━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2018/1/15--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 ルール改正
● 頑張らない上達法 ラケットの重さ
● 今さら聞けない質問集 団体戦のオーダー
● 名言・格言
● 読者の声 部活用のシャトル
● 編集後記 久しぶりにバドミントンへ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
私の審判の大先輩であり、優秀な指導者の友人からメールがありました。
先のBWFの総会で新たなルール変更が行われたそうです。
1、11点5ゲーム制の導入
2、サーブ時の高さ115㎝
3、インターバル以外のアドバイス禁止
上記のような内容でした。
まだ詳しく聞いていないのでよく分かりませんが、これによってどのように
流れが変わるのでしょうか?
今後新しい情報が入ればご紹介したいと思います。
バドミントン11点5ゲーム制に変更へ BWF合意
https://www.nikkansports.com/sports/news/201712010000649.html
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「ダブルスのレシーブ位置」はいかがでしたか?
今回は、「ラケットの重さ」をお送りします。
【ラケットの重さ】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
今回のテーマは、ラケットの重さについてです。
ただし、ラケットの選び方の説明ではありません。
最近開催した講習会ではよくテーマとして取り上げたり、またご質問として
メールで頂いたりする項目のひとつなのですが、
「握っただけでシャトルを飛ばす」
「指でシャトルを打つ」
っていう感覚をお伝えしたいと思います。
どうも初心者の方ほどラケットをギュッと握り締めている気がします。
ここで、チョッとメルマガを読むのを中断して、ご自分のラケットを
持ってきてくれませんか?
いいですか?
準備出来ました??
はい。
それでは、まずバックハンドでラケットを持ちバック側のヘアピンを
打つ形を作ってください。
そして握りは「ゆるゆる」で。
手からラケットが滑り落ちそうなくらいやわらかく持ちます。
そしてラケットのヘッドの重さを感じてください。
「ゆらゆら」させながら・・・・
どうです?
いくら軽いラケットでもヘッドの部分ってやっぱ重いですよね。
そのヘッドの重さを感じておいてくださいね。
では、そのまま「ゆるゆる」の手を「ギュッ」っと握ってください。
ラケットヘッドが
「シャキッ!」っとして固定されますね。
「シャキッ!」ですよ・・・
このときヘッドをよ~~く見ていると、ほんの数センチ上方に動くと
思うんですよ。
お分かりですか?
この「シャキッ!」とした動きを利用してネット前からのロビングを打ちます。
相手がドロップを打ってきたとき、「ゆるゆる」で構えておいて
「シャキッ!」で、ロビング。
「ゆるゆる」のままでヘアピン。
こんな指の使い方をします。
もちろん、ただ握るだけでは充分コート奥まで飛びにくいので、この動きに
フットワークがプラスされ、腕のスウィングが加わる。
あくまでもこの順番・感覚です。
手首を返す。
スナップで打つ。
力いっぱい腕を振る。
そんな意識はまったく必要ありません。
是非、今度の練習で試してみてください。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
いつも楽しくメールを拝見しています。
先日、バドミントンSJリーグが開幕しました。早速、観戦して来ました。
観戦した中で質問があります。
SJリーグは2複1単で争われ、第一ダブルス・シングルス・第二ダブルスの
順で試合が行われますが、ダブルスに出場する選手は、チーム内の強い方の組が
必ず第一ダブルスに出なければいけないのですか?
それともチームの戦略で、強い方の組を敢えて第二ダブルスに出すというのは
ありですか?
【答え】
SJリーグの観戦お疲れ様でした。
早速ですがご質問にお答えします。
団体戦の場合、SJリーグに関わらず、全日本実業団なども、
そのオーダーは、基本自由です。
どんなオーダーを組むか?
相手の腹を探って考えます。
オーダーを外された!
オーダーが当たった!
などの話題が上がります。
これもチームの大きな作戦のひとつです。
また機会があれば、いろんな大会を観戦してみてくださいね。
ありがとうございました。
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
天才って便利な言葉だよね。
だって、天才っていったら、努力もしないで持って生まれたものだけで
やってきたように思われるんじゃないかなぁ。
~ 福原 愛 ~
●--------
読者の声
--------●
上級者にとっては物足りないかと思いますが、
中級者の練習試合では十分使用できます。
niconico ninninさん
中学生の練習ようにどうかなと思いとりあえず1ケース購入してみました。
使ってみた感じ練習用には全く問題ない感じでした。
これからどんどん使っていきたいなと感じました。安いのは最大の魅力です。
かーりほのさん
オリジナルシャトル「ザ部活」の感想を頂きました。
シャトル選びは頭を悩ます問題ですね。
部活の練習用と割り切って作ったシャトルがこちらです。
価格と品質のバランスをお確かめください!
部費を気にせずどんどん使える 1,499円+税
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/sh_208/shu_bukatsu
●--------
編集後記
--------●
ニセコ町に引っ越ししてひと月。
ようやく近所の体育館でバドミントンをさせていただきました。
毎週2回平日の夜に社会人の方々が集まって練習されています。
そこに混ぜていただきました。
全国どこに行ってもバドミントンは出来ますし、見知らぬ土地でもお願いすれば
快く仲間に入れてもらえます。
しばらくここのクラブにお邪魔させて頂こうと思います。
バドミントンで汗を流すと体調が良くなる気がします。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
北海道の体育館ってめっちゃ温かいです。
壁にヒーターが設置されていて、少し動くと汗だくです。
関西のあの寒い体育館なんて想像できないのでしょうね。