~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2022/5/23
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 大会が復活
● 頑張らない上達法 お付き合いは大切?
● 今さら聞けない質問集 ガットがよく切れる
● 名言・格言
● 読者の声 頑張る人のラケット
● 編集後記 自己ベスト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
トマス杯・ユーバー杯が終わり、休む間もなくタイオープンが開催されました。
ここでも日本選手の活躍はすばらしいものがあったと思います。
保木 卓朗/小林 優吾ペア 優勝
松山 奈未/志田 千陽ペア 優勝
松本 麻佑/永原 和可那ペア 準優勝
奈良岡 功大選手 ベスト4
渡辺 勇大/東野 有紗ペア ベスト4
さて、海外での大会は、順調に再開されていますが、ここに来てようやく
国内大会も予定通り再開されるようになりましたね。
今後は毎月のように大きな大会があるので楽しみです。
主要国内大会は、日本バドミントン協会の公式HPに掲載されています。
今年は、関西・四国が多いです。
たのしみ~~~
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「運んで引っ掛ける」はいかがでしたか?
今回は、「お付き合いは大切?」をお送りします。
【お付き合いは大切?】
技術レベル 1 ★☆☆☆☆
お付き合いは大切ですね。
仕事をするにも、スポーツをするにも、人と人とのコミュニケーションは
大切なことです。
さて、バドミントンにおける「お付き合い」についてお話ししますね。
ダブルスのパートナーとのお付き合い?
クラブの人たちとのお付き合い?
私のメルマガではそ~んな話題はしませんよ~~
バドミントンの試合における相手とのお付き合いです。
人の試合を客観的に見ていると、よくこんな方がいます。
早い球回しの相手と戦うときは、素早フットワークでとてもいい感じで
動いているのですが、ゆっくりと、のらりくらりと球を回してくるような
相手と戦うときは、本人までゆっくりと動いてしまう。
そう、とてもお付き合いの良い人がいます。
ゆっくりと入ってくるドロップショットや、高く滞空時間の長い
ハイクリアーなどを取りに行くときに、そのシャトルのスピードに
あわせて、ゆっくり移動してしまう。
そう、何も相手のショットのスピードに合わせる必要はないのです。
ゆっくりと入ってくるドロップでも、素早くネット前について高い位置で
シャトルを捕らえる。
高いハイクリアーでも、素早くシャトルの落下地点に入り「タメ」を作って
相手に何を打つのか分からせないようにする。
など、すばやく移動して待ちましょう。
相手のペース・リズムに合わせる必要はありません。
余裕があるなら、より高い位置で、より前でシャトルをとらえるように
意識しましょう。
相手のスローペースにお付き合いは不必要です。
でも、試合が終われば同じバドミントン愛好家として、友好的な
お付き合いをしていただきたいのは言うまでもありません。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
ガットがすぐに切れてしまいます。
ほとんど毎月張り替えている状態です。
そんなに早く切れるものですか?
【答え】
ご質問ありがとうございます。
練習の頻度にもよりますし、ガットの種類やテンションにも左右されますので
一概に言えませんが、一般的にだいたい3ヶ月から半年くらいで張替える感じ
じゃないでしょうか?
ガットは当然細いと切れやすいですし、また強く張ると切れやすいです。
ゲージ(太さ)は、0.63mm から 0.70mm 位まであります。
また柔らかいものも硬いものもあります。
これは個人の好みもありますので、色々な種類、テンションを試してみてくだ
さい。
ガンガンスマッシュを打つタイプなら、少し太めが切れにくいですね。
また、ラケットのどの位置で切れているかもチェックしてください。
真ん中のスイートスポットで切れるのが通常です。
端っこで切れる場合は、グロメット(ハトメ)にキズがあることも考えられます。
また、一般的に初心者はスイートスポットで打てないので、端っこで強打し、
変な部分で切れることも多いです。
誰が言ったか「下手切れ」って言うらしいです・・・失礼ですね。
ご自身のレベルやプレイスタイルを考えてガットも選んでくださいね。
カラーや長さも10mから240mまであります。
https://www.ganbaranai-bad.com/c/strings
60%引きなどお安くなっているものもあります。残りわずかですが。
https://www.ganbaranai-bad.com/c/strings/st_5022/bs0653lb
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
こちらが悪ければ、悪い人間が寄ってくる。
こちらが信用することによって、信用される人間が生まれる。
~ 本田宗一郎(ホンダ創業者) ~
●——–
読者の声
——–●
体力の低下と小学生のクラブ指導のため、ヘッドライトや
イーブンバランスのラケットを使うようになって15年…
しかし再び強打しなければならない相手が現れ、思い切って買い換えてみました。
以前使っていたヘッドヘビーに比べると、振り抜きもよく、
肩肘への負担も少なく感じます。
あとは使い込んで7つ年下のオジサンを倒すだけです(笑)
さむえるそん様
オリジナルラケットComfortNano3000のレビューを頂きました。
ありがとうございます。
その後、オジサンは倒せたでしょうか?(笑)
このラケットは、当店のポリシーに反して「頑張るオジサン」向けに
制作したものです(笑)
まだまだ「頑張りたい」人もぜひどうぞ!
ComfortNano3000
https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/ra_106/3000_m
●——–
編集後記
——–●
日曜日は久しぶりの公式戦でした。
年齢別のシングルスに出ました。
2年ぶりとなる大会でしたが、全日本シニアにつながる大会なので
気合が入ります。
少し緊張もしましたが、調子も悪くなく自己ベストの3回戦まで
進めました。
今回は、55歳の部の最後の年でしたので、来年は60歳の部で出場します。
楽しみです。
やはり試合っていいですね。
もう、主審も線審もマスクいらないんじゃないですか?
隣あわせで大声で会話する訳でもないんだし。
/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆───────────────────────────◆
大きな大会に行くと、対戦相手の選手がお客様だった。なんてことは
よくあります。いつもありがとうございます。(笑)