━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2011/5/2--347--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 スカート義務化
● 頑張らない上達法 リズムが大切その2
● 今さら聞けない質問集 見えないサービス
● 名言・格言
● 読者の声 奈良県講習会の感想
● 編集後記 英語の勉強
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
似合わない…スカート義務化で悩む中国の女子バド選手
世界バドミントン連盟は先日、主要国際大会での女子選手のスカート着用を
義務付けることを発表した。
バドミントン強豪国の中国選手の多くは「スカートは履きなれない」と
悩んでいるという。新民網が伝えた。
yahoo!ニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000018-scn-spo
はて?日本国内でも公式戦はスカート着用となるのでしょうか?
この記事を読んでもなぜスカートじゃないといけないのか?
理由が書いていないので分かりませんが・・・
どうなんでしょう?
では、今回も元気よく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「リズムが大切」はいかがでしたか?
【リズムが大切その2】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
前回同様リズムのお話しです。
前回は攻撃のリズムでしたが、今回はゲーム全般のリズムについてです。
バドミントンのプレーヤーにもスローペースが好きな選手もいれば、
スピーディな展開を好む選手もいます。
こと、ゲーム運びにおいてはシングルスを例にとると分かりやすいので
シングルスにおいて例を上げます。
序盤戦わざと相手の出方を見る意味もあって、クリアー主体で大きく球を
回していく展開をとる選手がいます。
で、ゲームの途中から、もしくはセカンドゲームから、今までとは違った
スピーディなスマッシュ&ドライブ主体の早い展開にもって行きます。
すると相手は、文字通りリズムが狂うわけで、アレ?アレ?という感じで
得点を取られてしまいます。
一方、ダブルスですと、リズムを変化させることが出来る一番簡単で
効果的な場面は、サービスではないでしょうか?
よく、結構良いサービスが入っているのに厳しいプッシュが
来ることがあります。
なんて時は、往々にして自分がサービスを出すリズムと相手がプッシュする
リズムとが合ってしまっていることが多いです。
構えて一呼吸おいて、サーブ。
これの繰り返し。
これでは、タイミング。つまりリズムが読まれてしまいます。
時には、わざと長い間合いを取ってサービスを出すとか、
ラリーが終わったらすばやくシャトルを拾ってきて
相手より先にサーブを出す準備を整え、相手がレシーブの構えをとったら、
「即」サービスを出す。
このようなリズムの変化が結構試合の流れを変えたりするものです。
リズムを変えるという点では、汗拭きタオルを要求するというのも
ありますが、これについては審判についてのウンチクも多いので
審判のお話しをさせていただく機会に改めて取り上げたいと思います。
私も長年審判をしていますと、色々なケースに遭遇します。
選手も百戦錬磨ですから、うまく自分のリズムで試合運びをしようと工夫して
きます。
そんなエピソードもなかなか面白いですよ。
お楽しみに!
いかがでしたでしょう?
では、
頑張らずにやってみてください。
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
バド研マスター様
いつも、楽しいメルマガ毎週楽しみにしています。
先週、1ヶ月ぶりにバドミントンしました。
水銀灯を間引きしてうす暗い中でしたので凄くシャトルが見にくかったですが
バドミントンが出来る喜びの方が勝っていました。
色々な区や市では東日本大震災の被災者の方々に体育館を提供しているので
私の住んでいる地域にも他の区からネットで調べてバドミントンをしに遠征
されて来ました。
合同練習みたいで、いつもと違う人と打ててたいへん刺激的な楽しい
バドミントンをさせてもらいました。
そこで質問ですが、初めて対戦した60代だと思われるベテラン選手なのですが
ダブルスのサーブの時ラケットを脇の下に隠すというか刀を抜く前の構えみたい
にグリップしか見えない構えからサービスを打つのです。
だから、ラケットの軌道や勢いが分かり辛くショートなのか?
ロングなのか?サイド狙いなのか?と翻弄させられました。
この構えはルール的にどうなのでしょうか?
