━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2018/7/23--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 東京五輪
● 頑張らない上達法 待って打つ
● 今さら聞けない質問集 妊娠中の練習
● 名言・格言
● 読者の声 1分間練習メニュー
● 編集後記 オカルトチック
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
2020年東京五輪の話題がテレビなどで目にします。
先日、チケットの販売価格の話題が取り上げられていました。
われらバドミントン競技のチケットは
4,000円から45,000円のようです。
う~~ん。高いのか安いのか?よ~わからん(笑)
なにはともあれ、東京五輪は、マジメダル狙える選手がたくさんいますね。
これで一気にメジャーになるかも?です。
とても楽しみですね。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「叩けないけど上げない」はいかがでしたか?
今回は、「待って打つ」をお送りします。
【待って打つ】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
バドミントンの基本は、「より高く」「より前で」ですね。
これは以前にも触れた内容です。
飛んできたシャトルをより高いところでヒットすること。
より身体の前で捕らえること。
これが、ラリーを有利に進める上で大切なことです。
が、しか~~し、こんな場面ないですか?
特にレディースの方。
バック側の中途半端に高い球。
そうですね~、ちょうど自分の頭の左横(右利きの場合)や、左肩の横あたり。
このへんに飛んできたシャトルって、どうも打ちにくくないですか?
力が入らないというか、バックハンドで打つには、きゅうくつだし、
かと言ってラウンドじゃ届かない・・・・
どっちつかずの球ですよね。
こんな時は、無理に高い位置でシャトルをヒットするのはあきらめて、
待ちましょう。そう、勝手にシャトルが落ちてくるのを。
そして、ちょうど腰のあたりまで落ちてきたら、バックハンドで打ちましょう。
少し時間的な余裕も出ますので、その間に力をためておいて、速いドライブで
打ち返すことも可能でしょう。
また、待っている時間に相手のポジションや体制をチラッと見ることも出来る
かもわかりません。
とにかく、力の入らない体勢から無理に高い位置で、なれないハイバックを
打つよりも、少し待ってシャトルを落としてから処理するほうが、攻撃的な
球を返すことができますね。
「より高く」「より前で」
それももちろん大切ですが、ケースバイケースで「待つ」ことも覚えて
おいたほうがいいですね。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バド研マスター様
私は結婚していますが今現在子供がいない状態でバドミントンをしているので、
子供ができたらしばらくはバドミントンができなくなります。
でもその間はプレーなど激しい運動はできなくても、仮にサーブの練習とか
他に何かバドミントンのことができると思うのですが、体に負担をかけず、
復帰してもそれほどブランクを取戻すのに時間がかからない方法や、
やっていおいた方がよいもの、そんなものがありましたら教えていただけない
でしょうか?
主婦 H・R 様
【答え】
ご質問ありがとうございます。
これは、よく耳にすることですね。
レディースでバドミントンを楽しまれている方々は、きっと同じ経験を
なさっているのだと思います。
残念ながら、私はまだ出産の経験がないので(笑)体験談はお話しできません
が、クラブの主婦の方々を見ていますと、1年以上体育館に戻ってこられない
方や、早々とベビーカーに乗せて赤ちゃん連れでやってくる方、また出産と
同時にバドミントンを辞めてしまわれる方もいらっしゃいますね。
妊娠中の練習については、私の友人は医者から
「妊娠は病気ではないので、運動も大切です。ただ今までの半分くらいの
量でやってください」
と言われ、
「今、週に6日ですから週に3日バドミントンしていいですね!」
と、答えて婦人科から退場処分をくらったツワモノがいました(笑)
読者の皆さん、出産前後のバドミントン。
どのようになさっておられます?
よきアドバイスをお待ちしています!
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
何かを「築いた人」より 何かに「気付いた人」のほうが、 幸せだ。
~ 中谷彰宏 ( 作家・CMプランナー・俳優 ) ~
●--------
読者の声
--------●
目からウロコの練習法も有り、とても参考になった。
練習法1つで1分程度の内容なのも良いと思う。
チームでも練習に取り組みだしたので、効果が出てくるのが楽しみです。
やっさん様
頑張らない38の練習メニューDVD の感想を頂きました。
ありがとうございました。
ほんと殺人的に暑い日が続いていますので、たまには、涼しい室内で
DVDを見て勉強するのも「練習」かも分かりませんね。
1分間のカンタンな練習法が38個収録されています。
スマホで視聴することも可能です。
頑張らない38の練習メニューDVD 4,800円送料無料
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/38menu
●--------
編集後記
--------●
先週、北海道から戻ってきましたが、また明日から北海道に行きます。
新しいビジネスを立ち上げたので、人に会ったり、物件を見に行ったり。
今までお付き合いが無かった人たちとお話するのは、とても楽しいです。
自分の知らない世界を見せてくれますし、お話を聞かせてもらえます。
それに、なぜか分かりませんが、必要なタイミングで必要な人と知り合います。
いつも偶然にです。
きっと偶然じゃないんでしょうが、不思議です。
オカルトチックですね。
思い返せば、私が独立した14年前もこんな感じでした。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
困ったことがあると、それでもやるか?と神様が聞いてるんやなぁ。
と考えるようにしています。もちろんやりますよ(笑)