━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2013/10/7--474--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 東京講習会無事に終了
● 頑張らない上達法 起死回生
● 今さら聞けない質問集 コートマットの大会について
● 名言・格言
● 読者の声 感動のヨネックスオープン
● 編集後記 地元の市民大会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
10月2日(水)に東京で講習会を行いました。
平日のお昼にも関わらず、たくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
今回のテーマは、バックハンドレシーブでした。
当日の様子の写真と感想をブログに掲載しました。
http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11628553767.html
今回も笑いの絶えない楽しい講習会となりました。
ありがとうございました。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の練習前の「気合と根性」はいかがでしたか?
今回は、「起死回生」をお送りします。
【起死回生】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
突然ですが、ラリーの中で、厳しいコースに打たれたとします。
たとえば、私の一番苦手なバックの奥(笑)
かなり追い込まれて体勢が崩れています。
そこから「起死回生」のイッパツ。
リバースのクロスカット!
決まれば見事ですね~~
おおお~~~なんて周りから歓声があがるかも?
自分自身も満足です(笑)
また、他にはこんなパターンも。
追い込まれながらも、一発逆転のスマッシュ。
あんな体勢からスマッシュ打つんか~~
これも決まれば感動ものです。
でもですね~~
これやっちゃダメですよ。
10回に一回決まっても意味ないですから。
逆に、相手コートに仮に入っても返球されたら、今度は自分がもっと
苦しくなりますから。
「決めてやろう」って思うより「決められない」方が結果的には
試合においては有利になります。
苦しまぎれの一発を打つよりは、大きくクリアーを返して、体勢を整える。
押しても押しても、押し返してくる。
そんな相手が一番やりにくいです。
たまに聞かれます。
どうしたら試合に勝てますか?
はい。負けなければ勝てますよ。
一休さんの珍問答ではありませんが、間違いではないですよね。
無理な攻撃よりもいつでもしっかり振り出しに戻すことが出来る。
こんな戦略があっても良いのはないでしょうか?
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
11月2日のコートマットの大会は一名参加は出来ませんか?
【答え】
今のところ、ペアでのお申込みにさせて頂いています。
男子ダブルス、女子ダブルスでお願いします。
ただ、男女混合の場合は、男子ダブルスとしてエントリーして頂いてOKです。
現在まだ定員に達していません。
憧れのコートマットで試合が出来ます!
コートマットってご存知ですよね?
テレビでバドミントンの試合が放映されるとき、コートがグリーンでしょ?
あれグリーンの樹脂製の専用マットを敷いているんです。
あれと同じものを使用します。
この大会は一度きりかもわかりません・・・準備が大変なので。
ぜひこの機会にご参加ください。
お申込みページはこちらです
http://kokucheese.com/event/index/83241/
同時に、前日の設営ボランティアも募集中です。
http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11622829657.html
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
人間はね、今日が辛いっていうのは意外と耐えられるんですよ。
だけど、明日が暗いっていうのは辛いんですよ。
~ 林 修 ~
●--------
読者の声
--------●
ヨネックスオープンの決勝戦を観戦してきました。
決勝戦の10日ほど前にチケットを申し込み、1回戦からJSPORTで放映される
試合を録画し、DVDに編集し直していました。
オープンすると日本選手陣のまさか(失礼)の快進撃に大喜び。
運命的なチケット購入となりました。
歴史的な記念すべき試合が目の前で展開されており、「生で観ているんだ!」と
肌で感じ大感激でした。
決勝戦前にはヒダヤット選手の引退セレモニーが行われ、私もファンの一人と
して惜しみない拍手を心から送りました。
この日、数々の名勝負を観戦できたばかりか、ヒダヤット選手の引退を見送る
ことが出来たことも、私にとって大きな喜びでした。
ありがとう、バドミントン。
神奈川県 N様
お便りありがとうございました。
ヨネックスオープンのコートが思い浮かびます。
感動の大会でしたね。
私は観戦に行けませんでしたが、やはり会場の興奮は、すごいものだったと
思います。
リオの五輪、東京五輪が楽しみです!
●--------
編集後記
--------●
昨日は地元の秋季大会でした。
ダブルスは、何も出来ずパートナーの足を引っ張って全敗でした。
ほんとダブルス下手くそです・・
午後からのシングルスも、結果は初戦で敗退でしたが、ファイナルゲームの
20-20まで競って、結局負けました。
ボロぞうきんのようになりました(汗)
2週間にわたりずっと風邪気味でした。薬を飲みながらの試合でした。
こんなの何の言い訳にもなりませんね。
試合の日程は決まっているので、自分の調整不足です。
しばらく試合もありませんので、ゆっくり体を休めようと思います。
えっ?そろそろ滑れるスキー場あるって??
どこどこ?? ← 懲りないヤツです。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com
私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
◆────────────────────────────────◆
最近のマイブーム
全身マッサージの60分コースに行くこと。
いつも左右の肩甲骨の大きさが全然違うと言われます。