ちなみにシャトルはちゃんと見えています。
どうぞ宜しくお願いします。 東京 E・H 様
【答え】
ご質問ありがとうございます。
震災の影響がまだまだ残っていますね。
われわれバドミントンプレイヤーにとって体育館はなくてはならないものです
ので、どうか一日も早い前面復旧を期待しています。
さて、ご質問の答えですが、このケースは問題なし。と思います。
テイクバックの時にラケットが見えなくても、ヒットする瞬間は確認できて
いるようですから、フォルトという判断は難しいと思います。
サービスに関しては、色々な打ち方、色々なフォームがあって難しいですね。
相手にわかりにくく、かつルールの範囲で工夫されているのでしょう。
以上、現場を見たわけではありませんが、個人的にはOKだと思います。
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
「できなくてもしょうがない」
は終わってから思うことであって、
途中にそれを思ったら絶対に達成できません。
~ イチロー ~
●——–
読者の声
——–●
4月29日のチャリティ奈良県講習会が無事終了しました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
テーマはバックハンドのマスターでした。
当日のアンケートの一部をご紹介します。
参加人数が少なめでいつも気になっていた点も質問ができ、大変有意義でした。
日頃忘れているポイント等、改めて気づかされた。まだまだ練習を積まないと
・・・あまり頑張らずに!?
滋賀県 畑沢様
今回の講習を受講したのは、やはりバックがコート奥まで飛ばないので
受けました。とても分かりやすく良かったと思います。
その夜さっそく、練習に向かいました。
講習の成果が出たのか、教わったとおり試合中のバックハンドのレシーブは
何本か奥まで届きアウトになるほどでした。ありがとうございました。
愛知県 竹内様
日頃は基礎打ちをしてゲーム練習という形ばかりなので、フットワークや
パターン練習がとても勉強になりました。ただなんとなくの練習ではなく、
注意するポイントや意識することも教えて頂きました。
今後の練習に生かしていこうと思います。
講習会に参加したいと言いながら出来なかった友人がいます。
彼女にDVDをお勧めしようと思います。DVDで見た内容も今日の講習に含まれて
いたので役立つと思います。ありがとうございました。
兵庫県 MF 様
難しいことを判りやすく例示してくださりすごく上達した感があります。
また参加させていただきます。
「全ては基本から」を実感しました。また続編も楽しみにしています。
大阪府 三上様
チャリティイベントの一環として講習会を開催しました。
地元の方、遠方からご参加下さったかたありがとうございました。
講習費用は被災地支援に活用すべく寄付させていただきます。
当日の様子はブログに掲載しました。
http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-10877757722.html
●——–
編集後記
——–●
我が家のおねーちゃんが大学生になりました。
英語を学びたいというので、英語の学校に行っています。
学校では日常会話まで全部英語らしいです(汗)
家に帰っても英語で話します。
長男しょうま(小6)は訳が分からず付き合わされていますので、
ちょっと私がレッスンをしています。
とある朝リビングで
「しょうま、水は英語で?」
「ウォーターやろ」
「ほんだら、お湯は?」
「????」
「ワイターや」
「あっそうか!」
冗談やでぇ~~って言おうと、リビングに戻ったら息子がいません。
「しょうまは?」
「今、学校行ったで」
あ~~、きょうはあいつ学校できっと人気者になるわぁ(爆)
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
お待ちしています!
当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。
<A HREF=”http://www.ganbaranai-bad.com/”>頑張らないバドミントン研究会
</A>
上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。
リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上
「リンク貼ったよ~」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(核爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com
私のプロフィールはこちら・・http://profile.ameba.jp/ganbaranai-bad/
公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/
では、来週またお会いしましょう!
現在都合によりメルマガの相互紹介は休止しています。
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
このマガジンは下記のシステムから配信しています。
「まぐまぐ」さん、ありがとうございます。
「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/
購読・解除は http://www.mag2.com/m/0000137775.htm
◆────────────────────────────────◆
明日、出発します。
来週は被災地から戻りますので、現地の様子も報告しますね。
たくさんの支援物資が届きました。ありがとうございました。