━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2012/6/18--406--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 全日本実業団
● 頑張らない上達法 ロビングについて
● 今さら聞けない質問集 ラケットの選び方
● 名言・格言
● 読者の声 リーニンのラケット感想
● 編集後記 目のつけどころが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
名古屋で行われました全日本実業団の観戦に行きました。
16日の日帰りでしたが、めっちゃ面白い試合でした。
男子、女子ともに、インドネシアオープン出場のため、一部エース不在の大会と
なりましたが、内容的にも競った試合が多くて見ごたえがありました。
中でも面白かったのは、トナミ運輸 VS 日立情報通信 のダブルス。
なんと!山﨑/海野ペア(日立情報通信)が、日本チャンピオンの 平田/橋本ペア
に勝つという大金星。
相手が遠征から戻ったばかりで体調万全ではないとしても、すごい快挙だと
思います。
観覧席から観ていても、ハラハラドキドキでした。
逆に残念だったこともあります。
会場の得点板の配置が、各コート体育館の通路側に置かれていました。
そのため、観覧席から得点が見えず、応援団も二階から覗き込むようにして
得点を見ていました。(それでも見えませんでしたが)
体育館の中央側に置いてもらうと良かったのですが・・・
なぜでしょう?テレビ中継のためでしょうか?
通常はその位置に設置しませんが。
いずれにしても、この大会が入場無料なんて・・・お得です(笑)
大会結果は愛知県バドミントン協会サイトに掲載されています。
http://badminton-aichi.com/
男子優勝 日本ユニシス 準優勝 トナミ運輸
女子優勝 パナソニック 準優勝 日本ユニシス
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
「ローテーション」はいかがでしたか?
さて、今回は、「ロビングについて」をお送りします。
【ロビングについて】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
バドミントンのショットなかで「ロビング」というショットがあります。
「ロブ」とか「跳ね上げ」とかって言われることもありますね。
相手がカットやドロップを打ってきたとき、ペアピンを打ってきたとき
などに相手コートに向かって高く遠くに返すショットですね。
守りの要素が強いショットです。
このロビングを完全に守りのショットだと決め付けないで、少し意識を
変えてみましょう。
初心者の方でロビングを打つときに、ネットからかなり落ちてきて、
シャトルが低くなった時点で大きく跳ね上げる人をよく見かけます。
恐らくそれは、守りのショットなので「丁寧に上げておこう」って
意識からだと思います。
でも、かなり甘く浮いてきたシャトルに対しても、
ワンテンポ間合いをとって丁寧に上げる必要はありません。
ネットの白帯付近の高い位置でショットできるような球なら、
わざわざ待たずに、高い位置で触ってしまいましょう。
そのまま「ヘアピン」で切ってしまうのもよし、「アタックロブ」で
低く抜いてしまうのもOKです。
大阪トップのある高校のコーチが言っていました。
「少々雑な球でもタッチが早いと効くことがある」
そうですね。
相手の選手の態勢が十分に整っていないうちに、打ってしまう。
そんな「時間」を意識したショットも打てるようになれば
自分のショットの幅が増えますね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
子どもがバドミントンをはじめました。
どんなラケットを選べばいいですか?
【答え】
最初から高いラケットは必要ないと思います。
重いもの軽いもの。硬いもの柔らかいもの。
色々あります。
私なりにラケットの選び方をまとめました。
参考になれば幸いです。
http://www.ganbaranai-bad.com/lp/racket.html
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。辛い瞬間です。
でも「負けました」とはっきり言える人はプロでも強くなる。
これをいい加減にしている人は上に行けません。
~ 谷川浩司(プロ棋士)~
●——–
読者の声
——–●
トップライトのラケット使っているので、最初は少し重たい感じがしましたが
慣れると扱いやすいです。
別メーカーの高いラケットの購入を考えていましたが、リーニン買って
満足しています。
東京都 加藤様
リーニンは初めてです。
予備として購入しましたが、試しに使用したところ、とても使い易いです。
打球の伸びもいいです。メインでもいいかな、と思いました。
私は大振りの、それも空振りが多く、もっと集中しないといけないので、
扱い易いラケットで良かったです。
岩手県 小原様
Li-ningのラケット使ってみました。気持ちのいい打球感です。
お値段と林丹選手が…の言葉に惹かれてついついの衝動買いでしたが、かったです。
あとは私の腕を磨くだけってこれが一番大変ですが、ラケットのおかげで
練習がまた一段と楽しみになっています。
徳島県 小原様
このラケットは予備用に・・・と思ってましたがメインでもいけそうです(笑)
中国での評価が高いのも納得ですね。今回はありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
北海道 S様
リーニンのラケットの感想をたくさんいただきました。
ありがとうございます!
周りに持っている人がいないので、実際に使った人の声って参考になりますね。
残りわずかとなりました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/hc1150
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/hc1550
●——–
編集後記
——–●
名古屋の全日本実業団。もちろん試合を見ていて面白かったのですが、どうも
審判とか会場設備とかに目が行ってしまいます。
いつも大阪で一緒に審判をしている先輩の隣で観戦していましたが、どうも
話題はそっちにいきがちでした。
彼によると昨日までは、チームの相互審判だったらしいです。
それもすごいなぁ~。
むかしむかし、大阪のとある試合で小椋さんや潮田さんも、普通にジャッジ
ペーパーを手に、審判してた時がありました。
今思うと、なんだか不思議な光景です。
名古屋の会場で声をかけていただいた会員さんもいらっしゃいました。
ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう!
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。
<A HREF=”http://www.ganbaranai-bad.com/”>頑張らないバドミントン研究会
</A>
上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。
リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上
「リンク貼ったよ~」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com
私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
◆────────────────────────────────◆
地元で、週一のクラブを立ち上げようかと思っています。
体育館が空いているみたいなんで・・・
前半はノック&パターン練習。後半はゲームみたいな感じで。
教室っぽい練習が出来ればと思います。
ゲームだけやっててもなかなか上達しませんもんね・・・・