━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2017/8/14--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 グリップテープの裏話
● 頑張らない上達法 耐えてしのぐ
● 今さら聞けない質問集 ラケットのバランス
● 名言・格言
● 読者の声 レシーブが飛びました
● 編集後記 おひとりさま
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●--------
本日の話題
--------●
先日、会員様向けにグリップテープの開発裏話を配信しました。
すると、偶然、あの山口茜選手のグリップテープのこだわりの新しい記事が
掲載されていまして・・・
http://www.badspi.jp/201708102118-2/
山口選手も同じことを言ってるんですよ!
■色について、こだわりはありますか?
■色は白か黄色で、基本は白。黄色は白と同じ感じがするんですけど、
黒とか赤は同じ種類でも、巻いているときに引っ張った感じ、伸び具合とか
違う感じがして……。ほかの選手も、そう感じていると思います。
でしょ?
やっぱり白がベースなんですねぇ。
どうして?メルマガを読み逃した方は下記をご蘭下さい。
グリップテープの裏話
https://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-12301092144.html
では、今回も楽しく行きましょう!
●--------
頑張らない上達法
--------●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「基礎打ち」はいかがでしたか?
今回は、「耐えてしのぐ」をお送りします。
【耐えてしのぐ】
技術レベル 3 ★★★☆☆
~♪♪~
あんた遊びなはれ 酒も飲みなはれ. あんたが日本一の落語家に
なるためやったら.
うちはどんな苦労にも耐えてみせます
凍りつくよな 浮世の裏で~~~
耐えて花咲く 夫婦花
これが俺らの 恋い女房
あなたわたしの 生き甲斐と ~~~~
~♪♪~
また今週も下手な歌からの始まりかいな(笑)
いえいえ。
耐えてしのぐってタイトルを書いたとたんに「浪花恋しぐれ」が
頭に浮かんだもんで・・・
どんな頭してんねん・・・
かなり「おっさん」入ってるなぁ~って突っ込みはいりません(笑)
さて、真面目な話、
現在、世界バドミントン連盟(BWF)で新しいスコアリングが検討されています。
11点5ゲームでデュースなしというものです。
7月に行われたロシアオープン2017では、この新ルールが採用されました。
さて、11点の5ゲーム制になると、何を一番注意しないといけないのでしょうか?
そのひとつは
「ミスショット」 イコール 「即得点」
と、言うことです。
極端な話し、ダブルスでショートサーブをしてネットに引っ掛けたら
相手に一点入ります。
サーブミス11回でゲーム終了です!
はい!皆さんご一緒に!!
「そんなヤツおらんやろ~~~~」
冗談はさておき、そんな展開になるのですから
サービスに限らず 「ミス」 は致命的です。
ガンガン攻め立てる早い展開で勝負するのもひとつの手ですが、
自滅しないように、
「耐えてしのぶ」
のも重要な戦略のひとつになりそうです。
荒削りなプレーヤーはここで一旦考え直す良い機会となるのかも
しれませんね。
ミスせずつなぐ練習。
そんな練習も必要なのかもしれません。
いずれにしても、試合の時間短縮は確実でしょう。
一時間にも及ぶ熱戦の末・・・
なんて試合はなくなりそうな雰囲気ですね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●--------
今さら聞けない質問集
--------●
【質問】
ラケットのバランスって何ですか?
【答え】
ヘッドバランスのことだと思います。
要は、頭が重いか軽いかですね。
ラケットを振った時に、頭が重く感じるものを「トップヘビー」
軽く感じるものを「トップライト」と言います。
上級者やパワーのある人、スマッシュを中心に攻撃的なプレーを得意とする人は
「トップヘビー」がお勧めです。
逆に、初級者やパワーがなくてレシーブ型のプレイヤーは「トップライト」が
お勧めです。
分かりやすいように図を作りました。
「ラケット性能マトリックス図」
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/racket
●--------
名言・格言
--------●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
まずは、ゲームをするためのルールを学ばなければいけない。
その上で他の誰よりも優れた状態でゲームに参戦するべきだ
~ アルベルト・アインシュタイン ~
●--------
読者の声
--------●
バド研マスター様
先週の試合の結果をご連絡します。
結果は3試合あって、1勝2敗でした。
DVDから得たサーブレシーブを相手のペアに打つ。
相手がサイドバイサイドのときのやや左ぎみのドリブンクリアは
よく決まりました。これからも、このような必勝コースがあれば、
教えて下さい!!
またDVDの内容の中でもう一つ、レシーブのコツ。
点で打つ?線で打つ?を見てから早速実践したところ、なんと最近あんなに
飛ばなかったレシーブが、なんとか前衛を越すことが出来るようになり、
スマッシュのコースが読めた時にはなんと、
クロスのハーフ(!?辺りです…)に返せるようになりました。
今まで全然飛ばなかったのに…。
まだ奥までは飛ばないのですが、前衛を抜くことが出来るようになったのは、
凄く嬉しいです。
逆にスマッシュ打って来い!と思えるようになったほどです。
←調子乗りすぎ!!!
でも、本当に今、試合をするのが楽しくて、試合の日を指折り数えるほど、
楽しみなんです。これもバド研マスター様のおかげです。
今後ともよろしくお願いします!
大阪府 F様
F様
ありがとうございます。
DVDの成果が出て私も嬉しいです。でもご自身の努力・練習の結果だと思います。
ちょっとした意識の違いでレベルアップすることってありますね。
これからもみなさんのお役に立てる情報を提供していきたいと思います。
ありがとうございました。
ダブルス必勝法DVD
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/doubles_hissyo
レシーブ編DVD
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dv_702/receive
●--------
編集後記
--------●
みなさん、お盆休みですか?
帰省先でこのメルマガを読んで頂いている方もいらっしゃるでしょうね。
私は毎年お盆とお正月は仕事をしています。
ひとりの事務所は大好きです。(笑)
基本私は、大勢でわいわいやるよりひとりが好きな性格なのでしょうね。
でもでもニュージーランドでの一か月間の一人暮らしは辛かったなぁ。
このお話はいずれメルマガにも書きたいと思います。
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/ ;
プロフィール:http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
12月からの新しい仕事の準備が着々と進んでいます。
新しいことにチャレンジするは大好きです。