━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2018/10/15--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 今日は何の日?
● 頑張らない上達法 面が切れる
● 今さら聞けない質問集 プレイングセンター
● 名言・格言
● 読者の声 中学生に最適?DVD
● 編集後記 地元大会に出ました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
今日は何の日でしょう?
はい。10月15日は私のお誕生日です。
でも年齢は言いたくありません(汗)
ずいぶん年取ったなぁと思います。
このメルマガも創刊が2004年ですから、もう14年になるのですね。
歳とるはずですわ。
当時、私は普通のサラリーマンでした。
それが、今では、なんと!普通のオヤジになってしまったのですから(爆)
な、なんのこっちゃ~~。
オヤジギャグは変わってないなぁ(笑)
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「特別な技にチャレンジしない」はいかがでしたか?
今回は、「面が切れる」をお送りします。
【面が切れる】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
面が割れる、面が通るなど類語があります。
って、あ、関係なかったですね(汗)
はい。今回はラケットの面が切れるってことについてです。
よく初心者のうちは、オーバーヘッドストローク、たとえばクリアーとか、
スマッシュなどでラケット面にジャストミートしないで、面が切れている場合が
多くみられます。
そんな方々に共通して言えるのは、遠くにシャトルが飛ばないってことですね。
スマッシュならスピードが乗らないってことになります。
思い当たる人いますか?
自覚がない人の中にも、面が切れている人結構いますよ。
よくフレームショットをする人はいます?
振るたびにフレームにシャトルが当たる。
「ほんま器用やわ~わたし」
なんて関心している場合じゃないですよ。(笑)
よく考えてみてくださいね。
あんな細くてガットの面の何十分の一しかないところに毎回シャトルが命中する
なんておかしいでしょ?
それはね、ななめにラケットが出ているせいなのですよ。
要するに、面が切れているんですね。
だからすぐにフレームに当たる。
フレームショットの名人の人は注意してくださいね。
では、面が切れている人の矯正方法です。
ひとつはカバーをした状態で素振りをしてください。
面がまっすぐになっていないと、空気抵抗が少なくなって「ツルン」って感じで
空気を切っているような感触になります。
振っていて一番抵抗があって重いところ。そこがまっすぐな位置ですね。
もうひとつは、誰かにネット前からアンダーハンドでシャトルを投げ上げてもら
い、それを床に叩きつけるようにスマッシュする練習です。
(DVDスマッシュ編でやっていましたね)
気持ちいい音がしてスパーンとジャストミートするように何度も打ってみて
ください。
自分の振った感触でラケット面がきれいにシャトルに当たっているように
感じ取ることが大切です。
何度も投げてもらって自分の納得のいく角度を見つけ出してください。
面は、シャトルと直角に当たって正解です。
面を切るのは、カットの時と手打ちうどんを作るときだけにしてくださいね(笑)
う~~ん。いまいち・・・・(汗)
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
最近、フットワークの説明でプレイングセンターという言葉を聞きました。
意味を教えてください。
【答え】
ご質問ありがとうございます。
シングルスで特に良く聞かれる言葉ですね。
一般的に言われる「ホームポジション」の考え方に対して、
「プレイングセンター」という言葉が用いられるようになりました。
今まで、シャトルを打った後、すぐに「ホームポジション」に戻りなさい。
と指導されてきました。(私もそうでした)
しかし、実際には、ホームポジションに戻っていないケースがたくさんあります。
自分が打った球に対して、どのような返球が返ってくるか?
それによって、必ずしもコートセンターに戻る必要はない。というのが、
この考え方だと聞いています。
コート中心に戻るのではなく、次の一打に有効な場所。
すなわち、そこが「プレイングセンター」
という意味です。
そういうことを踏まえて、ジャパンチームの選手の試合を見てください。
必ず真ん中には、戻っていないのがわかりますよ。
トップ選手の試合を見るだけでも、勉強になります。
深いなぁ~。
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
人間には不幸か、貧乏か、病気が必要だ。
でないと人間はすぐに思いあがる。
~ ツルゲーネフ (ロシアの小説家) ~
●--------
読者の声
--------●
頑張らないバドミントン研究会 様
さっそく届いた追補版は、母子で楽しく拝見しています。
とても分かりやすく、中1次女だけでなく、小3三女も「フムフム」と
言いながら見てます。
見るのとやるのとでは大違い!とツッコミ入れたくなります(笑)
余談ですが、先生方の働き方改革のおかげで格段に部活動の時間が減り、
ジュニア上がりの子が俄然有利な感じになってます。
中学から始めた娘が先日、フルセットの末、デュースで負けてしまいました。
滅多に泣かない娘が悔し涙を流す姿を見て、親としては次こそは勝てるように
練習に付き合ってあげたい!と思ってしまいました。
そんな中学生にはバド研DVDはうってつけだと思います。
私自身もとても勉強になりますし、娘に指導もしやすいです。
おそらく、次回はシングルスのDVDをお願いするかと思いますが。。。
色々と落ち着いてきたら、また感想送らせていただきます。
これからも、楽しいメルマガ!楽しみにしています!
いつかマスターの講習受けてみたいな。。。
プレーもボケツッコミもダメだしされそうですが(笑)
あ、ダブルス必勝法DVD!発送よろしくお願いします(^^;
会員 U様(主婦)
お母様からメールを頂きました。
ありがとうございました。
文面からすると、親子でバドミントンをしていらっしゃるようですね。
ほほえましいです。
最近、講習会も開催していませんね。
また各地で講習会もやりたいと思います。(呼んでください)
それまでに、オヤジギャグもさらに磨いておきますので!
DVDダブルス必勝法&追補版
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dv_701/hissyo_tsuiho
●--------
編集後記
--------●
地元の秋の大会に出ました。
いつものダブルスのパートナーが用事で出場できなかったため、今回は
シングルスのみのエントリーとなりました。
男子2部のエントリーでしたが、参加者は14人くらいいて、しかも若手中心。
自分の息子のような若者相手にシングルスをしました。
結果は準優勝。
結局負けた相手が優勝でしたが、パワーに押されて、自分のミスで負けた
感じでした。
ハードヒッターだったので、少しでも甘くなると決定打を打たれる恐れから、
奥を意識しすぎてバックアウトの連発でした。(反省)
またチャレンジしたいです。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
シングルス楽しいですね。やっぱりシングルプレイヤーですね。私。
朝ラン初めて身体も軽くなって、動けるようになりました。