━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2012/3/5--391--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 システムの変更
● 頑張らない上達法 基礎打ち
● 今さら聞けない質問集 マナーについて
● 名言・格言
● 読者の声 自分で張ったラケットで
● 編集後記 人生で一番怖かったこと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
金曜日に号外でお知らせしましたが、この定期メルマガのシステムが変更に
なります。
号外はこちら
http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11181772586.html
同じメルマガが二通届いた方は、【移行処置1】をお願いします。
しばらくは、まぐまぐからも配信しますが、時期を見て停止します。
よろしくお願いします。
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「アタックロブ」はいかがでしたか?
さて、今回は、「基礎打ち」をお送りします。
【基礎打ち】
技術レベル 1 ★☆☆☆☆
バド研会員さんからこんなご質問をいただきました。
お聞きしたいことがありますが、基礎打ちなんですが
ある本によると基礎打ちは肩慣らしの効能だけでそれ自体
あまり練習にならないと書いてありましたがこれについてどうですか?
足を絡めた練習しないといけないと思いますが。
ご質問ありがとうございます。
私なりの意見を述べたいと思います。
練習の最初によく行われる「基礎打ち」と呼ばれるものですね。
みなさんもされていると思います。
一般的な社会人のクラブですと、ぼちぼちと集まってきて
適当な人と二人で組んで、てきとうに・・・・
「基礎打ち」
その後、試合形式でゲーム練習。
いかがですか?
あたり~~でしょ?
では、ここで言う「基礎打ち」って役に立たないのでしょうか?
ウォーミングアップがわりでしょうか?
確かにそうですね。
練習に備えて肩を暖め動きをスムーズにする役割があります。
怪我の予防のためにも大切なことだと思います。
特に今のような寒い時期に、体育館に来るなりいきなり
全力でスマッシュを打つ人はいないと思います。
そういう意味では、最適なウォーミングアップなのかもしれません。
ただ、単なるウォーミングアップだけに終わらせるのも
もったいないような気がします。
私はいつも出来るだけ何かひとつテーマを持って「基礎打ち」を
するようにしています。
たとえば・・・・
ドライブならわざとフォア・バックのグリップの持ち替えをしてみる。
カットなら相手の逆をつくようにボディワークを意識してみる。
スマッシュなら相手の膝元から胸元まで色々と高さを変えて打ってみる。
こんなふうに、少し意識するだけでウォーミングアップをしながらも
ショットの練習にもなります。
ゲーム練習でいろんなことを試すと、失敗したときにペアの人に
悪いので、最初の基礎打ちの時にやってみたいこと。試してみたいことを
してみます。
もちろん足を使った練習をするにこしたことはないのですが、
コート半面の単なる「基礎打ち」でも意識次第で、
「練習のための練習」
ではなく、身になる練習が出来るのではないでしょうか?
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
いつも毎週のメルマガを楽しみにしています。
さて早速ですが、バドミントンのマナーについて教えて下さい。
十数年前になりますがバドミントンの試合に初めて出場した時、知り合いから
指摘された事があります。
それはゲームで、こちらがネットに引っ掛けてミスした時、落ちている
シャトルをラケットで、床を滑らせて相手コートに入れるのは失礼なので、
「相手にシャトルを渡す時はネットの上から」と教えていただきました。
実は私、44歳からバドミントンを始めましたのでそのようなマナーに付いて
は誰も教えてくれませんでした。
その時から、ずっとこれを守ってきましたが、最近YouTubeなどで世界の
トッププレーヤや全日本クラスの試合を見ていると、シャトルを床を滑らせて
渡している事が多いように思います。
ルールブックには載ってないでしょうが、これは相手に失礼ではないので
しょうか?
私のクラブでは、初心者に教える事もたまにあるのですが、その時には次の
ように言っています
1 自分(自分のペアも含む)でミスしたシャトルはすぐに拾って、ネットの
上から相手に渡す。渡すといっても手渡しではなくラケットで打つのですけど
ね・・・
2 もし相手の方が自分より早くシャトルを拾ってくれたら、お礼を言う
・・「ありがとう」「すみません」「サンキュー」「グラッチェ」など、
これはないか・・・
また、ちょっと違うんですが、昔バドマガに載っていた米倉さんのお話で、
「ダブルスのペアにはシャトルを投げ渡さない、必ず手で渡す」
というのも実践しています。
バドミントンのマナーについて、あまり気にしなくても・・・とも思いますが、
いかがでしょうか?
