~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2022/2/21
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 またしても大会が中止
● 頑張らない上達法 ノック練習
● 今さら聞けない質問集 猫手を矯正するには
● 名言・格言
● 読者の声 シャトルのコスパ比較
● 編集後記 ついにダウン?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
大阪インターンナショナルチャレンジの中止が決定となったようです。
毎年春に大阪で開催される国際大会で、日本はB代表を中心に若手の
選手が参戦していました。
私も数年前までは、毎年審判としてお手伝いに参加していました。
さすが日本のトップクラスの試合とあって、見ごたえ充分。
楽しみにしていた大会でした。
開催の中止は、2020年、2021年そして今回と、3年連続となりました。
毎年、桜が咲く季節に開催されることから、海外からの選手も来日を
楽しみにしていたことでしょう。
いまだ、出口が見えないコロナ禍。
いつになったら大会を楽しむことが出来るのでしょう。
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「クロスネットその2」はいかがでしたか?
今回は、「ノック練習」をお送りします。
【ノック練習】
技術レベル 1 ★☆☆☆☆
ノック練習って聞いて何を連想されますか?
「しんどい」「きつい」「スタミナ」「しごき」・・・・
そう、あまり良い印象はお持ちでない人が多数ではないでしょうか?
特に、社会人のクラブでノック練習をしていることろは本当に無いに
等しいかも分かりません。
やれば役に立つのは分かっていてもやらない。
それほどイメージが良くないんでしょうね。
さて、中国ではノック練習のことを「多球練習」と呼んでいます。
この「多球練習」をジュニアの時期から取り入れることで、フットワークや
ラケットワークを自然に身に付けさせています。
何も「スタミナ」や「根性」を養うためだけに行っているのではありません。
選手の苦手なショットを何度も何度も繰り返し練習する。
毎回同じ場所にシャトルを出してもらう。
わざと違った打点で打ってみたり、違ったグリップを試してみたり・・・
失敗したっていいんですよ。
空振りしたっていいんですよ。
だって練習だから・・・
その中から、自分に合った打点・グリップが発見できたらOKでしょう。
ゲーム中心の練習からは、残念ながらこういう発見は難しいです。
決してノック練習は、根性練習ではありません。
ぜひ気軽に私たち大人の出遅れプレイヤーも、いやいや、出遅れプレイヤー
の私たちこそノック練習を取り入れましょう!
で、実際どのような練習パターンがあるのか?
どのようにシャトルを出してあげるとどんなショットの上達につながるのか?
そんな「引き出し」をたくさん持っていないといけませんね。
それを紹介したDVDも製作しています。
ノック編DVD 約55分
https://www.ganbaranai-bad.com/c/dvd/dv_701/knock
練習の参考になれば幸いです。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
バド研マスター様
はじめまして。
いつもメルマガを読み勉強させていただいています。
さて、質問ですが、バックを打つ時の手です。
長年の癖で、曲げた手首が先に出て行きながら、シャトルを打つので、
練習をやりすぎると手首が痛くなります。
教室のコーチにも「猫の手!」とか「ラケットを立てて手首にしわを作る!」
と注意を受けます。
バックの時のシャトルの飛び方も中途半端ですし、何かとバックで打つ方が
多いので、直したいです。
癖を直す練習方法がありましたらお願いします。
【答え】
ご質問ありがとうございます。
私も講習会を開くたびに注意させていただきますが、いわゆる「猫手」と
言われる手首の使いかたをされる人がいます。
残念ながら練習のあと、手首が痛くなるのは明らかにスウィングの方法が
間違っていると思います。
そのような方に意識してほしいのは「リストスタンド」です。
うちわを持ってあおぐ時、手首はどうなっていますか?
まっすぐに伸びていないですよね?
腕とうちわの角度が90度くらいになっていませんか?
そうです。
そのうちわをラケットに変えるだけです(笑)
パタパタとあおいだ動きは、まさにバックとフォアじゃないですか?
ちょっと慣れるまでは違和感がありますが、これがバドミントンの基本的な
腕の使いかたです。
難しい言葉で「回内運動」「回外運動」といいます。
意識して練習してみてくださいね。
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
私たちがみんなで、小さな礼儀作法に気をつけたなら、
人生はもっと暮らしやすくなる。
~ チャップリン ~
●——–
読者の声
——–●
リピートです!
前回一本購入させて頂いて今回の購入でリピーターになります。
小学3年生の練習で使っています、力が無いのもありますが羽の
折れが少なく、2時間の練習で1つで済みました。
安い羽で練習後羽が散らばってしまうなら、多少高くても持ちが
良い方がコスパ良いかなと思ってます。
それと、迅速な発送有難う御座いました。
リピパパ 様
オリジナルシャトルの「オレンジ」の感想を頂きました。
ありがとうございました。
おっしゃるように、安い羽根は壊れやすく長持ちしません。
逆に高価な羽根は耐久もいいです。
どちらを使うと結局、コスパがいいのか?考えどころですね。
私が思うに、ジュニアやレディースなど、あまりパワーヒッターが
いないクラブなら、価格の安いもの。
学生、上級者が多いクラブなら、ある程度、高価なもの。
こんな感じで選んでいただければ、どうかなぁ~って考えます。
オリジナル「オレンジ」シャトル 2,750円
https://www.ganbaranai-bad.com/c/shuttle/sh_208/shuttle_bl
●——–
編集後記
——–●
先日から体調を崩してしまいました。
この一週間、団体のお客様が来られて、朝から、夕食までずっと
ご案内をしていました。
とても楽しい一週間でしたが、お帰りになった翌日にダウン。
不思議ですね。
ほっとしたタイミングで疲れが出るようです。
一人暮らしで病気になると辛いですが、幸い食料もストックが
たくさんあったので、なんとかしのげそうです。
どんな状況でも、このメルマガだけは書き続けます!
2004年の創刊以来18年。一度も休みなく毎週月曜日に配信してます。
これって、ギネス認定とかされないの??
/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────◆
一週間、いいもの食べ過ぎたから、病気になったかな?