━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2018/3/12--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 春の親睦バドミントン大会
● 頑張らない上達法 ラリーを立て直す
● 今さら聞けない質問集 ビデオ撮影のコツ
● 名言・格言
● 読者の声 はまったママ友バドミントン
● 編集後記 春の気配
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
すでにご案内していますが、第10回奈良県親睦バドミントン大会が
4月1日に開催されます。
現在、北は北海道から南は九州まで、全国からお申込みを頂いています。
今回でもう10回になります。
どなたでも参加頂ける大会です。
毎回、勝ち負けよりも楽しい大会作りを目指してきました。
全員に当たる抽選会や、特に閉会式のじゃんけん大会は大いに盛り上がります。
今年も楽しい企画を検討していますのでお気軽にご参加ください。
まだまだ募集中です。
http://kokucheese.com/event/index/509077/
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「ラケットの進化とグリップ」はいかがでしたか?
今回は、「ラリーを立て直す」をお送りします。
【ラリーを立て直す】
技術レベル 4 ★★★★☆
シングルスの場合は、比較的良いコースに決め球を打ち込むと、
一発でエースになったりすることが多いのですが、ダブルスの場合は、
なかなか一発では決まらず、スマッシュとレシーブの攻防戦になる事が
多いです。
また、一瞬で攻守が入れ替わってしまうのもダブルスの特徴ですね。
後衛が連続スマッシュを打っているときに、その一打が相手の
「待ってました!」ってコースに入ってしまって、一瞬で切り返されて
逆に守りに回ってしまう。
よく言われる「カウンターを食らう」ってヤツですね。
こんなときは、もちろん前衛はサイドや頭を抜かれているわけですから、
スマッシュを打った後衛が逆サイドに走らされます。
ここで気をつけてほしいのですが、せっかく攻撃し続けているラリーなので、
多少振られて無理な体勢からでも連続攻撃をしたいわけです。
上級の選手なら飛びついてもう一発スマッシュ!
と、なるのでしょうが、そうはなかなかいかないプレイヤーは、
ここは無理は禁物です。
無理して中途半端に攻めると、逆に相手の思う壺になります。
もう一回、振られると恐らく次はもう取れないでしょう。
ですから状況によっては、ここは一旦大きく返して体制を立て直し、ふたりで
きちっとサイドバイサイドの形を作る。
このほうが結局はいいかもわかりません。
中途半端な攻撃ほどパートナーにとって怖いショットはありませんから。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
バドミントンの試合をビデオ撮影したいです。コツは?
【答え】
私も昔はよく自分の試合や友人の試合を撮影しました。
その時、私がやっていたことを参考までにお知らせしますね。
1、三脚は必須
2、設置場所は、2階の観客席。コートの対面側(コートの真上ではない)
3、アングルは、センターラインを画面の中心に背面から(横ではない)
4、水銀灯の体育館は、ホワイトバランスの修正が必要
こんな感じで撮影してください。
あとで、こっそり一人で見るのも良し。
友人と「けなしあい」ながら見るのも良しです(笑)。
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
いずれ、あなたを馬鹿にしていた人など気に留めなくなる。
そして自分自身を信じるようになる
~ 映画 シュレック ~
●--------
読者の声
--------●
頑張らないバドミントン研究会様
昨日は大変お世話になりました。
商品が、もう、本日届きまして驚いてます。
早々にお手配頂きまして大変ありがとうございました。
初めて手にとって、ラケットの軽さと持ちやすさに感動しております!
ちょうど明日、ママ友と県立体育館でバドミントンをする日なので、
早速新しいラケットを使って打てるのでとても楽しみです。
スポーツはバレーボールしかやったことなかった私が、遊びで始めた
バドミントンにこんなにドハマリしてしまうなんて思ってもいませんでした。
四十で夢中になれるものに巡りあえて幸せです。
平日は仲良しママ友メンバーと、週末は小学校PTAバドミントン部の先輩方と、
楽しくバドミントンを続けていこうと思っております。
これからもずっとお世話になると思いますので、
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
主婦の会員様
うれしいコメントをありがとうございます。
オリジナルラケットのComfort Nano500 をご注文頂きました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf500
このラケットは、特に初級やシニアの方々に扱いやすいように設計しました。
ラケットの自重を軽くして、柔らかい仕上げにしています。
またお値段も手ごろな9,800円+税としました。
ガンガンスマッシュを打ちたい人には向いていませんが、「頑張らない」人には
ピッタリかと思います(笑)
●--------
編集後記
--------●
ここ数日、春のような気候です。
私が済んでいるニセコ町では、冬は太陽を見ることがほとんどありませんでした。
久しぶりの太陽と雪化粧した羊蹄山は感動ものでした。
今年は雪が多くてスキー場はまだ5メートルほどの積雪があります。
いよいよ今週は、いまの住まいの掃除とスキービジネスの片づけをします。
そして来シーズンに向けての準備を整えて、奈良の自宅に戻る予定です。
ようやくバドミントンにも復帰します。
ラケットにシャトルが当たるか?心配です(笑)
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
ニセコ町ではバドミントンが出来ませんでした。近所に場所はあったのですが
さすがに昼間にスキーをして夜にバドミントンに行く元気がありませんでした。
来シーズンは何とか両立したいなぁと思います。