━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2011/8/22--363--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 インターハイ結果速報
● 頑張らない上達法 シャトルうんちく講座
● 今さら聞けない質問集 発明家ですか?
● 名言・格言
● 読者の声 親子で試合に
● 編集後記 全国金魚すくい大会に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
青森県で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の結果の
速報をお知らせします。
ネット情報の中でも私、結構早いかも?
学校対抗 男子 優勝 埼玉栄(埼玉) 準優勝 旭川実業(北北海道)
女子 優勝 青森山田(青森)準優勝 松徳学院(島根)
男子シングルス 優勝 古賀 輝 (埼玉栄・埼玉県)
女子シングルス 優勝 奥原 希望 (大宮東・埼玉県)
男子ダブルス 優勝 齋藤 太一・桃田 賢斗 (富岡・福島県)
女子ダブルス 優勝 篠谷 菜留・福島 由紀 (青森山田・青森県)
被災地でもある青森県で行われた今年のインターハイ。
若いパワーが日本に元気を与えてくれたことでしょう。
では、今回も元気よく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「速い球より早いタッチ」はいかがでしたか?
さて、今回は、
【シャトルうんちく講座】
技術レベル 0 ☆☆☆☆☆
一般の方がバドミントンと聞いてまず頭に思い浮かぶのが、シャトルでは
ないでしょうか?
シャトルこそバドミントンの代表、象徴だと思います。
皆さんが普段何気なく使っているシャトルについて、少し掘り下げて
お話をさせていただこうと思います。
まず試合で使用されるシャトルの原料は若いガチョウの羽根です。
そのほとんどが中国で生産されます。
シャトル一個には16枚の羽根が使われており、羽根以外にも
コルク、糸、人工レザー、接着剤などの素材が使用されています。
さて、一羽のガチョウ(グース)から何個のシャトルが作れるのでしょう?
答えは・・・・ゼロです。
一羽からは左右7枚ずつの計14枚しか取れません。
またなぜガチョウ(グース)なのでしょう?
ガチョウの羽根は他の水鳥、たとえばアヒルと比較しても、脂肪分が多く
色も真っ白なのです。
ですから、たとえばアヒルの羽根を使おうとすると、一度脱色せねばならず
結果脂肪分が抜けて耐久性にも問題が出てきます。
そういう意味からも安い練習球はほとんどがアヒルです。
最近は、わざと羽根の部分が黒の「ブラックシャトル」なるものもあります。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/shuttle/shuttle_bk
これは、実際に使用すると分かりますが、とても見難く(笑)触れ込み通り
「動体視力」のトレーニングにはもってこいです。
以前、このコーナーで紹介しました
「シャトルを凝視する」
そんなトレーニングが自然に出来そうです。
自分がスランプに陥った時や、学生の基礎トレにも使えそうですね。
ところで羽根には、自然と少量の水分を含んでいるのをご存知ですか?
特に冬の寒い日にシャトルを打った瞬間に、パァ~っと水蒸気が飛んで出る
のを目にしたことはありませんか?
こんなふうに、単なる道具のひとつのシャトルなのですが、実はシャトルは
生き物なのです。
ですから、季節に合ったシャトルの番号表示の商品を購入するのは当然ですが、
その管理においても、真夏の車のトランクに積んだまま。
とかはもってのほかです。
水分が飛んでしまってシャトルの飛行性能に悪影響を及ぼします。
普段何気なく使っているシャトル、実はデリケートで精密なものです。
そんな高価な生きてる消耗品。
大切に最後まで有効的に使いたいものですね。
いかがでしたか?
では、
頑張らずにやってみてください。
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
頑張らないバドミントン研究会
バド研マスター様
いつもお世話になっております。
本日午前9時前テンション測定器が届きました。
早速、わりと現役の7本のテンションを測ってみましたので感想を送ります。
1、絶対値はあまり信用できないと思ったが、意外と正確そう。
2、約47gと軽いし、手のひらサイズなので、持ち歩き便利。
いつも持ち歩いて友人の測って遊べそう。
3、作りはちゃっちいが機能的には十分。話のネタに買っても損しない値段で
満足。
4、太い(剛性高い)ガットほど高めに出る気がする。
質問です。
こんなもん誰が作ってるんですか?マスターの発明?
どうやって見つけたんですが?特許とか取られてるんですか?
