~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2022/7/25
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 徳島県インターハイ
● 頑張らない上達法 止まって打つ、動いて打つ
● 今さら聞けない質問集 ラケットの選び方
● 名言・格言
● 読者の声 クリアーが飛ぶ?
● 編集後記 ペットのカブトムシ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
第73回全国高等学校バドミントン選手権大会(インターハイ)が徳島県で
開催されます。
7月23日開会式、24日から28日の日程で競技が行われます。
開催に先立ち、Youtubeで学校紹介がされていました。
インターハイ常連校の埼玉栄高校です。
組み合わせやタイムテーブルなどは以下の公式サイトをご覧ください。
https://bit.ly/3cBnaeY
昔、私の地元で一緒に練習していた選手も出ます。
まだ小学生だったような・・・
今では、大阪総合で準優勝、インターハイでもシードされてるし!
先月、大会で会った時に声をかけたら、私のことを覚えていてくれて
嬉しかったです。
オヤジのプチ自慢。
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「丁寧と遅いとは違う」はいかがでしたか?
今回は、「止まって打つ、動いて打つ」をお送りします。
【止まって打つ、動いて打つ】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
みなさん、ご自分のクラブで色々な練習をされていることと思います。
今回は、名古屋での講習会を踏まえて私がいつも考えて実行している
練習の進め方についてご紹介したいと思います。
ここでは分かりやすい例として「ヘアピン」を取り上げます。
でも、他のショットでも同じ事が言えますので、他のショットに置き換えて
読んでいただいてもOKです。
「ヘアピン」の練習はどのようにしますか?
一番良く見かけるのは、ネットをはさんで向かい合いお互いに「ヘアピン」
を打ち合うパターンですね。
次に、もう少し本格的なクラブになると、一方はシャトルのカゴを持って
手投げでシャトルを出して、相手がそれを「ヘアピン」で返す。
いわゆるノックをするっていうパターンでしょうか?
大体、ここまでで、じゃあ次はクリアーね!
ってなるのですが、ちょっと考えてください。
実際の試合で「ヘアピン」を打つ場合ってどんな時でしょうか?
一番多いのは、相手がドロップ、カットを打ってきて、それを
前に出ながら
~~~~~~~~~~~~
ヘアピンを打つ。
じゃないですか?
ですよね!
だったら、その場でヘアピンを連続して打つ練習をしたあとに、
今度は少し立つ位置(ポジション)を下がって、一歩でもいいので
前にステップしながらヘアピンを打つ練習をすればいかがでしょう?
すると、いままで綺麗に入っていたヘアピンが、今度は上手く入らずに
ネットから浮いてしまったり、ネットに引っ掛けたりすることでしょう。
でも、この状況で、いわゆる動きながら打つ状態で綺麗にヘアピンが
打てなければ意味がありません。
立ち止まって「ヘアピン」の連打
試合中に、こんな場面は想像しがたいです。
球出しする人が、シャトルを投げたのを確認してから、前にステップしてきて
「ヘアピン」
こうすることで、どのような「ボディワーク」「ラケットワーク」を
すれば、上手くシャトルの勢いが殺せるか?
これが、自分のなかで見つけ出せると思います。
まずは、止まってしっかりと「形」を作る練習を。
~~~~~~~~
次に、実際の試合を想定して、同じ事を動きながらやってみる。
~~~~~~~~
ここまで実行して初めて試合で使える「ヘアピン」が習得できるのでは
ないでしょうか?
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
● ——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
ラケットを選ぶ際に、上級用とか初級用とか分かれていますが、どうのように
違うのですか?何を基準に選んでよいか教えてください。
【答え】
なるほど!
ごもっともな疑問です。
ほとんどのメーカーさんが下記のような区分けをしているようです。
ヘッドが軽くてシャフトが柔らかいラケット・・・・初級
ヘッドが重くてシャフトが硬いラケット・・・・・・上級
多少の違いはあると思いますが、こんな感じじゃないでしょうか?
初心者は、シャトルを遠くに飛ばすとか、早いスピードの球を打つことが苦手
です。そこで、ラケットの「しなり」を利用してシャトルを飛ばすようにしよう
というのが初級のラケット。
また、フォームも洗練されていないので、変なところに力が入って肩が痛く
なったりしがちです。重いラケットはさらに身体に負担がかかります。
逆に上級者は、ラケットヘッドのスウィングスピードが速く、正確にスイート
スポットでシャトルを捕らえますので、持てるパワーをロス無くシャトルに
伝えるためにも「張り」があってしっかりしたものを好みます。
上記のようなことを参考に選んでみてはいかがでしょう?
ラケットについてガットテンションも含め解説したページも作りました。
参考にしてみてください。
https://www.ganbaranai-bad.com/c/sp_racket
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
一生懸命努力してるのに報われないじゃない。
努力の量が足りないか、仕方が間違ってるんじゃない
– ムーミン –
●——–
読者の声
——–●
とてもしなるのでスマッシュ、ロングどちらもうまく打てるようになった気がしました。
滋賀県 しゅん様
クリアーが飛ばなかったのが、このラケットを使うと飛ぶようになりました。
さくちゃん様
届くのを楽しみにして初めて使用しました。
第一印象はすっごく軽いです。振り抜け感が
軽い感じで、よく飛びます。
良い買い物でした。
広島県 よっしー様
オリジナルラケットComfortNano1000-8 の感想を頂きました。
ありがとうございました。
みなさん共通して、振り抜きが良い。軽い。シャトルが飛ぶ。と言われます。
シャフトの柔らかさとバランスにこだわりを持った設計にしています。
クリアーが飛ばない。レシーブが遠くに飛ばない。
そんな方にお勧めです。
オリジナルラケットComfortNano1000-8
https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/ra_106/1000-8
●——–
編集後記
——–●
我が家のペットのカブトムシたちは、毎日元気に動き回っています。
この時期の悩みは、どうしてもコバエのような虫が発生してしまいます。
外で飼育していますが、殺虫剤をまく訳にもいかず、どうしたものかと。
そこで、思いついたのが「ハエ取り紙」
今の若者は知らないでしょうね?
私が小さいことは、どこの家にも「ハエ取り紙」がぶら下がっていました。
今時、そんなの売っているのか?と思いましたが、ありました!
近所のホームセンターに。
早速買って帰り取り付けました。
なかなか効果あり!です。
今では、よそから仲間のカブトムシが飛んできて、くっつかないか?と
毎日楽しみししています(笑)
/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆───────────────────────────◆
今週末も団体戦です。体育館にクーラー入っていることを期待します