。
今回学んだことをベースに、取り入れられるものは私の講習会にも取り入れて
いきたいと思います。
ただ、基本的に私のポリシーが「頑張らない」という部分にあるので、これを
いかに初級者の方々や中高年の皆さんに応用するかが大切です。
今回の講義の目標が、「世界に通用する選手の育成」だったので、これを
みなさん実施すると、当研究会の名称も変更しないといけなくなります(笑)
それはないので、今後も講習会には安心してご参加ください!
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
指導員4級の筆記試験。完敗でした。
不合格かも?です。落ちても、会員さんにはちゃんと報告しますね!