静岡県 M様
【答え】
こんなもん誰が作ってるんですか? → さぁ?だれでしょう??
どうやって見つけたんですか? → バドミントンバカだから見つかった?
あ、すみません。
ふざけた答えで・・・
でも、私が発明した訳でもありませんし、海外で使われていたものを
うまく取り寄せてもらうことが出来ただけです。
思いのほか結構正確に表示されますよね。
いいおもちゃかも(笑)
テンション測定器
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/gut/measuring
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
凡人は不満を嘆き,
賢人は不満に学び,
達人は不満を活かす.
そして偉人は不満をも楽しむ
~ 野村正樹 ~
●——–
読者の声
——–●
バド研マスターさん
いつもメルマガありがとうございます!
また、東北への支援、バドミントン講習会など本当に頭が下がりますm(__)m
お怪我のほうは順調に回復されているご様子でよかったです。
さて、私はこのたび初めて地区のバド大会に参加しました。
直前までバド研のDVDで復習し準備は万端だったのですが、残念ながら
負けてしまいました・・
クタクタになりましたが楽しかったです。
でも夜布団に入ってから色々考えて眠れなくなりました。
何故あんなに凡ミスを繰り返してしまったのか?
中途半端なクリアを返すばかりだったのか?
強い相手と対戦した訳ではなく、自分と同じようなレベルの相手と戦った
のに・・・!
よくマスターがバドミントンを楽しんでるだけの人も試合に出てみてください、
きっと違う魅力に気づきますよ~とおっしゃってた意味がわかりました。
これに懲りずいつか再挑戦したいと思っています!
もちろんDVDやメルマガで勉強してコートで練習してメンタルも鍛えて!
課題満載ですが、頑張らないで楽しく上達できますように・・・
P.S.
今回女子ダブルスに出場したのですが、長女と組みました。
50代と20代のペアです。それだけでもいい思い出になったかな~!?
神戸育ちの横浜在住 F様
うれしいお便りありがとうございます。
親子で試合に出れるなんてなんて素敵なことでしょう・・・
勝敗はともかく娘さんはきっと、一生忘れられない思い出になったでしょうね。
試合は、慣れみたいな部分も多いです。
数を重ねることで、普段の実力が出せるようになると思います。
次回は、賞状目指してチャレンジしてみてください!
大人向けのダブルスの勉強なら、以下がおすすめです。
頑張らないダブルス必勝法DVD
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/doubles_hissyo
ダブルス解説編DVD
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/dou_commentary
ダイジェストの動画も見れます。
●——–
編集後記
——–●
6年生の息子が今年も「全国金魚すくい選手権大会」に出ました。
8月20日が奈良県予選、21日が本戦です。
小中学生の部では、まず予選で260名から上位60名に絞られます。
息子は、中学生相手にすくい勝ち(笑)見事予選をクリアーしたようです。
今朝、嫁と一緒に本戦に行きました。
「並んでるときから手ぇ震えて、うまくすくわれへんかったわぁ」
って言ってました。
金魚すくいもメンタル面の強化が課題のようです(爆)
今年から細かいルールの改定があったようです。
全国金魚すくい競技連盟審判部製作の動画を発見しました。
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kankou/event/kchamp/002466.html
金魚すくいの審判部って・・・
へたなマイナー競技より運営しっかりしてるんちゃいますかぁ(笑)
金魚すくいの極意ってたくさんあるんですが、まずは審判から5枚の
ポイを渡されます。どのポイが破れにくいのか。和紙の目を読むことろから
スタートするのです(汗
さあ息子の成績やいかに・・・・
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
お待ちしています!
当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。
<A HREF=”http://www.ganbaranai-bad.com/”>頑張らないバドミントン研究会
</A>
上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。
リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上
「リンク貼ったよ~」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com
私のプロフィールはこちら・・http://profile.ameba.jp/ganbaranai-bad/
公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/
では、来週またお会いしましょう!
現在都合によりメルマガの相互紹介は休止しています。
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
このマガジンは下記のシステムから配信しています。
「まぐまぐ」さん、ありがとうございます。
「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/
購読・解除は http://www.mag2.com/m/0000137775.htm
◆────────────────────────────────◆
10月1日に愛知県で講習会を開催します。
詳細は、後日会報でお知らせしますね。
それとは別に、ビデオを使った少人数制ブルジョア講習会も計画中です。