━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2018/3/5--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 グリップのこだわり
● 頑張らない上達法 ラケットの進化とグリップ
● 今さら聞けない質問集 ラケットの交換
● 名言・格言
● 読者の声 ガット張代金が浮く
● 編集後記 長男の卒業式へ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
ネットのバドミントン情報サイト「バドスピ」をご存知の方も多いでしょうね。
ここに「グリップのこだわり」という連載記事があるのをご存知ですか?
http://www.badspi.jp/20181311700/
今回は日本の男子ダブルスのトップ、嘉村健士選手(トナミ運輸)の話題です。
みなさんもカラーや素材など色々とこだわりがあるんじゃないですか?
私は、最近は黄色か白を巻くことが多いかな?
感触はウェットタイプが好きです。
グリップテープも消耗品なので、まとめ買いがお得です。
当研究会でも色々と品揃えしていますのでゆっくり選んでくださいね。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/ac_902
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「攻撃したあと」はいかがでしたか?
今回は、「ラケットの進化とグリップ」をお送りします。
【ラケットの進化とグリップ】
技術レベル 3 ★★★☆☆
みなさんは、最初バドミントンをどこかで習われましたか?
学校のクラブ?
地域のバドミントン教室?
サークルの先輩から?
専属のコーチ?
私は、大昔、高校生の時に初めてバドミントンと出会ったのですが、
その時に部活の先輩から教えてもらいました。
当時・・・30年以上前になりますが、ラケットはやっとウッドから金属製へ
変わりかけているところでした。
部員の半分位がウッドのラケットを使っていましたね。
私ももちろん最初の頃はウッドのラケットを使っていました。
そんな当時のラケットの正しい握り方は・・・・
中指・薬指・小指で握って、親指と人差し指は軽く添えておく。
と、いうものでした。
どうですか?今でもそのように指導を受けている人、また指導している人は
いませんか?
ところが、先日ある日本でもトップ選手の方の講習会に行ったときに
まったく逆のことを言われていました。
親指と人差し指でグリップをつまむように持ち、あとの指は添えるだけ。
親指と人差し指でラケットの面がくるくる変わるようにゆるーく持ちなさい。
って。
いかがです?
どうしてこんなにまったく逆な理屈になったのでしょう?
それは、ラケットの急速な進化によるものだそうです。
今のラケットは、驚異的に軽く、しかも反発力もありしなりもある。
だから、昔のウッドのラケットのように振り回す必要なんか無いのだと。
リラックスしてラケットを握り、タイミングよく面を合わして小さな
スウィングではじくように打つ。
なるほど!って思いました。
時代が変わり、素材が変わり、道具が変わりました。
今までの常識にとらわれていては、時代に取り残されていくのかも
わかりませんね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
試合中にガットが切れた時、交換には審判のOKが必要ですか?
【答え】
ご質問ありがとうございます。
大会運営規則 第3条第5項(4)
2 申し出るサイドはどちらも、コートを離れるときは、主審の許可
(競技規則第16条第5項2参照)が必要なことを留意しておかなくてはならない。
必要ならば、競技規則第16条第7項が適用される。しかし、ラリーが続いている
間に、コートサイドのラケットと交換することはかまわない。
とあります。
ラリー中にガットが切れて、ラリーが終わり、ラケットの交換が必要な場合、
コートを離れることになりますので主審の許可が必要です。
当然、コート脇にラケットを置いていてもです。
面白いのは、ラリー中にラケットを交換することが可能だという文章です。
ラリー中にいちいち主審に許可を取ってから・・・なんて出来ませんから、
すばやくコート脇の予備ラケットに交換するのはOKなんですね。
全国大会などで、たまに、こういう光景を見ます。
一瞬、会場が「ザワザワザワ」ってなりますね。
「今の見た~~?」なんて会話が。
あれは面白いですね!
みなさんも試合の時は、取り替えやすいようにバッグからラケットを出して、
コート脇に置いておきましょう~~。
えっ?それ以前に、ガットが切れたの人から言われないと気づかないって(笑)
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
「不幸」や「悲劇」は存在しない。そう思う心があるだけである。
~ 小林正観 ~
●--------
読者の声
--------●
こちらのストリングマシンを購入させていただき使用しましたので,
その感想を書かせていただきます。
自分は満足です。持ち運びしてガットを張りたい,張り代を浮かせたい,
テンションは大体これくらい,という人にはおすすめです。
しっかり,かっちり張りたい,テンションはこれでないとだめ,
ラケットを傷つけたくない(折りたくない)という人にはおすすめしません。
高い電動マシンを買うことを強くおすすめします。
テンションロス激しいです。フローティングクランプを追加で購入することをおすすめします。
バド好きマン様
当研究会のオリジナルガット張機の感想を頂きました。
ありがとうございました。
このマシン、もう10年近く販売していて、年間100台以上出荷しています。
いままで大きなクレームもなく好評をいただいています。
ひんぱんにガット張りをショップに頼まれる方にはおすすめです。
すぐにマシン代の元が取れますよ
オリジナルガット張り機
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/gu_501/gut_machine
●--------
編集後記
--------●
長男の卒業式に行ってきました。
この場で何度か書きましたが、長男は「漁師」になるべく、
下宿をしながら三重県の水産高校に通っていました。
あっという間の3年間でしたが、なんとか卒業することができました。
3年間の間に「漁師」への思いは変化し「スキューバダイビング」に
興味を持ったようです。
在学中に「潜水士」の国家資格を取得しました。
卒業後は、ダイビングインストラクターの資格取得と語学をマスター
するためにセブ島に留学します。
今度は海外での一人暮らしが始まります。
親子ともにひとり暮らしが好きなようです(笑)
自分の好きなことをして生きていく人生を歩めばいいと思います。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
パラオへの60日間の航海が想像以上に過酷だったようです。
息子は船酔いはしなかったようですが、狭い船内での共同生活は耐えられない。
と言っていました。わかるような気がします。漁師も大変なんですね。