~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2020/5/18
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 緊急事態宣言 部分解除
● 頑張らない上達法 基礎打ちが出来たら次は?
● 今さら聞けない質問集 ジャンケンとエンド
● 名言・格言
● 読者の声 秘密のシャトル
● 編集後記 大会の模索
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
今般の新型コロナ禍で動きがありましたね。
緊急事態宣言が、一部の地区を残し解除されました。
私の住む奈良県も解除となりました。
しかし、すべてがすぐに元に戻ったわけではありません。
いまだに近所の体育館は閉まっていますし、学校も休校しています。
でも、我々バドミントン愛好家にも、明るい兆しが見えてきたのは事実です。
はやく体育館が使用できるようになればいいですね。
みなさん練習したくて、うずうずしていることでしょう。
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「バックハンドグリップ」はいかがでしたか?
今回は、「基礎打ちが出来たら次は?」をお送りします。
【基礎打ちが出来たら次は?】
技術レベル3 ★★★☆☆
バドミントンには基本ストロークを呼ばれるショットがいくつかあります。
クリアー
スマッシュ
ドライブ
ヘアピン
プッシュ
カット
などなど
最初は、それらを丁寧にひとつひとつ練習しますよね。
例えば、カットだったら誰かにロビングを上げてもらってカットするとか。
何度も練習してくると、だんだん失敗なく出来てくるもんです。
「これくらいの力で切ったらこっちに飛ぶんかぁ~」とか。
おお!オレのカットもなかなか入るようになったやん!
そんなあなた・・・
そこで満足していてはいけませんよ。
試合になっても同じようにうまく打てますか?
練習ではちゃんと入るのに試合になるとダメなんよね~~
そんな人多いですよね。
そんなあなたには次のような練習をお勧めします。
どのようなショットにしても、自分が打つ位置を変えて練習してみてください。
例えばカットでしたら、決まっていつもコート奥から打つだけではなく、
あえてコートの中途半端なハーフの位置から、ネットギリギリを狙ってカット
を打つとか・・・
センター奥に上げてもらって、相手の左右のネット前に切って狙ってみるとか。
試合ではそんな球くるでしょう?
中途半端な距離で、中途半端な高さの球・・・・
そんな球をわざと出してもらって打ち返すのです。
スマッシュも、クリアーも、ロビングもしかりです。
コートの色々な場所から、また高さから、自分が狙ったコースへ打ち分け
られることが大切です。
基本ストロークが完成しても安心しないで!
次が待っていますよ。
応用練習しましょうね!
そういえば小学生の時、応用問題になると苦手だったような記憶が(笑)
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
試合のはじめに、トスをして、サーブをとるかエンドをとるか、
選択しますよね。
自分の場合、トスで勝った時、よくエンドをとります。
エンドで見やすい側のコートを最初に選んでいます。
サーブは、私の場合、浮くといきなりたたかれるので、いきなり落ち込んで
しまうのでなるべく選びたく無いです・・
でも、以前、
第一ゲームで見やすい側のエンドを選んで負けてしまいました。
第二ゲームはどうしても勝ちたい、って思ったんですが、エンドが変わって、
見にくい側のコートになりました。
しばらくすれば目が慣れるのかもしれませんが、その時は、
勝ちたいのに見にくいってなんかやだなあ、と思いました。
みなさんは、トスで勝ったとき、エンドを選ぶとき、最初に見やすいほうを
とるのでしょうか?それとも最初に見にくいと思うほう?
バド研マスターさんはどうしていますか?
【答え】
ご質問ありがとうございます。
この質問に正解はありませんが、私が個人的にやっていることをご紹介させて
いただきますね。
まず私は、トスで勝ったらエンドを選びます。
トスで負けて、相手がエンドを選んだら私はレシーブを選びます。
さて最初に見やすいエンドに入るか、見にくいエンドに入るかという問題です
が、私は最初に見にくいエンドに入ります。
それは、もし接戦となってファイナルまでもつれ込み、3ゲーム目の終盤。
11点でチェンジエンズになった時、最後の最後に見やすいサイドにいたいから。
ここ一番!頑張りと集中力が必要な場面で、シャトルが見にくいとどうも
テンションが上がりにくいからです。
これは私の個人的な感覚ですが・・・
それぞれ人によって得意なパターンがあると思います。
自分なりのやり方でベターな方法を探してみてください。
それもある意味、楽しみかもわかりませんね!
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
時にはワケを聞かないでいることも優しさじゃよ。
~ さくら友蔵(ちびまる子ちゃんのおじいさん) ~
●——–
読者の声
——–●
少し前に出会ってからすっかりリピートしてます。
アウトレットと侮るなかれ。
他社の同価格帯商品と比較していたのですが、
飛びと羽の持ちではこちらが群を抜いていました。
腕前を自慢できるほどではありませんが、スパンと気持ちよく飛んでくれます。
リピーター様 男性
秘密のシャトルの感想を頂きました。
ありがとうございます。
このシャトルは一種検定球の検定落ち。いわゆるB級品です。
すこしブレるものが混ざります。
しかしながら、さすがに検定球として作られたものです。
打った感じや耐久性は抜群です。
私はブレをあまり感じませんでした。
練習用にお試しください。
秘密のシャトル 2800円+税
https://www.ganbaranai-bad.com/c/sale/s-outlet
●——–
編集後記
——–●
近いうちに地元の体育館に行ってみようと思います。
6月に親睦大会が出来ないか検討します。
6月になれば、県をまたいでの移動も緩和されるかもしれないし、
季節的にも暑くならないうちに大会をやりたいと思います。
感染予防対策をしながらの大会になると思います。
だれかが、最初に始めないといけないなら、私がやります!
どれだけの選手が集まってくれるか未知数ですが・・・
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