━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2018/8/27--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 アジア大会
● 頑張らない上達法 のらりくらり練習
● 今さら聞けない質問集 ガット張りは初心者でも
● 名言・格言
● 読者の声 家族三世代でバドミントン
● 編集後記 夏バテ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
みなさんご存知のように、アジア大会での快挙が続いています。
今回は、地上波でも取上げられていますので、バドミントンファンではない
人たちも、バドミントン競技を目にしたことでしょう。
すでに報道のように、女子団体はあの中国を破って見事金メダル。
男子団体も、銅メダルを獲得しました。
確実に日本のバドミントンが進化していますね。
これがきっかけになり、バドミントン競技がもっとメジャーになって、
競技人口も増え、盛んになって欲しいと思います。
そうすれば、体育館や設備も充実してくるんじゃないでしょうか?
ほんと楽しみですね。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「シャトルを散らす」はいかがでしたか?
今回は、「のらりくらり練習」をお送りします。
【のらりくらり練習】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
今回のテーマは「のらりくらり」です。
頑張らないがモットーだから、だらだらと練習しましょうって事では
ありません。
以前もメルマガで取り上げたと思いますが、基本打ちやノックで
○○の練習しま~す!
ってやるんですよね。
例えば、
スマッシュの練習
スマッシュレシーブの練習
カットの練習
ロビングの練習
ドライブの練習
などなど・・・
いいんですよ。
大いに結構です。
きっと役に立ちますよ。
でもね、
実際の試合の中って、
はい、スマッシュきました。
はい、ドライブきました。
はい。ヘアピンきました。
ってショットばかりじゃないですよね。
何とも言えない、何の部類に入るのか分からない・・・
中途半端な、どっちつかずの球。
そんなショットが結構多くないですか?
だったらそんな練習しましょう!
二人で、かる~く、かる~くネットをはさんで打ち合うだけ。
決めようとしないで、相手の胸元や左右に打ち分けます。
打たれた相手はそれを、ポーンと上げずにまたネットから浮かさず相手の
胸元や左右に打ち返します。
回りから見ていると、だらだら気合の入っていない打ち合いをしている
ように見えますね(笑)
でもこれでいいんです。
ちからいっぱい打つだけが練習ではないのです。
何気ない「つなぎの球」
これを正確にミスなく浮かさず返す。
それで充分です。
あなたのクラブでも
「のらりくらり練習」
是非取り入れてみてくださいね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
節約のためにガット張り機を購入しようか検討しています。
初心者にも張れますか?
【答え】
はじめての方でも出来るように、丁寧なDVDが付属していますので、大丈夫
だと思います。
実際いままで、まったく張れないっていうご連絡をもらったことはありません。
ただ、上手に早く張れるかは別問題です。
私はピアノと一緒だと思っています。
ピアノを買ってもすぐに、上手に演奏することは難しいでしょう。
ただ、何度も同じ曲を弾いているうちに、だんだん上手になると思います。
ガット張りも同じではないでしょうか?
あくまでガットを張るのは機械ではなく、それを使う人間ですので。
同じ20ポンドで張っても、上手な人や早い人が出るのは仕方ないと思います。
慣れると、30分くらいで正確なテンションが出るようになると思いますよ!
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/gut/gut_machine
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
今の人たちは利口すぎるんだよな。
子どもの時から一生懸命勉強をして、頭の中が知識で満タンになってる。
問題はなんのために勉強するのかってことだよ
~ 酒井雄哉( 天台宗北嶺大行満大阿闍梨 ) ~
●--------
読者の声
--------●
一昨年、Comfort Nano770-5 2本購入し利用している「神奈川 O」です.
内1本が購入時に娘に取られ、今回小3になった孫娘に取られました(笑).
ので改めてComfort Nano770-6 2本依頼しました.
バド技術は低レベルで、娘には遙か昔追い越され、今孫娘に意地悪
(左右前後への配球)されながら楽しんでます.
三世代一緒に汗かけるバドに至福の一時を感じ、激暑特訓終了後の冷酎ハイを
考えながらサウナ(コート)へ向かうジイです.
ほほえましいレビューを頂きました。
ありがとうございます。
ほんとバドミントンって、意地悪なスポーツですね(笑)
反面、子どもからシニアまで楽しめるスポーツです。
お孫さんとの楽しいひととき。光景が目に浮かびます。
ずっとながく楽しんでくださいね。
ジュニアからシニアまでご愛用頂いています。
初心には最適です。Comfort Nano770-6
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf770_2
●--------
編集後記
--------●
夏バテかも分かりません。
最近ちょっと体調が良くないです。
すぐに疲れるし、喉が痛くなったり、腰痛が治らなかったり。
バドミントンも休みがちです。
しかし、今年の夏は暑すぎないですか?
車の外気温の温度計が44度とか。
少しの時間でも、外を歩くと具合が悪くなります。
体力が無くなったのか?歳なのか?
あ!炭水化物ダイエットしてるせいかも???
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
お盆休みもずっと働いていたので、そろそろお盆休みにしようかと思います。