駄文、長文、失礼しました。お体に気をつけて配信頑張って下さい。
我夢の大ちゃん 様
【答え】
マナーについては、以前も取り上げましたが、もう一度私なりの意見を
記載しますね。
まずネットの上からシャトルを渡す。について
これについては、おっしゃるようにネットの下からラケットではじくように
相手コートに返す場面をよく見ます。
私は、この行為が特にマナー違反で不愉快だとは感じません。
ただ、相手コートの場所、次に相手がサービスを打つ箱の中に返してあげるのが
よろしいかと思います。
ま、いったん拾ってネットの上から渡すのに越したことはありませんが。
次に、米倉さんのお話ですが、これドキッとしました。
私はパートナーにほとんど手渡しでシャトルを渡していません。
ラケットでシャトルを拾ったらそのままポイとラケットでパスみたいに
しています。
これって失礼なのかなぁ?ちょっと反省ですね。
マナーについては、本を見ても載っていませんし、誰かが言わないと
気づきませんね。
練習の合い間や、反省会(宴会?)の時に話題にしてみても面白いですね。
マナーについての話題があれば、メールで送ってください。
みなさんで考えたいと思います。
ありがとうございました。
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
絶対に負けないぞと思うことが、余計な力になってしまって、
なんかこう、しなくてもいいような練習をしてしまったり、
ふだんの自分ではない自分がいて、苦しんだことがあります。
~ イチロー ~
●——–
読者の声
——–●
バト研マスター様
お世話にないます。
ガット張り機では、購入にさいして、良きアドバイスで背中を
押していただきありがとうございます。
先日、二人の子供からガットが切れたと言ってきました。
休みにガット張りの練習をしていたので、二人のガットを今回購入の
ガット張り機で、張ってやりました。
二人の子供から、いつもと変わりなくシャトルが打てるとOKをもらいました。
なんとなく自己満足していました。
ところが、先日、地区の中学校のバドミントン大会があり、わが子供が、
ダブルスで、私がガットを張ったラケットで、優勝してきました。
お父さんの張ったラケット全然OKと言われ私の張ったラケットが、子供も役に
立ったことで、またまた満足感と喜びでいっぱいです。
(子供と一緒に戦っている気がします大袈裟かな。)
12月末に購入したばかりなのに、素人の私に、これ程までに結果を残せるのは、
完成度の高いガット張り機+組み立てからガット張りまで解説したDVDのおかげ
だとおもいます。
良い商品を進めていただきありがとうございます。
今後とも、良い商品をお願いします。
二人の子供の父 山崎様
とてもほほえましいお便りをありがとうございます。
子どもさんもさぞかし喜んでおられたでしょうし、何よりお父さんの嬉しそうな
顔が目に浮かびます。
当研究会のガット張り機は、年中品切れの状態でいつもご迷惑をおかけして
申し訳ありません。
オリジナル生産のため、常に在庫があるわけでなく、ご予約をいただき入荷後に
お届けする。で、しばらくまた品切れ・・・という状況が続いています。
ちょうど昨日30台入荷してきました。
ほとんどがご予約で出荷されますが少し在庫が残る計算です。
30台運んで並べました。ふぅ~~~ こんな感じ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11181450804.html
オヤジにはキツイです・・・腰が・・・
オリジナルガット張り機 年間100名以上の方にお届けしています。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/gu_501/gut_machine
●——–
編集後記
——–●
3月の声を聞くと春やなぁ~と思いますね。
関西も急にあたたかくなりました。
もうスキーも終わりですかね?
今週福井県に二日間スキーに行きますが、これが最後かな?
先週は、娘(19歳)と息子(11歳)を連れて3人でスキーに行きました。
お姉ちゃんはスキーの時だけはお父さんの言うことを聞きます(汗)
息子は一昨年、上級コースでスピードオーバーで爆裂し、コースアウト。
スノーモービルで運ばれました。
幸い大きな怪我はありませんでしたが、それ以来スキーはしないと言って
いました。
今回は恐る恐る滑っていましたが、腰が引けて以前より下手になってました。
「えらいビビッてるなぁ」
「せやかて、人生で一番怖い目におーてんでぇ~」
じ、人生で。って、おまえまだ11年しか生きてないやんけ・・・・(爆)
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。
<A HREF=”http://www.ganbaranai-bad.com/”>頑張らないバドミントン研究会
</A>
上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。
リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上
「リンク貼ったよ~」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com
私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/
では、来週またお会いしましょう!
現在都合によりメルマガの相互紹介は休止しています。
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
◆────────────────────────────────◆
春日部の講習会はあと3名様となりました。