━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2018/6/4--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 チャリティ大会途中経過
● 頑張らない上達法 前後の動き
● 今さら聞けない質問集 相手のどこを見る?
● 名言・格言
● 読者の声 デンマークからのレポート
● 編集後記 新しいビジネスに参入?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
ユーバー杯・トマス杯の興奮冷めやらぬ中、早いもので6月になりました。
春から夏にかけて各地で大きな大会が目白押しとなります。
全国大会では、全日本実業団、全日本レディース、若葉カップ、インターハイ
などなど。多くの大会が開催されます。
さて、当研究会が主催する年に一度の大きな大会である「チャリティ大会」も
6月30日に迫ってきました。
現在、20チームほどエントリー頂いています。
今回は例年より初心者チームが多いです。
特に厳しい決まりもありませんので、お気軽にご参加ください。
男子3名女性3名集まれば、どなたでも参加して頂けます。
チャリティバドミントン大会in大阪
https://kokucheese.com/event/index/514016/
まだまだ募集中です。
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「憧れの速いスマッシュ」はいかがでしたか?
今回は、「前後の動き」をお送りします。
【前後の動き】
技術レベル 3 ★★★☆☆
このメルマガを読んでいただいているみなさんは、主にダブルスをされる
ことが多いでしょうか?
シングルスもやるし、ダブルスもやるよって方はいいんですが、ダブルスのみ
のプレイヤーはどうしても動きがダブルス向きになってしまいますね。
たとえば攻撃の時、ダブルスですとトップアンドバックの陣営になります。
後衛が後ろからスマッシュを打つと、相手のレシーブを待って連続攻撃が
出来れば、もう一度スマッシュを打ちますよね。
決して後衛はスマッシュを打ったと同時にネット前にダッシュで詰めてくる
という動きにはなりません。
もちろんそれは、前衛にパートナーがいるためです。
このような動き、ショットを打った後に大きく自分から動かないようなクセが
ついてしうと、なかなか思うようにシングルスが出来なくなり、だから余計に
ダブルスしかしない・・・・ってことになるのでしょうね。
しかし、ここで落とし穴があります。
ダブルスにおいてもフットワーク、特に前後の動きは重要です。
あなたが守りに入ったときを考えてください。
そう、今度はサイドバイサイドになりますね。
単純にコートの半分ずつを守るとすると、あなたはネット前のカットから、
コート奥のクリアーまで取りに行かねばなりません。
このとき前後のフットワークが必要になってきますよね。
昔どこかで聞いたことがありますが、後ろに下がりながら腕を前方に振ると
いう動きは、バドミントン特有の動きであり、他のスポーツでは見られない
動作であると。
そう考えても、やはりダブルスプレイヤーにも前後のフットワークの練習は
必要なわけで、普段の練習のなかで、コート半面でOKですから、スマッシュ
&ネットやカット&ネットなどのパターン練習を基礎打ちに取り入れるのも
良いでしょう。
負けた試合を思い出してみてください。
目にも止まらぬスマッシュを何発も打たれて負けましたか?
前後に揺さぶられて、最後はネット前のカットが取れず負けたのでは?
そんな記憶がありませんか?
バドミントンは、左右よりも前後に動かされるといやなもんですよ。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
初めまして!いつも楽しく拝見しています。
超初心者のような質問をしたいのですが・・・・・
相手と対戦時シャトルを返球した相手の何処を見るのでしょうか?
私は今まで相手よりシャトルばかりを追っていて
いざドロップされてしまうと間に合わずにいます・・・
友人に聞くと相手のフォームを見て予測すると聞きましたが・・・
どうしても・・・最初は意識してフォームを見るようにしてますが・・・
段々とラリーが続くといつのまにかシャトルに目がいっています。
こんな、ド素人!!!の質問に答えていただけますか?
お忙しいとは思いますが宜しくお願いします(^^)
【答え】
相手のどこを見るか?ってご質問ですね。
ちょうど先週だったかテレビで山口茜選手が取上げられていました。
彼女は、相手からの返球(特にハイクリア)を打ち返す瞬間、チラッと相手の
場所や体勢を見ているというんです。
スローカメラで彼女の目線を映していましたが、確かに相手を見ていました。
と言うことはすなわち、一瞬シャトルから目を離しているんですね。
これは、世界のトップの中でも珍しいと解説されていました。
このことから、やはりラリーの中でシャトルから目を離して相手を見るという
行為はかなり困難なことだと思われます。
よって、私が思うには、逆に相手が打つ瞬間にフォームやラケットの面なども
見るように意識するのが良いと思います。
慣れてくると打つ瞬間の相手の表情も読み取れたりします。
ただ、表情を読み取ろうと、じっと見つめていると、愛が芽生えたりする
恐れがあるので、要注意です(笑)
そんなヤツおらんでぇ~~~~
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。
宝くじなら当たることもあるのだから。
~ バーナード・ショウ ~
●--------
読者の声
--------●
良いラケットをありがとうございます。
おかげさまでメロンに替えてからも肩も肘もずっと好調でバドミントンを
続けてこられました!!
先日、初めてバドミントン大会なるものに参加してきました。
60歳以上の(頑張れない)プレーヤーが240人程集まりました。
私達ペアは68歳から72歳未満の男子ダブルスの部です。
写真の通りメロンを手に多少頑張りましたが、優勝した相手に一点差で2ゲーム
破れて2位でした。
コペンハーゲンから車で40分くらいのところにある小さな自治体の体育館
でしたが、立派な施設が整っていました。
会場のカフェテリアの横に会議場もあって全員座れて試合後の食事会が
ありました。
楽しい一日でした。
なんとデンマークからお便りを頂きました。
ありがとうございます。
帰国された時に、オリジナルラケットComfortNano2000(通称メロン)をご購入
頂きました。
当研究会のラケットがお役に立っているようで私も嬉しいです。
オリジナルラケットComfortNano2000(通称メロン)
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf2000
●--------
編集後記
--------●
またしても新しいビジネスを始めようとたくらんでいます(笑)
今までもそうでしたが、最初はよく分からず苦労が絶えないもんです。
資金の調達とノウハウの収集に奔走しています。
色々な人と会って私の計画を聞いてもらい、同時に業界の話を教えて
もらうという日々を過ごしています。楽しいです。
自分の夢が少しずつ形になっていくのって、生きがいを感じますね。
ども、それをやるには、もう10年若れば・・・と痛感します。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
多分、死ぬまで新しいことにチャレンジするでしょう。先日、ある人に言われ
ました。ふり幅が大きい人生やね!って。確かにそうかもなぁ。