━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2012/10/1--421--
∨[] ┃
/ > ┃
───--─┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 大会の季節に
● 頑張らない上達法 ラケットの進化とグリップ
● 今さら聞けない質問集 グリップテープ
● 名言・格言
● 読者の声 上級者の試合に学ぶ
● 編集後記 旅に出たい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
一気に気温が下がった感じです。
北海道ではストーブを使い始めたってお話しも!
バドミントンをするにも、気持ちの良い季節になりました。
あちこちで大会も行われています。
いつも仲間内だけで楽しくバドミントンをしている方々も、たまには
公式戦に出てみてはいかがでしょう?
そりゃ最初は負けますが(笑)、普段の生活では体験できない緊張感とか、
モチベーションとか、得るものは多いと思いますよ。
身近な市民大会とかから参加されてはいかがでしょう?
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「攻撃したあと」はいかがでしたか?
今回は、「ラケットの進化とグリップ」をお送りします。
【ラケットの進化とグリップ】
技術レベル 3 ★★★☆☆
みなさんは、最初バドミントンをどこかで習われましたか?
学校のクラブ?
地域のバドミントン教室?
サークルの先輩から?
専属のコーチ?
私は、大昔、高校生の時に初めてバドミントンと出会ったのですが、
その時に部活の先輩から教えてもらいました。
当時・・・30年以上前になりますが、ラケットはやっとウッドから金属製へ
変わりかけているところでした。
部員の半分位がウッドのラケットを使っていましたね。
私ももちろん最初の頃はウッドのラケットを使っていました。
そんな当時のラケットの正しい握り方は・・・・
中指・薬指・小指で握って、親指と人差し指は軽く添えておく。
と、いうものでした。
どうですか?今でもそのように指導を受けている人、また指導している人は
いませんか?
ところが、先日ある日本でもトップ選手の方の講習会に行ったときに
まったく逆のことを言われていました。
親指と人差し指でグリップをつまむように持ち、あとの指は添えるだけ。
親指と人差し指でラケットの面がくるくる変わるようにゆるーく持ちなさい。
って。
いかがです?
どうしてこんなにまったく逆な理屈になったのでしょう?
それは、ラケットの急速な進化にようものだそうです。
今のラケットは、驚異的に軽くしかも反発力もありしなりもある。
だから、昔のウッドのラケットのように振り回す必要なんか無いのだと。
リラックスしてラケットを握り、タイミングよく面を合わして小さな
スウィングではじくように打つ。
なるほど!って思いました。
時代が変わり、素材が変わり、道具が変わりました。
今までの常識にとらわれていては、時代に取り残されていくのかも
わかりませんね。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
ラケットにグリップテープは巻くほうが良いのですか?
【答え】
はい。グリップテープは巻いてください。
滑り止めや、クッションの役割をします。
テープにも種類があって、タオル地のもの。ウェットタイプ、ドライタイプ
などありますので、好みで使ってよいでしょう。
一般的には、ウェットタイプを使っている人が多いかな?
上級者にはタオルも人気のような気がします。
バド研オリジナルもあります。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/ot_1002/gp01
あと、滑り止めもあれば便利ですね。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/ot_1002/GP001
●——–
名言・格言
——–●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
土、日の休みが消え。 夏休みが消え。冬休みが消え。
友達が遊んでる時に練習してた。 だから今がある。
~ ダルビッシュ有 ~
●——–
読者の声
——–●
いつも為になるお話しをありがとうございます!
毎週月曜日のメールを楽しみにしてます。
バド暦3年、53歳のおっちゃんバドラーです(笑)
この年になると、体力より知力でするバドミントンの方が これからも長く
続けられる秘訣ではないかと考え ダブルスの補足版に続いて2枚目のDVDを
購入しました。
さて、DVDを見た感想ですが
1.トップアンドバックからサイドバイサイドへのチェンジの仕方が良く
理解できた。(このような映像による解説は、今まで無かったと思います)
2.配球による攻守の切り替えの理論が解った。
3.二等辺三角形のイメージが出来た。
4.これからは、上級者の試合を見る時の見方が変わると思います。
(ショットばかりを見るのではなく、ローテや配球に目が行くのでは)
5.スローを交えた解説が、非常に解りやすかった。
6.ダブルスのモデルの人が、上級(うま過ぎ)なので、解説が無かったら
感心するだけで終わっていたかも。
7.おまけのグリップの解説も、初心者には大変ありがたかったです。
以上の点をこれからの参考にして、末永くバドミントンを楽しみたいと思います。
妻とのダブルスでの試合が多いので、夫婦ゲンカしないように しっかり
フォーメーションを勉強したいと思います(笑)
高知県 太田様
うれしいお便りありがとうございます。
DVDダブルス解説編の感想をいただきました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dvd/dou_commentary
私は常に周りの人にお話しするのですが、どうも上手くいかないようで・・
一度、上級者の試合を見るとき、シャトルを追わずに他の選手を見てください。
パートナーとか、相手選手とか。
めっちゃ面白い発見がありますから!え~~そんなとこにおるん?とか!
うそじゃないです。
これを知ったら、「プロの選手の試合なんて見てもいっしょ」なんて、言えなく
なりますよ(笑)
こんなふうに見て、自分のローテーションを振り返ってみると、悩みの解決に
なるのではないでしょうか?
●——–
編集後記
——–●
旅に出たい病にかかったようです。
毎日のようにネットで旅行サイトを見ています。
冬のスキーの準備もそろそろですねぇ。
先週はスキーウェアを買いました。ずいぶん長く着たので。
今シーズンは、初滑りは北海道にしようかなぁ~
だって、ピーチ半端ない安さですね。
大阪~札幌が5,000円はないでしょう!
カニ、イクラ、ウニ・・・北海道の方、たこ焼きと交換しませんか?(爆)
あ!新じゃがの季節ですか?
うまそう~~~この「じゃがバター」の写真見るだけでよだれが・・・
http://goo.gl/pVs1L
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html
ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!
当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。
<A HREF=”http://www.ganbaranai-bad.com/”>頑張らないバドミントン研究会
</A>
上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。
リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上
「リンク貼ったよ~」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com
私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
◆────────────────────────────────◆
先日ご案内しましたヨネックスのアンダーウェア。
予想外にご注文が殺到しまして、現在少々お時間をいただいています。
すみません。やっぱ、これ安いですよね?
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/so_303