~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2022/2/28
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 スポーツ大会の出口戦略
● 頑張らない上達法 どっちつかずが大切
● 今さら聞けない質問集 主審はどのラインを見る?
● 名言・格言
● 読者の声 星の数
● 編集後記 YouTubeが面白い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
今日で2月も終わりですね。
超朝型の私は、日に日に夜明けが早くなるのを感じで、春だなぁと思います。
今、私が暮らす北海道も、ほとんど毎日雪が降っていますが、そんな中、
太陽が顔を出すと、車に積もった雪が溶けだします。
12月だとそんなことはなかったのに。
やはり太陽のパワーの違いなのでしょう。
寒かった体育館も徐々に温かくなって、バドミントンも快適な季節になります。
春からは、徐々に地区大会も再開してほしいところです。
スポーツ界においても、出口戦略を示して頂きたい!
切に願います。
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「ノック練習」はいかがでしたか?
今回は、「どっちつかずが大切」をお送りします。
【どっちつかずが大切】
技術レベル 3 ★★★☆☆
今回は久々に私のお得意パターンのタイトルです(笑)
みなさん多分普段の練習でクリアー、スマッシュ、カット・・・などの
基本ストロークの練習を「基礎打ち」という名目で練習されるでしょう。
そして、その後ゲーム形式の練習に入ってラリーを打ち合う訳ですが、
試合中に飛んでくる球って、色々な速さ、高さ、長さがある訳です。
(当然です)
高く上がってきたシャトルなら、クリアー、スマッシュ、カット・・・など
基礎打ちで練習したショットをそのまま打てば良いのですが、攻めるでも
なく、守るでもない。っていう中途半端な
「どっちつかずの球」
って、飛んできませんか??
いやいや、かえって「どっちつかずの球」のほうが大部分かも分かりません。
はい。これは攻めの球。これは守りの球。
って区別がつきにくい球のことですね。
これって、スマッシュを打てるほど「甘い球」でもないし、かといって
攻めこまれている「いっぱいいっぱいの球」でもない。
こんな球を私は「どっちつかずの球」と名付けました。
この「どっちつかずの球」を
「とりあえず上げておく」のと
「上げさせるように返しておく」のとでは
大違いだと思いませんか?
これが上級者と初級者との違いだと言っても過言ではないくらいです。
上級者はこの「どっちつかずの球」をうまく相手のハーフに打ったり、
二人の間のネット前に置きにいったり、相手のバック側の少し高い位置
(力が入りにくい位置)に軽く打ったりします。
そうすることで、次の球が必然的に上がってくる可能性が高くなります。
おわかりですね・・・・
攻めるでもなく守るでもない。「どっちつかずの球」をとりあえず上げる
のと、上げさせるの。
大きな違いです。
みなさんも是非、この「どっちつかずの球」の処理に意識を持って
練習してみて下さい。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
試合で主審が見るラインはどこですか?
【答え】
ご質問ありがとうございます。
その試合に線審が何名つくのかによります。
市民大会などでよくあるケースは、主審1名、線審2名ではないでしょうか?
上記の場合ですと線審2名がバックバウンダーリーラインとサイドラインを
ジャッジします。加えてダブルスですとダブルスのロングサービスラインも。
よって、主審が見るラインは、ショートサービスラインとセンターラインと
なります。
もちろん大きな大会となると、たくさんの線審がつきますので、主審はまったく
ラインを見なくてよくなるケースもあります。
私が体験したなかで一番多かったのは、1コートに線審10名でした!
大阪国際インターナショナルの決勝戦でしたが、このときは、総勢13名もの
審判団がコートに入りました。配置と役割は下記のサイトをご覧ください。
http://badminton-rule.com/answer_7.html
大きな大会でどの位置に審判が座っているのかを見ることも楽しいですね。
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
思いっきり戦って敗れた人には魅力がある。
人生には、勝つ時もあれば負ける時もある。
それはそれでいい。
結果は、後からついてくるものなのだ。
~ 竹中平蔵 ~
●——–
読者の声
——–●
アシックスシューズ
とても気に入りました。注文して2、3日で届き早速バドミントンで履きました。
靴底も滑らず、甲高の私でも履きやすく安心して使うことが出来ました。
また購入しようと思います。
評価:1
これ、読んでいて椅子から転げ落ちそうになりました(笑)
いや、たま~にいらっしゃいます。
ショップのレビューで、「とても良かったです」星ひとつ。みたいな。
いや、あの~ですね、高評価は星5つで低評価は星ひとつなんです。。。
そこんとこよろしくお願いいたします!
アシックスシューズ50%オフ、ヨネックスシューズ40%オフ。
サイズが合えばお買い得です。
https://www.ganbaranai-bad.com/c/shoes
●——–
編集後記
——–●
体調を崩し、しばらく自宅にいました。
ヒマなのでテレビをつけても、まー、面白い番組ってないですね。
テレビって、いつからこんなふうになったのでしょう?
若者のテレビ離れの意味が分かります。
その点、YouTubeが面白い!
色々な「しがらみ」や規制がテレビよりも少ないためでしょうか。
これは、テレビじゃ言えないなぁ~。ってことも多いです。
本日の名言にも取り上げましたが、最近、竹中平蔵さんのYouTubeに
はまっています。
10年以上前ですが、彼の講演会を聞く機会がありました。
お話の内容はさることながら、その話し方や質問の受け答えなど。
この人、ただものじゃないと体で感じた記憶があります。
敵も多い人のようですが、人間的な魅力があるって、こういうこと
なのかな?と思いました。
竹中平蔵の平ちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC8emJyyIsrlzo3V3nwFj_5Q
/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────◆
3月には、いったん、奈良に帰ろう。