━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2017/10/16--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 電動ノックマシン
● 頑張らない上達法 左足の使い方
● 今さら聞けない質問集 バドミントンのマナー
● 名言・格言
● 読者の声 ショップレビュー
● 編集後記 久しぶりの東京
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
こんな面白いもの見つけました!
シャトル専用バッティングマシン
https://goo.gl/6cHwRg
電動でシャトルが飛び出してくるマシンです。
今までもありましたが、これ、なんと1万円切ってるんです!
でもでも、これって実は野球の練習用なんですね~~~残念!
面白そうだったので、ひとつ買ってみました。
使えますね。
ジュニアの練習とか、基礎のノックとか。
シャトルはおもちゃですけど。
これくらいの価格でバドミントン用があればいいのにねぇ~。
これは高いですよね。
GOSEN 電動ノックマシン 35万円+税
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/knock_machine/gmf01td
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「繰り返し練習する意味」はいかがでしたか?
今回は、「左足の使い方」をお送りします。
【左足の使い方】
技術レベル 4 ★★★★☆
今回はバック側にきたシャトルを打つときのステップのお話しをします。
こんな場面を思い浮かべてください。
ダブルスで守りのポジションになっている。
もちろんサイドバイサイドです。
相手コートのセンターにロブを上げたのでコート半分ずづ守る形で
真横に並んでいます。
あなたは右利きで、あなたはふたりの左側に立って守っています。
そこへ相手のスマッシュがあなたの左ひざ横50センチのところへ
飛んできました。
想像できましたかぁ~~~~
さて、あなたはどのようにレシーブしますか??
まずひとつは、そのまま右手をグッと伸ばしてレシーブ。
または、右足を左足の前までクロスするような形でもって行って半身に
なりながらレシーブ。
どちらも間違いではありません。
でもね。
こんなステップはいかがですか?
『左足を左側に半歩開く』
おわかりです??
左足を横に開くことで、当然シャトルに身体が近くなります。
しかも半身になりませんので体勢がくずれません。
そして、より身体の中心付近でシャトルをとらえることができます。
もちろんそのときの体重は左足に乗っています。
こんなステップしないでしょ?
特に初級クラスの方は。
ダブルスの早い展開の中、右足をクロスに運んでいるヒマはありません。
またそんな必要もありません。
なぜなら、サイドバイサイドの陣営ではコートの半分だけ守れば良い訳で、
シングルスのように大きくサイドいっぱいを一人でカバーする
必要は無いのです。
よって右利きの人のバック側は左足を半歩左に出すだけで、
大部分の球は届いてしまいます。
最初は慣れないので、変な感じでぎこちないかもしれませんが、
普段の練習でぜひ取り入れてみてください。
きっと新しい感覚が生まれるはずです。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
いつも毎週のメルマガを楽しみにしています。
さて早速ですが、バドミントンのマナーについて教えて下さい。
十数年前になりますがバドミントンの試合に初めて出場した時、知り合いから
指摘された事があります。
それはゲームで、こちらがネットに引っ掛けてミスした時、落ちている
シャトルをラケットで、床を滑らせて相手コートに入れるのは失礼なので、
「相手にシャトルを渡す時はネットの上から」と教えていただきました。
実は私、44歳からバドミントンを始めましたのでそのようなマナーに付いて
は誰も教えてくれませんでした。
その時から、ずっとこれを守ってきましたが、最近YouTubeなどで世界の
トッププレーヤや全日本クラスの試合を見ていると、シャトルを床を滑らせて
渡している事が多いように思います。
ルールブックには載ってないでしょうが、これは相手に失礼ではないので
しょうか?
【答え】
マナーについては、色々な意見があると思いますが、私個人的には・・
まずネットの上からシャトルを渡す。について
おっしゃるようにネットの下から、ラケットではじくように相手コートに
返す場面をよく見ます。
私は、この行為が特にマナー違反で不愉快だとは感じません。
ただ、相手コートの場所、次に相手がサービスを打つ箱の中に
返してあげるのがよろしいかと思います。
ま、いったん拾ってネットの上から渡すのに越したことはありませんが。
マナーについては、本を見ても載っていませんし、誰かが言ってあげないと
気づきませんね。
ミスしたシャトルは、自分で拾いに行く。とか。他にもあると思います。
そんなことも気にしながら練習するのも良いんじゃないでしょうか?
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
人生に大切なことは、
五文字で言えば「上を見るな」。
七文字で言えば「身のほどを知れ」。
~ 徳川家康 ~
●--------
読者の声
--------●
バド研マスターの人柄にほれて、このショップが大好きです。
発送も間違いなく対応も素晴らしいのでお勧めのショップです。
でこぱんまんさん 50代女性
こちらからの対応を丁寧にして頂きありがとうございます。
手書きのハガキが入っておりまして子供が感激しておりました。
またよろしくお願い致します。ボランティア活動もされているようで
私達が購入することによって喜ばれるのは嬉しいです。
購入者様
ショップのレビューを頂きました。
こういう、うれしいお便りを頂くとこの仕事をしていて良かったなぁと思います。
バドミントンを通じて何か社会貢献が出来ればと始めた活動も早いもので、
12年になろうとしています。
今もカンボジアの小学校の子どもたちに喜んでもらっているようです。
http://www.ganbaranai-bad.com/activity/
●--------
編集後記
--------●
最近移動が多くなっています。
先日も東京往復1.5日。
カプセルホテル初体験。
来週は北海道に行きます。
久しぶりに東京に行きましたが、いつもながら人の多さと活気が桁違いです。
近所のお祭りでもこんなに人は集まらないな・・・(笑)
新幹線で往復しましたが、約5分間隔で出発する16両編成がどうして、ほぼ満席
になるの??
日本人ってそんなに移動が好き??(笑)
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
先週アジとイワシが釣れました。天ぷらと刺身で食べたとさ。