~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2020/6/29–820–
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 親睦大会決定
● 頑張らない上達法 シャトルを見ない?
● 今さら聞けない質問集
● 名言・格言
● 読者の声 夫婦でバドミントン
● 編集後記 PCR検査受けました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
朗報です。
毎年、春と秋に親睦大会を開催していました、私の地元体育館の奈良県
大和高田市が、一般的な大会も解禁となりました。
早速9月15日(土)に会場を押さえました。
申し込みフォームや詳細は準備ができ次第、ここでも発表しますが、
今から日程空けておいてくださいね。
基本的に毎回のスタイルでお一人でも参加可能。
当時の朝、抽選でチーム分けをします。
お楽しみに。
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「面をかぶす」はいかがでしたか?
さて、今回は、
【シャトルを見ない?】
技術レベル3 ★★★☆☆
ラリー中はシャトルから目をはなすな!
言われたことありますよね?
私もよく言われました。
常識ある指導者なら必ずそう言いますよね。
でも、ほんとでしょうか?
野球にしてもサッカーにしてもボールから目をはなして追いかける瞬間が
あると聞きました。
例えばサッカーの試合中に、ボールが大きく遠くに蹴られました。
選手はダッシュでそのボールに追いつくため、ボールから目を離して、向かう
べき方向へ一目散に走り出します。
そしてある程度のところで、走りながら再び追っているボールの位置を
確認するのです。
そうするほうが、ずっとボールから目を離さずに走るより早いから。
ですよね?
ではバドミントンはどうでしょう?
決して私は上手なほうではありませんが、こんな場面がたま~にあります。
予想していない場面にカットを打たれた。
あわててネット前に取りにいって、苦し紛れに大きくロビング。
急いでホームポジションに戻らなくては!
と、後方へ1~2歩下がった時に顔を上げると・・・・
シャトルはネットにひっかかってた!
てなパターンです。
自分では、大きく高く跳ね上げたと思って下がったのですが、実はミスを
していたんですね。(あちゃ~)
これって先ほどの話と同じですよね。
急いでホームポジションに戻ることを優先するがあまり、シャトルから視線を
はずしているのですね。
これってアリだと思うんです。
高々と上がっていくシャトルをずっと凝視している必要はないですよね。
それより早く動くほうが大切な場合だってあると思うのです。
スマッシュやドライブなどの速いシャトルは別ですが、滞空時間がある
ショットの場合は目を離してもOKだと思います。
シャトルから目をはなすな
これも時と場合によりけりですね。
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
バド研マスター様
こんにちは。
いつもメルマガ楽しみに読んでいます。
私は中学時代にやっていたバドミントンを数十年ぶりに再開し、週2回程度
楽しんでいます。
小学校5年生と2年生の娘も一緒に楽しくやっていますが、まだまだ羽根つき
レベルで、少し真剣に教えたくなりました。
しかし子どもの方は週1回程度ですし、身体が小さい分ラケットの扱いも
難しく、どう教えたらいいのかと考えています。
特にグリップとサーブ。
本によってはジュニアはウェスタングリップでよい、とあり、ほんとかな?
イースタンに切り替えるの大変じゃない?と思ったり。
サーブは体重を前に移動させながら打つというのが難しく、上に上がるだけで
ネットの向こう側まで行かず・・・。
ラケットに当てようと何度も何度もラケットを下から振り上げる真似をして、
ようやく打ったらヘボヘボ玉、ネットを越えてもサービスラインまで届かない
程度です。
2年生の方はともかく、5年生の方にはもう少し本格的にやってほしいので
効果的な指導法を教えていただきたく、よろしくお願いしますm(_ _)m
パイン様
【答え】
ご質問ありがとうございます。
結論から申し上げて私自身ジュニアの指導経験がありませんので、適切な
アドバイスが出来ないのが現状です。
ただ、友人の指導者から教わったことや私が勉強してきたことを元に
アドバイスをさせていただくなら
1、グリップは最初からイースタンで。
2、力のない小学生には、元から遠くに飛ばすクリアーは無理なのでそれを
出来るまで練習させない。
3、シャトルをヒットするタイミングやリズム感を養うことを目的とする。
などです。
抽象的なお話で申し訳ありません。
ただサービスについては、身体に近いところでヒットしていませんか?
左腕を伸ばして遠くにシャトルを落とし、身体の横ではなく前方でヒットする
ようにしてください。
少しは距離が伸びるはずです。
サービスに関しては映像でもご紹介しています。
ご参考まで
https://www.ganbaranai-bad.com/c/dvd/dv_702/serve
何か参考になれば幸いです。
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
本当の男なら安定を求めず存在することで
周りに安心感を与えろ
~ 桜井章一 (雀士) ~
●——–
読者の声
——–●
だんな様もバドミントンをしていて、いろいろこーだあーだと指導して
くれるのですが、だんだんと、「言われてすぐ出来るようなら最初からやっとる
わ!!」とイラッとしながら練習をしています。
メールマガジンでは、普段だんな様に言われている、そっくりそのままが
書いてある事が多々ありますが、だんな様に言われるよりも、活字で読む方が、
ふんふんなるほど~とすんなり受け入れられるような気がします。
最近では3歳になった娘からも、
「おかあさん、ひじがさがっとる! ラケットはこう!!」
と言われるありさま・・・。
母の威厳を保つため、まただんな様にイラッとしないように、
頑張りたいと思います。
でも、最近ラケットの持ち方自体が間違っていた事が分かり、
治すのに苦労しています・・・。
広島県 主婦
ありがとうございました。
練習場所で、たまにご夫婦で組んでいる方を見かけます。
すごい勢いで喧嘩しているように見えます(笑)
でも、愛があればこそ。なんでしょうね!
●——–
編集後記
——–●
実は大変な一週間を過ごしています。(進行形)
先週の土曜日から、39度の発熱が始まり、月曜日の朝、病院に行きました。
熱以外は、咳も鼻水もなく、ほんとに高熱だけなんです。
一応、解熱剤と風邪薬をもらって、二日間飲みましたが、一向に熱が下がらず、
ずっと38度から39度が続いていました。
そして改善しないので、再び病院に電話すると、念のためPCR検査しましょう。
ってことに。
おぉ~ ついに私もコロナなのか・・・
まさか自分の身に?
24日にPCR検査を受けました。
鼻から綿棒4本、のどから2本。めっちゃえづきました。
で、翌日結果の電話が。
「陰性」
ふ~~~よかった。
しかし、いまだに熱は38度台。
どこも悪くないのにどうして高熱が続くんだろう。
もう一度違う病院に行こうかと思います。引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
熱が下がらず、ずっと寝たきりです。事務所も行けません。
こんな経験ははじめてです。